原貞胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
原 貞胤
時代 戦国時代安土桃山時代江戸時代
生誕 弘治3年(1557年)
死没 大坂の陣以降の不明日
官位 隼人佐(隼人佑)
主君 武田信玄勝頼徳川家康
氏族 美濃土岐氏庶流原氏 (原氏 (土岐氏族))
父母 父:原昌胤
兄弟 昌栄昌弘貞胤
テンプレートを表示

原 貞胤(はら さだたね、弘治3年(1557年) - 没年未詳)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将隼人佑原氏 (土岐氏族)

生涯[編集]

弘治3年(1557年)、武田晴信(武田信玄)の譜代家老である原昌胤の3男として生まれる。異説として昌胤の長男・昌栄の子という説もある。

天正8年(1580年)に兄の原昌栄が戦死したため、家督を継いで武田勝頼に仕え、父や兄と同じく隼人佑を称した。武田勝頼が甲斐新府城築城を開始した際、真田昌幸と共に奉行を務めている。天正10年(1582年)3月の織田信長・徳川家康連合軍の甲州征伐武田氏が滅亡すると、徳川家康の家臣となった。後に家康の命令で越前松平家の家臣となった。なお、『信長公記』では貞胤は高遠城において戦死したとしているが、その後も存命した記録があることが指摘される。

大坂冬の陣では松平忠直の麾下の黒幌衆として参戦。冬の陣と夏の陣の和議の間には、かつて真田昌幸と同僚だったことから親交もあった昌幸の次男・真田信繁(真田幸村)の説得を務める役目を担い、信繁の招きに応じて酒宴を開いたことが『武林雑話』で紹介されている。

慶長20年(1615年)、越前松平軍と信繁の軍は大坂夏の陣で正面から激突した。のち、越前軍の西尾宗次が討ち取った信繁の首実検を行った。

大坂の陣以降の死亡日は不明。

子孫は尾張藩士となった家系、秩父に土着した家系がある。

関連項目[編集]