コンテンツにスキップ

国民とはなにか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エルネスト・ルナンの肖像写真

国民とはなにか』(英語: What Is a Nation?フランス語: Qu'est-ce qu'une nation ?)[1]は、フランスの歴史家エルネスト・ルナン(1823年 - 1892年)が1882年にソルボンヌ大学で行った講義であり、国民は「日々の国民(人民)投票」であり、国民は記憶するものと同じくらい、共同で忘れるものに基づいているという発言で知られている。 この講義は、ナショナリズムや国民的アイデンティティに関する歴史書や政治学の著作で頻繁に引用または選集に収録されている。この講義は、国家の契約主義的な理解を例示している。

ルナンの時代の国民性

[編集]

レナンは、このエッセイの冒頭で、国家(nationalhood)という概念と人種や言語のグループ分けという概念がしばしば混同されていること、そして、この混同が「最も重大な誤り」を生む可能性があると述べている。 彼は、検死解剖のような検査を「完全に冷徹かつ公平なやり方で」実施することを約束している。

彼は、1882年の執筆時点で存在していたフランス、ドイツ、イギリス、ロシアなどの国家は、今後何百年も存在し続けるだろう、そして、それらの国を支配しようとするいかなる国家も、他の国々の連合によってすぐに自国の国境まで押し戻されるだろう、と主張する。「新しいローマ帝国やカール大帝の帝国の樹立は不可能になった。」 ルナンは、国家は「集団的アイデンティティ」を求めるさまざまな社会集団から成る人々の共通のニーズから発展したと信じている。彼は、誤解や社会的に確立された差異からの自由な、人間性の純粋なアイデンティティの回復と人間に関する18世紀の成果に称賛を贈る。 ルナンは、人種が人々の統一の基盤であるという理論を否定している。フランス革命ナポレオンの統治の間、フランスは民族的に非常に多様であったが、それでもナショナリズムの舞台を整えることに成功したことに留意することが重要である。ルナンはまた、言語も宗教も連帯の基盤にはならないと主張している。なぜなら、言語は「人々を団結させるよう促すが、そうすることを強制するものではない」し、「宗教は個人的な問題になっている」からである。たとえば、米国と英国はどちらも英語を話すが、単一の統一国家を構成しておらず、国々はもはや宗教が互いに対立し、人々にどちらか一方を選ばせるという概念に基づいて運営されていないからである。 ルナンは、ヨーロッパの国家形成の独特な要素は、人種、出自、宗教の混合であり、征服者はしばしば征服した人々の宗教や習慣を取り入れ、その女性と結婚したと信じていた。たとえば、「一世代か 二世代の終わりには、ノルマン人の侵略者は残りの住民と区別がつかなくなった。」それでも、彼らは大きな影響力を持ち、「軍人としての気高さ、愛国心」をもたらしたが、これは以前のイギリスには存在しなかった。


忘却

[編集]

ルナンはその後、このエッセイの中で最も有名で永続的な見解の一つを述べている。「忘却、そして歴史的誤りさえも、国家の創造には不可欠である。」[2]歴史研究は、望ましくない真実を明らかにすることで、国家を危険にさらす可能性さえある。すべての国家は、後世の最も慈悲深い実践でさえ、暴力行為の上に成り立っており、それは後に忘れ去られる。「統一は常に残忍さによって達成される。フランスの北部と南部の統合は、ほぼ1世紀にわたる絶滅と恐怖(terror)の結果であった」[3]人々は苦しみの記憶によって団結する、なぜなら悲しみを和らげるには団結の基盤となる「共通の努力」が必要だからである。コミュニティのメンバーは、逆境の中で生き延びることができたとき、何か偉大なことを成し遂げたように感じる。 ルナンは、トルコやボヘミアのように、厳格な階層化が行われている国、あるいは異なるコミュニティが互いに対立し、異なるグループの同質化が起こらず、国家としての失敗に終わった国の例を挙げる。これは、このエッセイで最も頻繁に引用される発言の 1 つにつながることになる。

しかし、国家の本質は、すべての個人が多くの共通点を持ち、また多くのことを忘れていることである。フランス国民は誰も自分がブルゴーニュ人なのか、アラン人なのか、タイファレ人なのか、西ゴート人なのか知らないが、すべてのフランス国民はサン・バルテルミの虐殺、あるいは13世紀に南部で起こった虐殺を忘れているに違いない。


国家の基盤と誤解されているもの

[編集]

ルナンは、一般的に国家の基礎となると考えられている要素を提示し、それを批判していく。彼はまず人種から始めるが、フランスのような国では人種は当てはまらない。なぜなら「ケルト人、イベリア人、ドイツ人...最も高貴な国、イギリス、フランス、イタリアは、血が最も混じっている国である」からである。[4]

