ヤチウグイ
表示
ヤチウグイ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Rhynchocypris percnurus sachalinensis Berg, 1872 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ヤチウグイ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Swamp Minnow |
ヤチウグイ(Rhynchocypris percnurus sachalinensis)は、コイ目コイ科ウグイ亜科アブラハヤ属の魚類である。アイヌ語名は「トチェッポ」(沼・小魚)。
分布
[編集]日本(北海道)、サハリン、朝鮮半島などの平野部の池沼、湿地帯の細流にすむ。
形態
[編集]全長15cm[1]。本属の中では体高が高い。体側には小黒点が散在する。体色は淡い黄褐色から褐色で、腹部にいくほど淡くなり、やや黄褐色を帯びた銀色になる。また体側中央からやや上部に明るく光る縦条があり、水中では特に目立つ[2] 。近縁種のアブラハヤやタカハヤとよく似ているが、吻端が突出することはなく、喉部が角ばって見える点で区別できる[3]。また、褐色がやや薄い[2]。
生態
[編集]池や沼、流れの緩い河川など、水流の弱い場所に生息する。ヨシが密生したところや、水草や藻があるところを好む。泥炭地の水や、酸性の水でも住むことができ、酸素が少ない環境にも強い。[2] 雑食性で、虫やコケなどを食べる[1]。6-7月に水草に産卵する[1]。生殖期になると、頭部と体の背面に小さい白色の追い星が出る。オスは、体の金色の光沢が増して、胸びれ、腹びれ、尻びれとその付近が鮮紅色になる。またメスは同じひれが淡赤色になる。[2]
利用
[編集]漁・釣り
[編集]一本釣りまたは、サビキ釣りで釣られる。餌は、サシか赤虫がよく使われる。食用魚として認識されていないので、専門に釣る人はほとんどいないが、泳がせ釣り用の活き餌として釣られることもある。
料理
[編集]成長した親魚では骨が太くて硬いが、小ぶりなものは骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられる。内臓を取り除き天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなど、いろいろな料理にされる。
保全状況評価
[編集]- 準絶滅危惧(NT)(環境省レッドリスト)