コンテンツにスキップ

大阪の花街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。今紫 (会話 | 投稿記録) による 2010年2月6日 (土) 09:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: カテゴリ追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大阪には、江戸時代から4つの大きな花街があり、昭和初期まで隆盛を極めていたが、戦後は大阪経済の低迷や後継者難などで凋落が続き、現在「花街」として辛うじて機能しているのは北新地と南地のみである。

かつての「大阪4花街」

新町

新町遊廓は大阪最古の花街で、江戸時代には大阪唯一の幕府公認の花街であった。地名の由来は、大阪中の花街を集めて一つの新しい町にしたことから。江戸の吉原、京都の嶋原と並ぶ3大遊郭の一つだったが、娼妓より芸妓の数が上回っていた。『浪花踊』が上演された新町演舞場は閉鎖されたが、建物は残っている。「砂場そば」の発祥の地でもある。

堀江

1698年河村瑞賢堀江川を掘削した際、現在の北堀江の北半分が花街となった。新町の南側に位置するが、新町に比べ娼妓主体の花街であった。相撲場や人形浄瑠璃の芝居小屋も近くにあり、新町より「庶民性」を強調していた。義太夫芸妓で有名だった。上演演目は『木の花踊』。

南地

通称「ミナミ」として知られている。江戸時代から道頓堀の劇場街とともに発展した。南地には細かく分けて、五つの花街(宗右衛門町・九郎右衛門町・櫓町・阪町・難波新地)があり、それらを総称して「南地五花街」と呼んだ。明治以降は新町や堀江に代わって大阪最大の花街となり、最盛期には芸妓と娼妓を合わせて3000人以上在籍していた。いまはなき「南地大和屋」で有名。上演演目は『芦辺踊』で、現在のOSK日本歌劇団大阪松竹座で演じる「春のおどり」がその流れを汲んでいる。

北新地

別名「北陽新地」で曽根崎新地と堂島新地の総称。明治以降は新町・堀江を抜いて、南地に次ぐ地位を占めていた。かつては曽根崎川(蜆川)が流れ、近松門左衛門の『曽根崎心中』の舞台となった。上演演目は『浪花踊』。

その他の花街(遊廓)

大阪市

堺市

大阪花街の特徴

京都や東京の花街と比較すると、大阪の花街は「芸妓」本位の遊廓と「娼妓」本位の遊廓との共存割合が高く、しかも後発の花街(松島・飛田など)ほど娼妓本位の傾向にあった。

外部リンク