ヤーノシュ・サーヴァイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ヤーノシュ・サーヴァイ(János Szávai, 1940年1月23日 - )は、ハンガリーの文学史家、評論家、翻訳家である。父のナーンドル・サーヴァイも文学史家であり、妻アニコーはピアニストである。

経歴[編集]

ブダペストに生まれる。フェレンツ・トルディ高等学校を経てエトヴェシュ・ロラーンド大学でマジャール語とフランス語を専攻し、1963年に卒業している。1965年から翌年までジュネーヴ大学の大学院に留学し、1968年に学術博士号を取得。その間、1965年には小学校、1966年から1969年まで高等学校で教諭をしていた。1969年から1972年までハンガリー科学アカデミーの科学部門、1974年に文学部門の候補となった。1972年から1975年までハンガリー作家連盟のスタッフとなり、1975年には母校であるエドヴェシュ・ロラーンド大学の人文学部の比較文学の講座を受け持つこととなった。1978年から同大学の准教授、1986年から人文学部の学部長を務め、1955年に教授に昇格した。1982年から1985年までソルボンヌ・ヌーヴェル・パリ第3大学の客員教授も務めている。

1984年から、現代言語学研究誌のコラムニストを務め、1985年からハンガリー科学アカデミー言語学研究所とパリの科学委員会のハンガリー研究部会のメンバーになった。1986年には科学博士号を取得している。[1]

1988年から1990年にかけて、ハンガリー人権連盟の事務局長、MDFの外交委員会委員を務めた。1990年から1994年までは、ハンガリー大使とフランス評議会、1990年から91年には欧州評議会とユネスコ大使を務めた。

1994年からパリ第4大学の客員教授を務め、1998年から2005年まで、同大学の比較研究の教授。また比較文学研究センターのセンター長や中央ヨーロッパ研究グループの長も務めた。さらに、1960年から2010年まで続けられたヨーロッパ文学研究におけるフランス=ハンガリー間の研究チームの長を2006年から務めていた。

作品[編集]

サーヴァイの研究対象は歴史学をベースする。その研究は2種の研究成果を生み出している。一つは、歴史書の研究で、小節による詩文の解釈を扱う。もう一点は、主にフランスとハンガリーの関係を中心に、世界におけるハンガリー文学の受容と位置づけを取り扱う。

受賞歴[編集]

  • Chevalier des Palmes académiques (1989)
  • Grand Officier de l'Ordre National du Mérite (1994)
  • Pro Literatura (2005)
  • A Magyar Érdemrend tisztikeresztje (2014)
  • Szent-Györgyi Albert-díj (2014)

主要著作[編集]

  • Saint-Exupéry (1971)
  • Martin du Gard világa (1977)
  • Az önéletírás (1978)
  • Boccacciótól Salingerig (szerk., 1983)
  • Zsendül-e a fügefa ága? (1984)
  • The Autobiography (1984)
  • André Malraux (1985)
  • Magyar emlékírók (1989)
  • Nagy francia regények (1989, 1999)
  • Introduction à la littérature hongroise (1989)
  • La Hongrie (1996) – japánul, hollandul, románul, bolgárul is
  • Nouvelle poésie hongroise (szerk., 2001)
  • Magyar Larousse I–II–III. (főszerk., 1991, 1992, 1994)
  • Írástudók és próféták – Magyar írók a világirodalomban (2002)
  • Qui est libre (szerk.) 2002
  • Problématique de la littérature européenne (szerk., 2005)
  • A kassai dóm – Közelítések Márai Sándorhoz (2008)
  • Problématique du roman européen (szerk., 2009)
  • Szenvedély és forma – Francia regénytörténet Voltaire-től Céline-ig (2011)
  • Pascal örvénye, avagy a progresszió hullahegyei (2013)
  • Kegyelmet a klasszikusoknak - Írások Gyergyai Albertről (szerk. Szávai Dorottyával, 2015)
  • Romans européens depuis 1960, Réécritures et regard sur une histoire partagée (szerk., 2016)

主要な翻訳[編集]

  • La Rochefoucauld: Maximák
  • Montesquieu: A rómaiak nagysága és hanyatlása
  • Fromentin: Dominique
  • Gide: Gondolatok Chopinről
  • Giraudoux: Églantine
  • Céline: Utazás az éjszaka mélyére, Halál hitelbe, Bohócbanda, London Bridge, Kastélyról kastélyra
  • Yourcenar: Opus nigrum
  • Tournier: Péntek vagy a Csendes óceán végvidéke
  • Ernaux: Árulás, Egyszerű szenvedély

[編集]

  1. ^ Személyi adatlap”. doktori.hu. 2018年1月30日閲覧。

外部リンク[編集]

参考文献[編集]