六根清浄
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
パーリ経典による六六経 | |||||||||||||||
処、入 (Āyatana) | → |
受 ・ ヴ ェ | ダ ナ | |
→ |
渇 愛 ・ タ ン ハ | |
|||||||||||
六根 感覚器官 |
<–> | 六境 感覚器官の対象 |
|||||||||||||
↓ | ↓ | ||||||||||||||
↓ | 触 (パッサ) | ||||||||||||||
↓ | ↑ | ||||||||||||||
識 (ヴィンニャーナ) |
|||||||||||||||
Source: MN 148 (Thanissaro, 1998) details |
六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは、人間に具わった六根を清らかにすること。
六根とは、五感と、それに加え第六感とも言える意識の根幹である
のことである。
概要[編集]
六根は人間の認識の根幹である。それが我欲などの執着にまみれていては、正しい道(八正道)を往くことはかなわない。そのため執着を断ち、心を清らかな状態にすることを言う。そのため不浄なものを見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、触れない、感じないために俗世との接触を絶つことが行なわれた(山ごもりなど)。「六根浄」ともいう。
今日、剣山では白装束に身を包んだ信者が登山の際の掛け声として連呼しており、また、落語の「大山詣り」などではその様子が描写されている。現在でも扶桑教では富士への登拝中は「六根清浄お山は晴天」と歌っている。これは高山病にかかりにくくする効果もある。
俗説[編集]
登山の際に用いられた結果、音便化し「どっこいしょ」になったという説がある。