塩見美喜子
塩見 美喜子(しおみ みきこ、1962年2月25日[1] - )は、日本の分子生物学者。学位は、博士(農学)(京都大学・論文博士・1994年)(学位論文『Characterization of the fragile X syndrome gene products』)、博士(医学)(徳島大学・論文博士・2003年)(学位論文「カゼインキナーゼ2は脆弱X症候群原因遺伝子の翻訳産物をリン酸化し、その生物学的性質を変化させる」)[2]。東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻生物化学講座教授[2]。
略歴 [編集]
2009年に、顕著な研究業績を修めた自然科学の分野の若手女性科学者に送られる猿橋賞を受賞した。
履歴[編集]
略歴[編集]
- 1980年 - 愛知県立明和高等学校卒業
- 1984年 - 岐阜大学農学部農芸化学科卒業
- 1988年 - 京都大学大学院農学研究科修士課程修了
- 1990年 - ペンシルベニア大学ハワード・ヒューズ医学研究所 研究補佐員
- 1994年
- 1997年 - 科学技術振興事業団 若手研究者長期在外研究員
- 1999年 - ペンシルベニア大学医学部生物物理学科 研究員
- 2000年 - 徳島大学ゲノム機能研究センター 講師
- 2001年 - 徳島大学ゲノム機能研究センター 助教授
- 2007年 - 徳島大学ゲノム機能研究センター 准教授
- 2008年 - 慶應義塾大学医学部 准教授
- 2012年 - 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻 教授
受賞歴[編集]
社会的活動[編集]
研究業績[編集]
学位論文[編集]
- 塩見美喜子『Characterization of the fragile X syndrome gene products』京都大学〈博士論文(乙第8739号)〉、1994年11月24日 。(日本語題名:脆弱X症候群の直接原因となる遺伝子産物の機能解析)
- Mikiko C.Siomi『Casein kinase 2 phosphorylates the fragile X mental retardation protein and modulates its biological properties』徳島大学〈博士論文(乙第1850号)〉、2003年3月27日 。(日本語題名:カゼインキナーゼ2は脆弱X症候群原因遺伝子の翻訳産物をリン酸化し、その生物学的性質を変化させる)
著書[編集]
(監修・編集・翻訳)
- Shao-Yao Ying 編、河府和義、佐々木博己、塩見美喜子 監訳 編『MicroRNA実験プロトコール - 発現・機能解析・同定から、データベースによる標的予測、医学研究への応用まで』羊土社、2008年4月。ISBN 9784758107235 。
- 塩見春彦、塩見美喜子、稲田利文、廣瀬哲郎 編 編『拡大・進展を続けるRNA研究の最先端 - 長鎖noncoding RNA・small RNAからRNA修飾・編集・品質管理まで』羊土社、2010年6月。ISBN 4758103070 。
競争的資金[編集]
(科研費 研究代表者)
- 2003-2004年度 - 特定領域研究「脆弱X遺伝子FMR1と小分子RNAが携わる翻訳制御」
- 2004-2006年度 - 基盤研究A「http://kaken.nii.ac.jp/d/p/16207011.ja.html 内在性遺伝子発現制御に関わるRNAi関連分子の機能解析]」
- 2005年度 - 特定領域研究「脆弱X症候群遺伝子FMR1の解析を通して知る神経機能発現ネットワーク」
- 2013-2015年度 - 基盤研究A「トランスポゾン抑制因子piRNAの生合成機構の解明」
- 2013-2017年度 - 基盤研究S「トランスポゾン侵略から生殖細胞ゲノムをまもるpiRNA動作原理の統合的理解」
(科研費 研究分担者)
- 2000年度 - 特定領域研究A「RNA結合蛋白質の発現異常に伴うヒト遺伝病の分子機能解析」代表:塩見春彦
- 2001-2006年度 - 特定領域研究「高次機能性RBN結合蛋白質によるゲノム情報発現制御」代表:塩見春彦
- 2009-2013年度 - 新学術領域研究「小分子RNA作用マシナリーの中核因子Argonauteの解析」代表:泊幸秀
脚注[編集]
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.410
- ^ a b 塩見美喜子 PEOPLE 東京大学 2022年5月閲覧
- ^ 猿橋賞に塩見慶応大准教授 RNA研究でモデル提唱月 - archive.today(2014年8月10日アーカイブ分)
- ^ 研究不正再発防止のための改革委員会 (2014-06-12) (PDF). 研究不正再発防止のための提言書 (Report). 理化学研究所 2014年8月3日閲覧。.
- ^ “「論文撤回によって『STAP細胞はない』ということになる」(理研改革委会見・下)”. 弁護士ドットコム. (2014年6月13日) 2014年8月3日閲覧。
外部リンク[編集]
- “塩見研究室”. 東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻. 2014年8月3日閲覧。
- “塩見 美喜子”. ReaD 研究者. 2014年8月3日閲覧。
- “Characterization of the fragile X syndrome gene products(脆弱X症候群の直接原因となる遺伝子産物の機能解析)”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2014年8月3日閲覧。
- “塩見 美喜子 生物科学専攻 教授”. 学科ガイダンスビデオ. 東京大学大学院 理学系研究科・理学部. 2014年10月4日閲覧。