信濃鉄道2形蒸気機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

信濃鉄道 2形蒸気機関車(しなのてつどう 2がたじょうききかんしゃ)は、かつて信濃鉄道に在籍したタンク式蒸気機関車である。番号は、4, 5であった。

概要[編集]

1915年(大正4年)に、2両がアメリカダベンポート・ロコモティブ・ワークス(Davenport Locomotive Works)で製造された、運転整備重量22トン、2気筒単式の飽和式リアタンク機関車である。この機関車の最大の特徴は、0-6-4(C2)という、従輪を二軸ボギー台車とした車軸配置である。この車軸配置は、1866年にマシアス・N・フォーニによって考案されたもので、従台車がボギー式であるため全長の割に急曲線に強く、アメリカでは、軽便鉄道や都市鉄道で愛用された。しかし、二軸が従軸である「フォーニ」タイプは動輪上重量が不足気味で、日本ではほとんど普及せず、採用例も3社にとどまった。鉄道省にも、改造車であるが同じ車軸配置の2700形(2代)があったが、設計思想は大きく異なる。サイドタンクはなく、水槽も炭庫も運転台後部のボギー台車上に設置されている。全軸距は5,385mm(17ft8in)、動輪の固定軸距は1,524mm(5ft)、動輪径は863mm(2ft10in)、ボイラーの使用圧力は11.2kg/cm2である。

信濃鉄道開業初期には主力として使用されたが、後年は新しい機関車が入ると余剰となったようである。1937年(昭和12年)の信濃鉄道国有化時にはすでに在籍しておらず、廃車後の行方も不明である。

同形機[編集]

本形式の同形機としては、筑前参宮鉄道1916年(大正5年)に2両、1920年(大正9年)に1両が入り、1 - 3となっている。信濃鉄道のものとは、煙突がストレート形(信濃鉄道のものはダイヤモンド形)である点が異なる程度である。こちらも1942年(昭和17年)の西日本鉄道統合時には、すでに廃車 [1]となっており、その後の行方も知れない。

また、やや小形で動軸二軸の車軸配置0-4-4(B2)タイプが、1921年(大正10年)に富山県営鉄道へ1両(2)入っている。

脚注[編集]

  1. ^ 3号機、昭和9年5月3日廃車届(老朽化のため)2号機、昭和11年5月13日廃車届(使用に堪えず) 国立公文書館所蔵『鉄道免許・筑前参宮鉄道5・昭和8~15年』

参考文献[編集]

  • 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1973年、交友社
  • 沖田祐作「三訂版 機関車表」1996年、滄茫会刊