山口一男
ナビゲーションに移動
検索に移動
山口 一男(やまぐち かずお、1946年8月6日 - )は、日本の社会学者。シカゴ大学ハンナ・ホルボーン・グレイ記念特別社会学教授。Ph.D.(シカゴ大学、1981年)。
1992年より米国の社会学研究協会 (Sociological Research Association) 会員となる。2003年に1981年から1999年の間に社会科学一般の部で被引用文献多数の250人中1人と米国の科学情報研究所が認定する。2008年秋学期にシカゴ大学社会学科長に就きシカゴ学派の一員となる。American Sociological Review、American Journal of Sociologyなどの学会誌などに論文を投稿している。
経歴[編集]
- 1971 東京大学理学部数学科学士
- 1979 シカゴ大学社会学修士
- 1981 シカゴ大学社会学博士
- 1971-74 総理府統計局調査部経済統計課事務官
- 1976-78 総理府統計局調査部労働統計課標本抽出係長
- 1982-85 コロンビア大学精神医学部リサーチアソシエート
- 1983-85 コロンビア大学公共衛生大学院助教授
- 1985-87 カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部助教授
- 1987-91 カリフォルニア大学ロサンゼルス校社会学部準教授
- 2001-02 一橋大学大学院経済学研究科客員研究員
- 1991- シカゴ大学社会学部教授
- 1991- シカゴ大学・NORC、人口問題研究センター・オグバーン-スタウファーセンター リサーチアソシエート
- 1998-2007 シカゴ大学・NORC、アルフレッド・スローンセンター リサーチアソシエート
- 2003 オランダ ユトレヒト大学社会学部 客員教授
- 2003- 経済産業研究所客員研究員
- 2020 文化功労者[1]
著作[編集]
- Event History Analysis. Sage Publications. 1991.
- 『ダイバーシティ――生きる力を学ぶ物語』、東洋経済新報社、2008
- 『論争日本のワーク・ライフ・バランス』、山口一男・樋口美雄編、日本経済新聞出版社、2008
- 『ワークライフバランス――実証と政策提言』、日本経済新聞出版社、2009
単著論文[編集]
- 「女性における性別役割意識と社会階層、職歴、ライフスタイルとの関連」『1995年SSM調査シリーズ』1995年SSM調査研究会、1998年
- 「消え行く少数派――生涯未就業女性の歴史的減少とその決定要因について」『職業キャリアとライフコースの日米比較研究』、日本労働研究機構、1998年
- 「混合交換ネットワークにおける勢力分布について」『理論と方法』13、1999年
- 「イベントヒストリー分析(1-15)」『統計』52巻9号-53巻6号、2001-2002年
- 「先代ブッシュ政権崩壊の謎を世論調査のパネルデータ分析から解く――『確信度モデル』の応用」『よろん』90号、2002年
- 「米国から見た社会調査の困難」『社会学評論』53巻4号、2003年
- パネルデータの長所とその分析方法――常識の誤りについて」『家計経済研究』62号、2004年
- Yamaguchi, Kazuo. 1980. "A Mathematical Model of Friendship Choice Distribution." Journal of Mathematical Sociology, 261-287.
- Kazuo Yamaguchi, 2011, “Location of an undesirable facility on a network: a bargaining approach,” Mathematical Social Sciences, 62(2), 104-108.
主張[編集]
出典[編集]
- ^ “令和2年度 文化功労者”. 文部科学省 (2020年11月3日). 2020年11月9日閲覧。
- ^ 山口一男、選択的別姓問題と個人の自由の価値、Special Report、独立行政法人経済産業研究所、2019年4月5日。
外部リンク[編集]
- 山口一男 (@baaUBZ8INKYP7U0) - Twitter
- RIETI - 山口 一男 - ウェイバックマシン(2020年2月25日アーカイブ分) 経済産業研究所
- シカゴ大学HP掲載CV
- 山口一男の日本社会論