上井里兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
上井里兼
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄9年(1566年
死没 寛永8年6月4日1631年7月3日
別名 神五郎→次郎左衛門
戒名 梅北了香居士
主君 島津義弘
薩摩藩
氏族 上井氏諏訪氏
父母 父:上井秀秋
兄弟 里兼兼政
兼道兼吉
テンプレートを表示

上井 里兼(うわい さとかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将島津氏の家臣。

永禄9年(1566年)、上井秀秋の嫡子として生まれた。

天正18年(1590年)2月に、25歳にして島津義弘の家老に就任する。その後、日向国小林地頭となり、朝鮮の役にも義弘の供をして渡海、慶長3年(1598年)に泗川の戦いでの勝利を報告する為に帰国し、そのまま伏見に在住した。

慶長15年(1610年)、琉球検地で功を為し[1]、慶長18年(1613年)には義弘の人質が出府する供をして江戸に8年間在住、その功として200石を賜る。

寛永8年(1631年)、帖佐(現・鹿児島県姶良市)の中津野村にて病没。子孫は、諏訪因幡守頼満(諏訪因幡守頼水か?)の免許を得て、曾祖父以前の姓である「諏訪氏」に帰した。

脚注[編集]

  1. ^ 大日本史料』第12編之7 132頁

出典[編集]

  • 本藩人物誌』 鹿児島県史料集(13)(鹿児島県史料刊行委員会)
  • 『南聘紀考』
  • 『沖縄志』