コンテンツにスキップ

善楽寺 (明石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
善楽寺
善楽寺(2008年4月5日)
所在地 兵庫県明石市大観町11-8
位置 北緯34度38分42.7秒 東経134度58分59.1秒 / 北緯34.645194度 東経134.983083度 / 34.645194; 134.983083座標: 北緯34度38分42.7秒 東経134度58分59.1秒 / 北緯34.645194度 東経134.983083度 / 34.645194; 134.983083
山号 法寫山
宗旨 天台宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 大化(645年-650年)年間
開基 法道仙人
正式名 法寫山 善楽寺
別称 戒光院、実相院、円珠院
札所等 明石西国三十三ヶ所観音霊場第一番札所
文化財 市指定文化財
石造五輪塔「善楽寺の平清盛五輪塔」
法人番号 1140005005673 ウィキデータを編集
善楽寺 (明石市)の位置(兵庫県内)
善楽寺 (明石市)
テンプレートを表示

善楽寺(ぜんらくじ)は、兵庫県明石市大観町にある天台宗の寺院。明石西国三十三ヶ所観音霊場第一番札所。

歴史[編集]

善楽寺は、大化(645年 - 650年)年間、法道仙人(ほうどうせんにん)により開基されたといわれている(平尾 1903, 善楽寺)。市内最古の寺院。1945年(昭和20年)7月7日の戦災により本堂などが消失したが[1]1988年(昭和63年)に復興された[2]

善楽寺は総称で寺中には、戒光院(かいこういん)・実相院(じっそういん)・円珠院(えんじゅいん)の三坊がある。戒光院には平清盛を供養したという「平清盛五輪塔」がある。円珠院にある枯山水庭園は、宮本武蔵の造園といわれている[2]

文化財[編集]

  • 種別1:市指定文化財[3]
  • 種別2:建造物
  • 名称 :石造五輪塔「善楽寺の平清盛五輪塔」
  • 指定 :1977年(昭52年) 2月10日

所在地[編集]

周辺[編集]

交通アクセス[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 善楽寺”. 天台宗兵庫教区 寺院大図鑑. 兵庫天台宗仏教青年会. p. 58. 2024年6月29日閲覧。
  2. ^ a b 善楽寺”. 明石市立図書館/明石 郷土の記憶デジタル版. 明石市立図書館. 2024年6月29日閲覧。
  3. ^ 明石市内指定・登録文化財一覧”. 明石市 (2024年5月1日). 2024年6月29日閲覧。