好藤村
よしふじむら 好藤村 | |
---|---|
廃止日 | 1955年3月31日 |
廃止理由 |
新設合併 好藤村・愛治村・近永町・泉村・三島村 → 広見町 |
現在の自治体 | 鬼北町,宇和島市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 |
四国地方 中国・四国地方 |
都道府県 | 愛媛県 |
郡 | 北宇和郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
隣接自治体 | 愛治村・泉村・近永町・三間村・二名村 |
好藤村役場 | |
所在地 | 愛媛県北宇和郡好藤村大字成藤 |
座標 | 北緯33度15分59秒 東経132度39分45秒 / 北緯33.26628度 東経132.66244度座標: 北緯33度15分59秒 東経132度39分45秒 / 北緯33.26628度 東経132.66244度 |
ウィキプロジェクト |
好藤村(よしふじむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県北宇和郡にあった村であり、現在の鬼北町の北西部の農村である。
昭和の合併で広見町,さらに平成の合併で鬼北町となり、現在に至っている。
地理[編集]
現在の鬼北町の北西部。鬼北盆地の北部に当たる。村内を三間川が西北から東南方向に貫流している。高い山は少なく、一面水田が広がっていた。
- 地名の由来
- 昔は「吉藤」と書き、戦国時代から古文書に登場する。
歴史[編集]
中世
- 深田殿竹林院氏が是延と吉波の境付近に一の森城を築いていた。
- 16世紀後半、土佐一条氏の進攻をたびたび受ける。
藩政期
- 宇和島藩領。
好藤村成立後
- 1889年(明治22年) - 町村制・市制施行時に、是延(これのぶ)、吉波(よしなみ)、西仲(にしなか)、成藤(なりふじ)、国遠(くにとお)、清延(きよのぶ)、沢松(さわまつ)、内深田(うちふかだ)、東仲(ひがしなか)の9箇村の合併により好藤村となる。後に大字是延は境界変更で三間町に。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 愛治村・近永町・泉村・三島村との1町4村の合併により広見町となる。
- 1958年(昭和33年)8月1日 - 大字是延が広見町から三間町へ編入。
好藤村の系譜 (町村制実施以前の村) (明治期) (昭和の合併) (平成の合併) 町村制施行時 是延 ━━━━┓ 吉波 ━━━━┫ 西仲 ━━━━┫ 成藤 ━━━━┫ 国遠 ━━━━╋━━━好藤村━━━━━━━━━━━┓ 清延 ━━━━┫ ┃ 沢松 ━━━━┫ ┃ 内深田━━━━┫ ┃ 東仲 ━━━━┛ ┃ ┃昭和30年3月31日 ┃合併 近永町━━━━━━━━━━━╋━広見町━━┳━━━┓平成17年1月1日 愛治村━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┃合併 泉村 ━━━━━━━━━━━┫ ┃ ┣━鬼北町 三島村━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┃ 三間町━━┻━あ ┃ 日吉村━━━━━━┛ あ – 平成17年8月1日宇和島市と合併 (注記)近永町以下の合併前、及び日吉村の合併以前の系譜はそれぞれの記事を参照のこと。
地域[編集]
明治の合併前の村である9箇村がそのまま大字となり、広見町,さらに鬼北町になってからも続き現在に至る。(例 鬼北町大字東仲)なお、1958年(昭和33年)に大字是延は三間町に区域変更した。
行政[編集]
- 役場
- 大字成藤に置かれていた。
村長[編集]
- 今西幹一郎:1906年 - 1910年
産業[編集]
- 農業
- 米、麦、柿、栗などを産する。養蚕も営まれている。
交通[編集]
- 宇和島線深田駅
民俗[編集]
名所[編集]
- 大本神社境内の桜