尾崎城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
尾崎城
青森県
別名 尾崎館
城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な改修者 不明
主な城主 尾崎氏
廃城年 慶長5年(1600年)
遺構 郭・土塁・堀・切岸
指定文化財 史跡等未指定[1][2]
埋蔵文化財
包蔵地番号
青森県No.210058[2]
位置 北緯40度35分14.3秒 東経140度36分46.6秒 / 北緯40.587306度 東経140.612944度 / 40.587306; 140.612944座標: 北緯40度35分14.3秒 東経140度36分46.6秒 / 北緯40.587306度 東経140.612944度 / 40.587306; 140.612944
地図
尾崎城の位置(青森県内)
尾崎城
尾崎城
テンプレートを表示

尾崎城(おさきじょう)は、青森県平川市尾崎[3]にあった日本の城平山城)。

概要[編集]

尾崎城は、周辺の城郭同様集落のほぼ全体が城址である。戦国時代には、大光寺城の支城として機能していた。平城ではあるが堅固である為、隣村の新屋城と共に、浅瀬石城浪岡城など諸城と協力する事によって、本城、大光寺城を守るのに力を発揮する。現在はほとんど宅地化しているが、堀や切岸が比較的良好に残されている。城は本郭(大館)と外郭(小館、尾崎出丸、勘助出丸、木戸口出丸)で構成されている。

歴史[編集]

築城年は不明。暦応2年(1339年)尾崎合戦があり、曽我貞光の属館尾崎館が攻撃されたことから、この時既に尾崎城はあったものと思われる。

室町時代戦国時代は、大浦元信の舎弟、尾崎三郎左衛門を祖とする尾崎氏が拠っていた。尾崎氏は、初期は浪岡北畠氏の配下だったが、後に大光寺城南部氏の支配下となったという。隣村の新屋氏と同盟し、浅瀬石千徳氏とも婚姻関係を結んで、日和見状態だったが、天正4年(1576年)、前年の本城、大光寺城落城につき、城主尾崎喜蔵新屋城新屋源次郎と共に降伏、臣従した(『藩史』)。降伏を天正2年(1574年『一統志』)、天正11年(1583年『津軽年代記』)とする資料もある。降伏後も、尾崎城周辺1800石(1300石とも)、領内50戸の旧領と尾崎城を安堵された。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いのときには、喜蔵以下、板垣将兼多田玄蕃松野久七の4将に津軽為信は増援を求めた。しかし、松野以外の将は、500人で堀越城を武力占拠。しかし、3将は、金小三郎らに鎮圧され、板垣兵部将兼、尾崎喜蔵は堀越城内で討たれ、多田玄蕃は居城三ッ目内館で爆死した(喜蔵は、側近福王寺与十郎と尾崎で討たれたとも)。これにより、尾崎城は主を失い、一族など残党が尾崎城に籠城したが、田中惣右衛門、奥村民部らに鎮圧された。一族は妻子13歳以上打ち首、その他12歳以下・70歳以上は領外追放され、盛岡藩に逃れたという。

脚注[編集]

  1. ^ 「指定文化財一覧」平川市公式HP
  2. ^ a b 「青森県遺跡地図」青森県公式HP
  3. ^ 南津軽郡尾崎村尾崎 字沢辺浅井周辺

参考文献[編集]

  • 菅英志 1980『日本城郭大系』新人物往来社
  • 沼館愛三 1981『津軽諸城の研究』伊吉書院

関連項目[編集]