コンテンツにスキップ

大崎義兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.144.123.2 (会話) による 2013年10月20日 (日) 06:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大崎 義兼(おおさき よしかね、生年未詳 - 享禄2年(1529年))は、戦国時代大名陸奥大崎氏の第9代当主。室町幕府奥州探題。幼名は彦三郎。従五位上、左京大夫。子に高兼義直

大崎教兼嫡男で第8代当主の大崎政兼(まさかね、「政」字は8代将軍足利義政より偏諱を受けたもの)の子として生まれる。元服時に、9代将軍・足利義尚(義政の子)から偏諱(「義」の字)を受け、太刀を与えられた。長享2年(1488年)、大崎領内で反乱が起こると、一時的に伊達尚宗を頼って落ち延び、その援軍を受けて反乱を鎮圧するなど、当主としての力量に乏しい人物だった。

享禄2年(1529年)に死去。長男の高兼が家督を継いだ。

参考文献

関連項目