コンテンツにスキップ

塩川 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さかおり (会話 | 投稿記録) による 2018年7月6日 (金) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎塩水の湧出構造: 潮位lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国の天然記念物 塩川

塩川(しおかわ)は、沖縄県国頭郡本部町字崎本部塩川原にある全長約300メートル、川幅4メートルほどの小規模な河川であるが、日本国内では唯一塩分濃度の高い河川として、沖縄返還当日の1972年(昭和47年)5月15日に、国の天然記念物に指定された[1]

概要

沖縄本島北部、本部半島地質には石灰岩が多く含まれており、雨水が石灰岩の亀裂から地下に浸透し、海岸近くで湧水となっている場所が多くあり、地下には多数の鍾乳洞が存在すると推察されている。塩川も鍾乳洞からの湧水を水源とするもので、湧水量は毎秒100リットルを超える本部半島では第一級の湧水であるにもかかわらず塩分を含むことから、古くから「本部の七不思議」のひとつとされてきた[2]。石灰岩の洞口から勢い良く湧き出す水は、そのまま僅か数百メートルの小川となって東シナ海へ注いでいる。

世界には有名な塩湖である死海や、砂漠地帯には岩塩が地表に表れている場所もあるが、これらは水中の塩分が水の蒸発によって濃縮されたもので、気温の高い乾燥気候という特殊な条件下のもとにできたものである。日本のように適度な降水量がある湿潤気候条件下では地上に塩分が湧出するようなことは通常ではありえない[3]

塩水の湧出構造

塩川の湧水口

塩川の水は海水が約4.5倍の淡水に薄められたもので、カルシウム分だけが海水における含有量よりも際立って多く含まれており、カルスト由来の石灰分が溶けていることを示している[2]

陸域からの強い淡水の流れが石灰洞系をつくる流路を海水準下にまで下がって流下するため、海水と地下水(淡水)が混じり合い、その後に地表に湧出すると推定されている[2]が確定的なものは未だにない。

これまでの調査により明らかになっているのは、塩川の湧出量那覇港潮位と連動しており、満潮時に湧水量が増加し干潮時に湧水量は減少する。また、湧水量と塩分濃度は反比例の関係にあり、水量が多いと塩分濃度は低くなり水量が少ないと塩分濃度は高くなる。加えて降水量も塩分濃度に影響を与え、24時間降水量が200ミリを超えるような大雨が降ると、約1日遅れて湧水量が急激に増加し塩分濃度は低下する。これは海水と混合する塩川湧水の淡水の供給源が、降雨の影響を受ける鍾乳洞の水を主体としていることを示している[3]

生物的自然

希少種の海藻が生息しているとして、日本の重要湿地500に選定された[4]。特に危急種に指定されているシオカワモッカは、日本国内では唯一塩川でのみ生息しているが、大雨による赤土流入の影響で、生育環境が悪化している。また近年、塩川周辺を通る国道449号の道路拡張整備により、日当たりが良くなり、アオノリアオサ等の他の海藻が繁殖し、日陰を好むシオカワモッカの生育を妨げている[5][6]

脚注

  1. ^ 1972年(昭和47年)5月15日文部省告示第58号「記念物を史跡等に指定する件」
  2. ^ a b c 加藤編、渡部景隆(1995)、p.920
  3. ^ a b 加藤編、渡部景隆(1995)、p.921
  4. ^ 環境庁 日本の重要湿地500 No.465 塩川
  5. ^ シオカワモッカ(危急種) 沖縄県文化環境部
  6. ^ 北部土木事務所 一般国道449号

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯26度36分55.78秒 東経127度53分42.75秒 / 北緯26.6154944度 東経127.8952083度 / 26.6154944; 127.8952083