ボルネオコクジャク
ボルネオコクジャク | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() ワシントン条約附属書II類
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Polyplectron schleiermacheri Brüggemann, 1877 | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ボルネオコクジャク | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Bornean peacock-pheasant |
ボルネオコクジャク(Polyplectron schleiermacheri)は、キジ目キジ科コクジャク属に分類される鳥類。
分布[編集]
インドネシア(中部カリマンタン州、西カリマンタン州、東カリマンタン州)、マレーシア(サバ州)<ボルネオ島固有種>
形態[編集]
全長オス50cm、メス35.5cm。翼長オス20cm、メス16.5-18cm。上面は赤褐色の羽毛で被われ、黒い斑点が入る。喉は白、体下面は黒い羽毛で被われる。
オスは頭頂の羽毛はやや伸長(冠羽)する。胸部側面は金属光沢のある青緑色の羽毛で被われる。背や尾羽、翼に緑紫色の眼状斑が入る。メスは冠羽がない。背や尾羽、翼に入る斑紋は三角形で黒い。
分類[編集]
以前はエボシコクジャクの亜種とされることもあった。
生態[編集]
低地にある熱帯雨林に生息する。
繁殖形態は卵生。飼育下では1回に3個の卵を産んだ例がある。抱卵期間は20-22日。
人間との関係[編集]
開発や森林火災による生息地の破壊などにより生息数は減少している。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、158-159頁。
- 黒田長久、森岡弘之監修 『世界の動物 分類と飼育10-I (キジ目)』、東京動物園協会、1987年、121、177頁。
外部リンク[編集]
- CITES homepage
- The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2008. Polyplectron schleiermacheri. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2.