ハイイロジェントルキツネザル
ハイイロジェントルキツネザル | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アンダシベ=マンタディア国立公園で撮影されたハイイロジェントルキツネザル
| ||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Hapalemur griseus | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ハイイロジェントルキツネザル | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
eastern lesser bamboo lemur gray bamboo lemur gray gentle lemur | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 亜種別の生息図
|
ハイイロジェントルキツネザル(Hapalemur griseus、フランス語: Hapalémur Gris、Petit Hapalémur、マダガスカル語: Bokombolo、Kotrika、Kontè[3]、英語: Eastern lesser bamboo lemur、Gray bamboo lemur、Gray gentle lemur)は、キツネザル科ジェントルキツネザル属の一種。マダガスカルの固有種であり[4]、3亜種に分かれる。
竹を主食としている[4]。キツネザル科の中でもジェントルキツネザル属は、他の属よりも手先が器用かつ眼と手の協応に優れている。竹林に生息し、竹によじ登り、竹から竹へと飛び移る生活を送っている。
体色は灰色、時々赤い斑点が頭部に現れる。平均的な全長は雄が67.69cm、雌が66.94cm[3]。全長約65cmの場合に尾が37cmに達する[4]。体重は1kg弱である[3][4]。
亜種[編集]
ハイイロジェントルキツネザルは、3つの亜種に分かれる。1795年に描かれたものがハイイロジェントルキツネザル(Hapalemur griseus griseus)である[5]
ギルバートジェントルキツネザルもしくはベアナマラウジェントルキツネザル(Hapalemur griseus gilberti、Gilbert's bamboo lemur、Gilbert's gentle lemur、Beanamalao bamboo lemur)は、2007年に亜種に分類されたが[6]、2008年には独立した種として扱われた[7]。さらに2010年には、亜種に戻された[8]。この亜種は、ラヌマファナ=キアンジャヴァツ周辺でのみ知られている[7]。
ラヌマファナジェントルキツネザル(Hapalemur griseus ranomafanensis、Ranomafana bamboo lemur、Ranomafana gentle lemur)は、2007年に分類された第3の亜種である[9][10]。
出典[編集]
- ^ “Hapalemur griseus”. レッドリスト. 国際自然保護連合 (2014年). 2016年5月30日閲覧。
- ^ “Checklist of CITES Species”. ワシントン条約事務局. 世界自然保全モニタリングセンター. 2015年3月18日閲覧。
- ^ a b c “Bamboo lemur (Hapalemur)”. ウィスコンシン国立霊長類センター. 2016年5月30日閲覧。
- ^ a b c d “どうぶつ図鑑「ハイイロジェントルキツネザル」”. 東京ズーネット. 2016年5月30日閲覧。
- ^ Russell Mittermeier; Louis, E.E.; Richardson, M.; Schwitzer, C.; Langrand, O.; Rylands, A.B.; Hawkins, F.; Rajaobelina, S.; Ratsimbazafy, J.; Rasoloarison, R.; Roos, C.; Kappeler, P.M.; MacKinnon, J. (2010). Lemurs of Madagascar (3 ed.). Conservation International. pp. 322–325. ISBN 978-1-934151-23-5.
- ^ Rabarivola, C., Prosper, P., Zaramody, A., Andriaholinirina, N. and Hauwy, M. (2007). “Cytogenetics and taxonomy of the genus Hapalemur”. Lemur News 12: 46–49.
- ^ a b Russell Mittermeier, Ganzhorn, J., Konstant, W., Glander, K., Tattersall, I., コリン・グローヴズ, Rylands, A., Hapke, A., Ratsimbazafy, J., Mayor, M., Louis, E., Rumpler, Y., Schwitzer, C. & Rasoloarison, R. (2008-12). “Lemur Diversity in Madagascar”. International Journal of Primatology 29 (6): 1607–1656. doi:10.1007/s10764-008-9317-y.
- ^ Lemurs of Madagascar pp326-327
- ^ Lemurs of Madagascar pp326-327
- ^ “Hapalemur griseus ssp. ranomafanensis”. レッドリスト. 国際自然保護連合 (2014年). 2016年5月30日閲覧。