ユーリ・シャポーリン
ユーリ・アレクサンドロヴィチ・シャポーリン | |
---|---|
基本情報 | |
生誕 | 1887年11月8日 |
出身地 | ロシア帝国、フルーヒウ[1] |
死没 |
1966年12月9日(79歳没) ソビエト連邦 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国、モスクワ |
学歴 | ペテルブルク音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
職業 | 作曲家・音楽教師 |
ユーリ・アレクサンドロヴィチ・シャポーリン(ロシア語: Ю́рий (Гео́ргий) Алекса́ндрович Шапо́рин, ラテン文字転写: Yuri Alexandrovich Shaporin、1887年11月8日[1] フルーヒウ - 1966年12月9日[1] モスクワ)はソビエト連邦の作曲家・音楽教師。
生涯
[編集]1887年、ロシア帝国・フルーヒウで生まれた。父は画家で、当初は自らも画家を志していた。さしあたってキエフで哲学を専攻するかたわら、初めて作曲の指導を受けた。1908年から1912年までサンクトペテルブルクで法律学を修めた後、1913年になってようやくペテルブルク音楽院で本格的な作曲に取り組んだ。とりわけマクシミリアン・シテインベルクとニコライ・チェレプニンの薫陶を受け、1918年に音楽院を卒業。
卒業後はまずレニングラードでもっぱら劇場指揮者として活動した。モスクワに移住するのは1936年になってからで、1939年からモスクワ音楽院作曲科の教授に迎えられた。門下にはエフゲニー・スヴェトラーノフ[2]とロディオン・シチェドリンらを擁している。
シャポーリンはソ連建国時から活躍した作曲家であり、スターリン賞を3度授与され、人民芸術家にも選ばれ、ソ連作曲家同盟の会員にも選ばれた。
作曲作品とその作曲様式
[編集]シャポーリンの音楽言語はかなり保守的であり、常に調性の枠組みの中で動いている。作品において重要な役割を果たしているのは、ロシアやウクライナの民族音楽である。シャポーリンは、それらの要素をまさに体系的に作曲に活かす方法を心得ていた。したがってシャポーリンは、明白にロシアのロマン派的な国民楽派の伝統に位置付けられる。シャポーリンの模範はラフマニノフとメトネルであった。抒情的でよどみない旋律を創り出す能力は、とりわけ強烈に表れており、シャポーリンにとって声楽曲の作曲は天性のものであった。しばしばシャポーリンの作品は、人間的で詩的で、心底ロシア的であると呼ばれている。シャポーリンがソ連当局と衝突することは全くなかった。
作品一覧
[編集]管絃楽曲
[編集]- 民族楽器とオーケストラのための組曲『蚤』(レスコフによる) op.8 (1928)
- マヤコフスキーによる合唱交響曲 op.11 (合唱、吹奏楽、ピアノ、管弦楽のための) (1928-33)
- 交響曲ホ短調 (1932/33)
- 劇付随音楽(多数)
- 映画音楽(約80点)
声楽曲
[編集]- 歌劇《デカブリスト》(アレクセイ・トルストイ原作, 1920-53, 原題は『パウリーネ・ガイベル』)
- 交響的カンタータ《クリコフの野戦》op.14 (アレクサンドル・ブローク原作, 1918-39)
- 世俗オラトリオ《ロシアの地上戦の伝説》 op.17 (1943/44)
- オラトリオ《どれだけの間コンドルは飛び廻るのか?》op.20 (アレクサンドル・ブローク原作, 1945-47, 改訂1963)
- プーシキン歌曲集(ピアノ伴奏、管弦楽伴奏)
- ブローク歌曲集(ピアノ伴奏、管弦楽伴奏)
ピアノ曲
[編集]- ピアノ・ソナタ第1番 嬰ヘ短調 op.5 (1924)
- ピアノ・ソナタ第2番 ロ短調 op.7 (1926)
- ピアノ・ソナタ第3番 (1966, 未完成)
- バラード op.28 (1959)
室内楽曲
[編集]- チェロ・ソナタ (ダニイル・シャフランの十八番だった)
- チェロとピアノのための5つの小品 op.25 (1956, 1959)
文献
[編集]- Мартынов И. Юрий Шапорин. — М.: Музыка, 1966
脚注
[編集]- ^ a b c 『ユーリー シャポーリン』 - コトバンク
- ^ “GK名指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフ死す”. ロシア・ビヨンド (2013年5月3日). 2019年12月4日閲覧。