仁武区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高雄市 仁武区
別称:
觀音湖水庫內湖景色.jpg
地理
Renwu KH.svg
位置 北緯22°42'
東経120°21'
面積: 36.0808 km²
各種表記
繁体字: 仁武區
日本語読み: じんぶ
拼音: Rénwŭ
通用拼音: Jénwŭ
注音符号: ㄖㄣˊ ㄨˇ
片仮名転写: レンウー
台湾語: Jîn-bú
客家語: Yìn-vú
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 高雄市
下位行政区画: 16里388鄰
仁武区長: 呂世榮
公式サイト: 仁武区公所
情報
総人口: 81,088 人(2015年1月)
世帯数: 30,409 戸(2015年1月)
郵便番号: 814
市外局番: 07
仁武区の木: -
仁武区の花: -
仁武区の鳥: -

仁武区(レンウー/じんぶ-く)は、台湾高雄市に位置する市轄区

地理[編集]

仁武区は高雄市南西部に位置し、北は大社区と、西は三民区左営区楠梓区と、東は大樹区と、南は鳥松区とそれぞれ接している。郷西部の地勢平坦であり農業地帯となっている。東部の地勢は丘陵地帯となっており農耕に不適である。熱帯モンスーン気候に属し年間平均気温は23~25℃となっている。

歴史[編集]

仁武区の地名は明末鄭成功はこの地で屯田を開始し、「仁武鎮」の管轄とされたことに由来する。鄭成功かた清代にかけては「仁武庄」と称され鳳山県に帰属した。日本統治時代の1920年に実施された台湾地方改制の際、仁武庄は高雄州高雄郡の管轄となった。1924年、高雄郡が高雄市の管轄とされると、仁武地区は鳳山郡に帰属するようになった。戦後は高雄県仁武郷と改編、2010年12月25日の高雄県の高雄市編入に併せて仁武区と改編されて現在に至る。

経済[編集]

行政区[編集]

中華里、高楠里、五和里、八卦里、大湾里、赤山里、仁和里、仁慈里、竹後里、後安里、仁武里、湾内里、考潭里、文武里、烏林里、仁福里

歴代区長[編集]

氏名 退任日

教育[編集]

高級中学[編集]

国民中学[編集]

国民小学[編集]

特殊学校[編集]

交通[編集]

種別 路線名称 その他
国道 国道1号 中山高速道路 楠梓IC・鼎金JCT
国道 国道10号 高雄支線 鼎金JCT・仁武IC
省道 台1線 高楠公路
市道 市道183号
市道 市道186号
市道 市道186号甲線

観光[編集]

外部リンク[編集]