供御田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

供御田(くごでん)とは、天皇の食膳(供御)に出す米(供御米)を作る田地。御稲田(みいねた)とも呼ばれる。

律令制においては官田がその任を担って大炊寮が管轄していたが、律令制の衰微と荘園の拡大により、各地で官田の喪失や供御米の未進が相次ぐなど、収入が不安定になった。そこで、院政期に入ると畿内を中心として独自の御稲田・供御田とこれを経営する供御人が設置された。『本朝世紀』によれば、久安5年(1149年)に河内国石川郡の御稲田の供御人が上洛愁訴に至っている。その後、大炊寮の諸司田(大炊寮領)の一部として経営されるようになり、大炊頭を世襲した中原氏目代年預預所下司供御人といった系統だった管理体制を構築し、公領として安定的な経営が行われた。供御田・御稲田は「天下無双の公領」の異名を称され、戦国時代まで存続した。

参考文献[編集]

  • 清田善樹「供御田」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3
  • 橋本義彦「御稲田」(『日本史大事典 6』(平凡社、1994年) ISBN 978-4-582-13106-2