天龍寺 (飯能市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
子ノ権現から転送)
子ノ権現ねのごんげん 天龍寺てんりゅうじ
所在地 埼玉県飯能市大字南461番地
位置 北緯35度54分27.6秒 東経139度11分19.0秒 / 北緯35.907667度 東経139.188611度 / 35.907667; 139.188611座標: 北緯35度54分27.6秒 東経139度11分19.0秒 / 北緯35.907667度 東経139.188611度 / 35.907667; 139.188611
山号 大鱗山[1]
院号 雲洞院[1]
宗旨 天台宗[1]
本尊 十一面観音、子ノ聖 ほか
創建年 911年(延喜11年)
開山 恵聖[1]
開基 子ノ聖
中興 教海[1]
正式名 大鱗山雲洞院天龍寺
札所等 武蔵野三十三観音霊場32番札所
文化財 樹齢800年の二本杉
公式サイト 天台宗特別寺 子ノ権現天龍寺 公式サイト
法人番号 9030005014653 ウィキデータを編集
天龍寺の位置(埼玉県内)
天龍寺
天龍寺
天龍寺 (埼玉県)
テンプレートを表示

子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所[2]。標高640 m正丸峠伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。

歴史[編集]

縁起によると、延喜11年(911年)6月13日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音を祀り、天龍寺を創建した。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立した。 子ノ聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん」と誓いをたてた。以来、足腰守護の神仏として信仰されている[3]。その後出羽国羽黒山末として、法子相続をしてきたが、宝永2年(1705年輪王寺宮の末寺となり、明治元年(1868年)維新の改変により延暦寺末となった[4]

足腰守護と鉄の大わらじ[編集]

古くから足腰守護の神仏として広く信仰を集め、本尊へ履物を奉納し、各自の願をかける慣しがあり、境内にある重さ2トンある日本一の鉄わらじは、その信仰的シンボルとされている。現在も祈念のため、数多くのわらじや履物が掲げられている[5]。 足腰の調子が良くない者を始め、古くは人力車、荷車関係者、農林漁業従事者、相撲力士、陸上競技・野球・サッカー・バスケット・スポーツサイクルなどのスポーツ関係者、トレイルラン・ハイキング愛好者が年間を通じてお参りを行う。 近年では、人間の足を転じて自動車自転車バイクの無事故交通安全を祈願する者も多い[3]


その他[編集]

埼玉県天然記念物に指定された樹齢800年の二本杉、仁王像、本堂、本坊、見晴らし処などがある[6]。 漫画『ヤマノススメ』にも登場した[7]

アクセス[編集]

付近の山、寺社[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 中澤組.
  2. ^ 武蔵野三十三観音霊場”. 武蔵野三十三観音霊場. 2020年2月25日閲覧。
  3. ^ a b 縁起”. 天台宗特別寺 子ノ権現天龍寺. 2015年12月9日閲覧。
  4. ^ 子ノ権現”. 飯能市役所. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月9日閲覧。
  5. ^ 各寺院”. 武蔵野三十三観音霊場. 2020年2月25日閲覧。
  6. ^ 境内”. 天台宗特別寺 子ノ権現天龍寺. 2015年12月9日閲覧。
  7. ^ しろ『ヤマノススメ』 7巻、アース・スターエンターテイメント〈EARTH STAR COMICS〉、2014年8月。ISBN 978-4-8030-0596-7 より

参考文献[編集]

外部リンク[編集]