松田英二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トールカのコスモビトラル庭園の胸像

松田 英二(まつだ えいじ、1894年4月20日 - 1978年2月12日)は日本生まれで、メキシコで働いた植物学者である。

生涯[編集]

長崎で生まれた。長崎中学から台湾総督府国語学校で学び、台湾で教師を務めた後、1922年にメキシコに移民し、チアパスのエスクイントラで農場を開いた。1932年にエスクイントラに松田植物研究所(Instituto botánico Matuda)を開きメキシコ南部の植物生態調査を行った。1951年にメキシコ国立自治大学の客員教授に任じられ、1954年から1959年の間、Instituto de investigación forestal (森林研究所)の上級研究員となった。1955年から1965年まで3年の間、植物学部長を務めた。1953年に、メキシコ森林学会から名誉学位を贈られた。

メキシコの、植物についての多くの研究論文を執筆し、多くの新種植物を記載し、1960年に東京大学から名誉博士号を受けた。 1978年ブラジルでの植物学会に参加した後、リマで客死した。

1962年2月 東京大学 理学博士 論文の題は「メキシコ国チャバス州南部の「フロラ」の研究」[1]

マンサク科の属名、Matudaeaパイナップル科の種、Aechmea matudaeサボテン科の種、Mammillaria matudaeなど多くの植物に献名されている。

著作[編集]

洋書
  • Helechos de Estado de México 1956
和書
  • 「熱帶征服と調和道」『調和』調和道協会、1924年11月、 (11月号)(156)、p38-44 (0023.jp2)、デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信。
  • 松田英二(編)『低き生活高き思念 : 故布施常松氏の追憶』独立堂書房、1937年。日系移民関係資料
  • 「四 南墨に残された先人の足跡」『墨国を語る』伊藤敬一(編)1956年。デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信。
  • 「私の歩いた道(講演)――在メキシコ松田英二氏の経験談」『聖書の言』石原兵永(主筆)聖書の言社、1959年10月 (288)、p12-13 (0007.jp2) デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信
  • 『南メキシコに遺された日本人の足跡』玉川大学出版部、1966年8月。 / 日系移民関係資料。
  • 「東西南北」『全人教育』玉川大学通信教育部、第40巻第3号(199)、1966年3月、p29-37 (0017.jp2)。デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信
  • 「変貌する地場産業(第8回)長崎県造船業(1)」『金融財政事情』金融財政事情研究会、1974年9月、第25巻第36号(1199)、1974・9・23号。デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信
  • 「変貌する地場産業(第9回)長崎県造船業(2)」『金融財政事情』金融財政事情研究会、1974年-9月、第25巻第37号(1200)、1974・9・30号、デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信
  • 「変貌する地場産業(第10回)長崎県水産業」『金融財政事情』金融財政事情研究会、1974年11月、第25巻第42号(1205)、1974・11・11号、デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信
  • 「変貌する地場産業(第11回)長崎県陶磁器」『金融財政事情』金融財政事情研究会, 1974年11月、第25巻第43号(1206)、1974・11・18号、デジタル、国立国会図書館内/図書館・個人送信

関連資料[編集]

  • 「4067. 松田英二博士の功績と履歴」『日本人メキシコ移住史』日本人メキシコ移住史編纂委員会(編、刊) / 日系移民関係資料
  • メキシコ関係の録音資料に言及あり。国立国会図書館関西館に収蔵。

参考文献[編集]

  • Allen G. Debus (dir.) (1968). World Who’s Who in Science. A Biographical Dictionary of Notable Scientists from Antiquity to the Present. Marquis-Who’s Who (Chicago) : xvi + 1855 p.
  • Harvard University Herbaria (HUH), Database.
  • 「日墨協会便り」(http)//amj2012.blog.fc2.com/blog-entry-344.html

脚注[編集]

  1. ^ 博士論文書誌データベースによる