次に彼は言語を国家の統一の基礎として批判する。なぜなら言語は「我々を団結させるよう誘うが、強制するものではない」からである。スイスなど多くの国では、さまざまな言語を話す人々が暮らしているが、共通言語を共有している国の多くは、それでもなお別個のものである。また、現代の国家は宗教に基づいているわけでもない。ルナンは、宗教は現在、個人の信仰に従って営まれていると指摘する。「フランス人、イギリス人、ドイツ人でありながら、カトリック教徒、プロテスタント、ユダヤ教徒、または無宗教である可能性がある。」地理と相互利益も同様に国家を定義することができない。国家はしばしば、社会的または地理的に非常に大きな境界によって隔てられているためである。「山々は国を切り開く方法を知らない。」これらの共通点は国家を定義するには不十分であると結論付け、ルナンは国家を彼自身の言葉で表現するに至った。

「精神的な原理」

[編集]

ルナンは次のように結論づける。

国家とは魂(soul)であり、精神的原理(spiritual principle)である。この魂、この精神的原理を構成するのは、正確に言えば、実際には同じ2つのものである。1 つは過去であり、もう 1 つは現在である。1 つは、豊かな記憶の遺産を共有することである。もう 1 つは、現在の同意、共に生きたいという願望、私たちが共同で受け継いだ遺産に投資し続けたいという願望である。諸君、人間はにわかにつくられるものではない。国家は、個人と同様に、長い過去の努力、犠牲、献身の結果である。 すべての崇拝の中で、祖先の崇拝が最も正統なものである。祖先が私たちを今の私たちにしてくれたのである。偉人と栄光 (真の栄光という意味) を伴う英雄的な過去は、国家の理念の基盤となる社会資本である。これらは、国民であるための必須条件となる。過去に共通の栄光を持ち、現在もそれを継続する意志を持つこと。一緒に偉大なことを成し遂げ、再び成し遂げたいと願うこと。人は、自分が払った犠牲と自分が受けた苦難に比例して愛するのである。人は自分が築き、そして世に送り出す家を愛する。スパルタの聖歌「私たちはあなた方と同じであり、あなた方と同じになる」は、その簡潔さにおいて、あらゆる祖国の短縮版賛美歌である。

したがって、国家の統一は過去の栄光に対する共通の記憶と将来の達成に対する共通の野心の上に成り立っている。

継続的な同意

[編集]

国家としての非常に重要な要素は、国家の一部であり続けたいという願望だとルナンは言いう。ルナンのよく引用される二番目の言葉は、次のものである。

国家の存在(この比喩を許してください)は日々の国民投票であり[5]、個人の存続が生命の永続的な肯定であるのと同じである。

このことから、ルナンは「国家は、国民の意思に反して他の地域を併合したり保持したりすることに真の利益を持つことはない」という結論に至った。言い換えれば、離脱を望む州や県などの地域は、離脱を認められるべきである。「国境について疑問が生じた場合は、紛争地域の住民に相談しなくてはならない。住民には、その問題について意見を述べる権利がある。」

ルナンは、国家は永遠の概念ではなく、時とともに変化すると結論づけている。「ヨーロッパの連邦が今日の国家に取って代わるだろう。」しかし、現時点では、個々の国家の存在は自由を保証する役割を果たしているが、全世界が一つの法律と一人の主人の下に従えば、その自由は失われるだろう。「それぞれが人類の大コンサートに一つの音色をもたらす...」[6] ルナンは、意志(選択、意志)によって建国された国家の代表例として スイスを挙げている。

スイスは、そのさまざまな部分の合意によって作られたため、非常によくできており、3つまたは4つの言語がある。人間には、言語よりも優れたものがあり、それは意志である。[7]

ルナンの議論は、ドイツ語の「Willensnation(意志による国家)」という言葉に要約され、 [8]民族の境界ではなく選択による連邦国家としてのスイス の地位を説明するために使われた。[9] この言葉は第一次世界大戦後にスイスの政治モデル を説明するために人気を博し、現在も使われている。[10]


遺産と批判

[編集]

政治史家カール・ドイッチュは、ルナンの言葉と誤って言われることもある引用文の中で、国家とは「過去についての誤った見解と隣人に対する憎しみによって結束した人々の集団」であると述べた。[11] ベネディクト・アンダーソンの1983年の著書『想像の共同体』では、国家は「想像上の政治共同体」であると述べており、フランス国民はサン・バルテルミの虐殺を忘れているに違いないと言いながら、それが何なのかを説明していないルナンは矛盾している、と主張している。言い換えれば、ルナンは読者全員が、彼が忘れていると言う虐殺そのものを覚えているだろうと想定しているというのだ。アンダーソンはまた、ルナンの時代の多くのフランス国民がこれらの虐殺について知っていた理由は、彼らが公立学校でそれらについて学んだからだと指摘している。つまり、国家自体が、国民のアイデンティティのために忘れる必要があった知識を保存していたのである。[12]

