小野寺直助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小野寺 直助(おのでら なおすけ、1883年5月31日 - 1968年11月3日)は、日本医学者内科医岩手県胆沢郡前沢町(現・奥州市)出身[1][2]。小野寺式圧診法の考案者[2]

略歴[編集]

旧制盛岡中学校[1]第一高等学校[1]を経て、京都帝国大学福岡医科大学(九州大学医学部の前身)卒業[1]。30歳の若さで九州帝国大学教授に就任[1]。消化器研究に尽力し、特に胃運動曲線照射法で恩賜金記念賞を授与される[1]。「胃運動曲線に関する研究」「圧診法に関する研究」は医学会不滅の業績とされる[1]1963年文化功労者[1]1964年勲二等旭日重光章。1968年11月3日死去。85歳没[1]

久留米医科大学初代学長、九州帝国大学医学部長[1]、同温泉治療研究所長[1]、日本内科学会会頭[1]、日本学士院会員[1]などの要職を歴任した。

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 知られざる胆江の偉人たち|小野寺直助”. 国土交通省東北地方整備局. 2022年8月閲覧。
  2. ^ a b 小野寺直助伝記執筆へ 市役所を表敬 作家と調査チーム【奥州】”. Iwanichi Online 岩手日日新聞社. 岩手日日新聞社. 2022年8月21日閲覧。
  3. ^ 『官報』第4938号「叙任及辞令」1943年6月30日。

関連項目[編集]