マティアス・シュパーリンガー
マティアス・シュパーリンガー | |
---|---|
生誕 | 1944年10月15日 |
出身地 |
![]() |
学歴 | ベルリン芸術大学 |
ジャンル | クラシック音楽・現代音楽 |
職業 | 作曲家 |
マティアス・シュパーリンガー(Mathias Spahlinger、1944年10月15日 - )は、ドイツの現代音楽の作曲家。
略歴[編集]
マティアス・シュパーリンガーは1944年10月15日、ドイツのフランクフルトで生まれた。彼の父親はフランクフルトのオペラハウスのチェリストを務めていて、1941年父親からフィドル、ヴィオラ、リコーダーなどを習い、後にチェロも習い始めた。その中で彼は早くも中世音楽に触れるチャンスがあった。1952年からはピアノのレッスンを受け、サクソフォーンを習い、フランクフルトのオペラハウスの子供合唱団に参加する。1959年からジャス音楽を集中的に勉強し始め、レッスンを受け、ジャズミュージシャンになりたいと考えるようになる。この時期の彼はフランクフルトのジャズバーでは有名な即興演奏者だったが、伝統に従わない即興演奏をしていた。
1962年にギムナジウムから離れて実業学校に入り、父親の願望に沿って植字の技術を1965年まで習う。植字者の見習い期間中、1964年にコンラッド・レヒナーに作曲のプライベートレッスンを受ける。コンラッド・レヒナーからのプライベートレッスンは、1965年からダルムシュタットの私立音楽芸術アカデミー(Der Städtischen Akademie für Tonkunst in Darmstadt)で続く。ここで彼はレヒナーに作曲を、ヴェルナー・ホップストックにピアノを師事する。
1968年に受けた国家試験で音楽講師の資格を得て、シュトゥットガルト国立音楽学校(Der Stuttgarter Musikschule)でピアノ、音楽理論、基礎教養、子供向けの音楽教育、リコーダーを教える。また彼はシュトゥットガルト国立音楽学校で実験音楽のための教師研究会を発足し、1973年にはエルハルト・カルコシュカから作曲レッスンを受ける。1977年に博士号に準ずる試験(Konzertexamen)を受け、1978年から1981年の間ではベルリン芸術大学(Der Hochschule der Künste in Berlin)で音楽理論の講師を務める。この時期から彼の作品はドイツで認められるようになり、1979年には南西ドイツ放送(SWR, Südwestrundfunk)のハインリヒ・ストローベル財団(Heinrich Strobel)の学生に選ばれ、1980年と1982年には彼の代表作《éphémere》と《aussageverweigerung-gegendarstellung》でキュンストラーハウス・ボスウィル財団(Künstlerhaus Boswil)から受賞する。1982年からカールスルーエ国立音楽大学で音楽理論の講師として活動した後に、作曲科の教授に就任する。1990年ではクラウス・フーバーの後任教授としてフライブルク国立音楽大学で作曲科の教授に就任、現代音楽研究所(Das Instituts für Neue Musik an der Musikhochschule Freiburg)の所長として活動する。1996年からはベルリン芸術アカデミーのメンバーになる。2009年に退職した後、現在まで彼はポツダムに在住している。
受賞[編集]
2014年:ベルリン芸術大賞(Großer Berliner Kunstpreis)受賞。
作曲作品・作風[編集]
ヘルムート・ラッヘンマンよりも騒音的効果を多用するため、7台のピアノ[1]や6台のスネアドラム[2]などの変則編成が目立ち、通常のオーケストラ編成の作品は多くない。
主要作品[編集]
Orchester
- 1975 morendo - für Orchester
- 1981 Rou a GH i FF (strange?) - für 5 Jazzsolisten und Orchester
- 1986 inter-mezzo, concertato non concertabile tra pianoforte e orchestra
- 1988-1990 passage / paysage - für Orchester
- 1993 und als wir - für 54 Streicher
- 1997-1998 akt, eine treppe herabsteigend - für Bassklarinette, Posaune und Orchester (nach Akt, eine Treppe herabsteigend Nr. 2, einem Werk von Marcel Duchamp)
Kammermusik
- 1969 fünf sätze - für zwei klaviere
- 1972 phonophobie - für Flöte, Oboe, Klarinette, Horn und Fagott
- 1975 Vier Stücke - für Stimme, Klarinette, Violine, Violoncello und Klavier
- 1976 128 erfüllte augenblicke systematisch geordnet, variabel zu spielen - für Sopran, Klarinette, Cello
- 1977 éphémère - für Schlagzeug, veritable Instrumente und Klavier
- 1979-1980 extension - für Violine und Klavier
- 1981 aussageverweigerung / gegendarstellung - zwei Kontra-Kontexte für Doppelquartett
- 1982 apo do (von hier) - für Streichquartett
- 1982-1983 adieu m'amour Hommage à Guillaume Dufay - für Violine und Violoncello
- 1983 musica impura - für Sopran, Gitarre und Schlagzeug
- 1991 furioso - für Ensemble
- 1992-1993 presentimientos variationen für streichtrio
- 1993 off - für sechs kleine Trommeln
- 1995 gegen unendlich - für Bassklarinette, Posaune, Violoncello und Klavier
- 1995 über den frühen tod fräuleins anna augusta marggräfin zu baden - für fünf männerstimmen, fünf posaunen, 3 frauenstimmen und 3 bläser
- 2000 verlorener weg version 1 und 2 - für Ensemble
- 1997-2005 farben der frühe - für sieben klaviere
- 2006 fugitive beauté - für oboe, alt flöte und violine, bassklarinette, viola und cello
Vokalwerke
- 1969 drama - für 12 Solostimmen
- 1974 sotto voce - für Vokalisten
- 1979-1980 el sonido silencioso Trauermusik für Salvador Allende - für 7 Frauenstimmen und Tonband
- 1983 signale - Chorszenen ohne Gesang
- 1983-1985 verfluchung - für drei Vocalisten mit Holzschlaginstrumenten
- 1985 in dem ganzen ocean von empfindungen eine welle absondern, sie anhalten - für Chorgruppen und Playback
- 1993 vorschläge, konzepte zur ver(über)flüssigung der funktion des komponisten
Soloinstrument
- 1974 entlöschend - für großes Tamtam
- 1992 nah, getrennt - für Altblockflöte solo
Tonband
- 1974 wozu noch musik, ästhetische theorie in quasi-ästhetischer gestalt - hörspiel
- 1975 störung
Musiktheater
- 1980 pablo picasso: wie man wünsche beim schwanz packt - ein Drama in 6 Akten
関連文献[編集]
- Jean-Noel von der Weid: Die Musik des 20. Jahrhunderts. Frankfurt am Main & Leipzig 2001, S. 408f. ISBN 3-458-17068-5
- Hans Heinrich Eggebrecht: Geschichte der Musik als Gegenwart: Hans Heinrich Eggebrecht und Mathias Spahlinger im Gespräch. Ed. Text und Kritik, München 2000. ISBN 3-88377-655-6.
- Musik-Konzepte 155 mathias Spahlinger Edition Text + Kritik (February 1, 2012) ISBN 978-3869161747
- SWR2-Sendung über und mit Spahlinger
- 128の満たされた瞬間について
- 早朝の色彩
- wergoのソロアルバム Deutscher Musikrat・ライナーノート
- col legnoのソロアルバム「早朝の色彩」・ライナーノート
脚注[編集]
- ^ “Farben der Frühe (2005)”. www.br-musica-viva.com. 2019年10月5日閲覧。
- ^ “Winter Music 2018”. www.adk.de. 2019年10月5日閲覧。