伏せ越し
ナビゲーションに移動
検索に移動
伏せ越し(ふせこし、ふせごし、伏越)は、水路工事における工法・技法、およびそれによる工作物のことである。伏せ越し工法(ふせこしこうほう、ふせごしこうほう)とも呼ばれる。
概要[編集]
用水施設や排水施設などの水路において、開渠となっている部分が、河川法の適用を受ける河川または他の水路と交差している場合、逆サイフォン構造によって河川・水路の河底を通過させる工法・技法、およびそれによる工作物で、施工方法が開削工法によるもの[1]。
用水路・排水路など開水路の場合、河川と交差する部分で、沿岸の双方の高さに高低差が大きい場合、高い側から逆サイフォンで河川を自然流下で通過させることが多い[1]。
歴史的に古い水路・用水にも見られる工法である[1]。例として武蔵国見沼代用水(埼玉県)の柴山伏越[2]など、多数。
シールド工法および推進工法(小口径管推進工法を含む)よるもの(地下鉄、道路、上下水道、工業用水道、パイプライン等)は、河底横過トンネルと呼び、伏せ越しとは区別される[1]。
伏樋[編集]
伏せ越しによる水路の内、鉄道軌道下を横断するものを鉄道用語では「伏樋(ふせび)」と呼ぶ。