プリンストン大学の政治理論家マウリツィオ・ヴィロリは1995年に出版した著書『愛国心:愛国心とナショナリズムに関するエッセイ』(For Love of Country: An Essay on Patriotism and Nationalism)の中で、人種、宗教、地理ではなく「精神的原理」に焦点を当てている点から、ルナンのエッセイを「国家の意味に関する19世紀後半の最も影響力のある解釈」と呼んだ。[13]


他の人達、たとえばホセ・アスルメンディのような人たちは、国家の基盤を人種、地理、歴史などに基づくとする考え方への反論など実際には存在しないと考えている。彼は、ルナンは知的背景を維持しているが、微妙であり、つまり彼が『国民とは何か』で明示的に使用した議論は彼の考えと一致していないのではないか主張するのである。「日々の国民投票」の概念はすこぶる曖昧である。アスルメンディはまた、その定義は日和見主義的な理想化であり、普仏戦争アルザス・ロレーヌ地方をめぐる紛争の文脈でこそ解釈されるべきであると主張する。[14]

脚注

[編集]
  1. ^ Ernest Renan, "Qu'est-ce qu'une nation?, conference given at the Sorbonne on 11 March 1882, Accessed January 13, 2011
  2. ^ L'oubli, et je dirai même l'erreur historique, sont un facteur essentiel de la création d'une nation.
  3. ^ la réunion de la France du Nord et de la France du Midi a été le résultat d'une extermination et d'une terreur continuée pendant près d'un siècle.
  4. ^ J. V. Dagon in Ernest Renan and The Question of Race argues that Renan cannot be considered a follower of French racist diplomat Gobineau, as instead Todorov affirms. For Gobineau the main responsible for the decadence of civilization is the mixing of races. Furthermore, according to Gobineau, morality and intelligence are determined by human physiology. Renan, on the contrary, does not speak of superior and inferior races based on biological criteria, and even in What Is a Nation? he states that "a pure race does exist". Dagon, Jane Victoria (1999). Ernest Renan and The Question of Race. Baton Rouge: Louisiana State University. p. 74 
  5. ^ un plébiscite de tous les jours.
  6. ^ toutes apportent une note à ce grand concert de l'humanité, qui, en somme, est la plus haute réalité idéale que nous atteignions (… which ultimately is the highest ideal reality we can attain).
  7. ^ La Suisse, si bien faite, puisqu'elle a été faite par l'assentiment de ses différentes parties, compte trois ou quatre langues. Il y a dans l'homme quelque chose de supérier à la langue: c'est la volonté. cited after Demokratie und Hans Vorländer, Transzendenz: Die Begründung politischer Ordnungen (2014), p. 135
  8. ^ 意志の行為によって形成される国家(Willensentschluss)という関連概念は、ルナンよりも前に、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテによって、ドイツ統一のプロジェクトの文脈で提唱された。フィヒテはこの言葉を異なる精神で用いていたが、スイス連邦に代表されるルナンの理想にこの言葉が適用されたのは20世紀初頭のことである。 See Andrea Albrecht, Kosmopolitismus: Weltbürgerdiskurse in Literatur, Philosophie und Publizistik um 1800, Walter de Gruyter, 2005, p. 350; Felicity Rash, German Images of the Self and the Other: Nationalist, Colonialist and Anti-Semitic Discourse 1871-1918, Palgrave Macmillan, 2012, p. 35.
  9. ^ Maximilian Opitz, Die Minderheitenpolitik der Europäischen Union: Probleme, Potentiale, Perspektiven, 2007 p. 47
  10. ^ Kaspar Villiger, Eine Willensnation muss wollen. Die politische Kultur der Schweiz: Zukunfts- oder Auslaufmodell? Verlag NZZ Libro, Zürich 2009. Paul Widmer, Willensnation Schweiz, NZZ 27 January 2011.
  11. ^ Deutsch, Karl Wolfgang (1969). Nationalism and Its Alternatives. Random House. ISBN 0394437632 
  12. ^ Anderson, Benedict R. O'G. (1991). Imagined communities: reflections on the origin and spread of nationalism (Revised and extended. ed. London: Verso, 1991) pp.. 199-201. ISBN 978-0-86091-546-1
  13. ^ Viroli, Maurizio (1995-09-14) (英語). For Love of Country: An Essay On Patriotism and Nationalism. Clarendon Press. ISBN 978-0-19-152098-3. https://books.google.com/books?id=Y8crPCvAaNkC&dq=%22Qu'est-ce+gu'une+nation&pg=PA159 
  14. ^ Azurmendi, Joxe. Historia, arraza, nazioa. Donostia: Elkar, 2014. ISBN 978-84-9027-297-8

読書案内

[編集]
  • Joxe Azurmendi: "VII: Zer da nazioa?" In Historia ,arraza, nazioa(歴史、人種、国民). Donostia: Elkar, 2014; pp. 355–444. ISBN 978-84-9027-297-8

外部リンク

[編集]