大野治純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大野治純
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 生年不詳
死没 慶長20年(1615年
別名 治氏、氏治[1]通称:壱岐守
官位 壱岐守
主君 徳川家康
氏族 大野氏
父母 父:大野定長、母:大蔵卿局
兄弟 治長治房治胤治純
テンプレートを表示

大野 治純(おおの はるずみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将徳川氏の家臣。通称は壱岐守。別名に治氏(はるうじ)などともする。

生涯[編集]

大野定長の子というが、諸系図には名前がない。定長の子ならば、兄に治長治房治胤がいるので四男となる。

長じて徳川家康に仕え、使番となった[2]知行は2,000石[3]とも、3,000石ともいう[4]

慶長19年(1614年)、片桐且元との連絡役を務め、方広寺の大仏供養(京の大仏)をする旨の書状(板倉勝重との連署)を受け取る[5]が、これが後に方広寺鐘銘事件に発展すると、淀殿は母の大蔵卿局を正使[6]として送り、これが家康と面会する際に仲介をした[7]。9月に且元らが大坂から出奔すると、その経緯を詰問する使者として駿府より派遣されたが、兄・治長に怪しまれて入城を拒絶される[2]

10月、織田有楽や治長を介して家康が和睦を望んでいると再度伝えた[8]大坂冬の陣が始まった後にも、11月にまた使者となり、捕虜を治長のもとに送り返し、重ねて和睦を勧めた[9]

慶長20年(1615年)、和睦成立の後の4月9日に治長が闇討ちによって負傷すると、治純は家康の許可を得て、兄を見舞った[3]

大坂城の落城を知ると、公儀を憚り、暴病(急病の意味)で亡くなったことにするように言い含めて、京都で自害した[2]

脚注[編集]

  1. ^ 福本 1918, p. 225
  2. ^ a b c 大日本人名辞書刊行会 1926, p. 615.
  3. ^ a b 阿部 1990, p. 189.
  4. ^ 福本 1918, p. 224.
  5. ^ 徳富 1946, pp. 132–133.
  6. ^ 副使は二位局とも正栄尼とも言う。
  7. ^ 徳富 1946, pp. 159–160.
  8. ^ 徳富 1946, p. 334.
  9. ^ 徳富 1946, pp. 334–335.

参考文献[編集]

  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、189頁。ISBN 4404017529 
  • 大日本人名辞書刊行会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 大野治氏」『大日本人名辞書』 上、大日本人名辞書刊行会、1926年、615頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1879491/313 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 徳富猪一郎『国立国会図書館デジタルコレクション 家康時代 中巻 大阪役己篇』 第12、民友社〈近世日本国民史〉、1946年、334-336頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223807/187 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 福本日南「国立国会図書館デジタルコレクション 城中の将士一 大野治長・治房・治胤・治徳 渡辺糺」『大阪陣. 前篇』南北社出版部、1918年、224-225頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/959188/121 国立国会図書館デジタルコレクション