コンテンツにスキップ

ノート:LABI1池袋

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事は必要ですか?[編集]

LABI池袋と内容が重複してる部分がほとんどですが。如何なのでしょうか?--122.17.218.221 2009年10月7日 (水) 05:20 (UTC)[返信]

LABI池袋をコピー・貼り付け後、投稿してから編集してるようですね。失礼しました。出来れば編集後に投稿して頂けると良いと思います。--122.17.218.221 2009年10月7日 (水) 05:32 (UTC)[返信]

LABI1開業後に必要です

統合提案[編集]

当記事とLABI池袋ヤマダ電機の一店舗に過ぎず、今の状態だとただの店舗案内です。経緯くらいはあってもいいと思いますが、それならば単独ではなくヤマダ電機#店舗の展開にあったほうが実に相応しいと思われますが、どうでしょうか。両記事ともヤマダ電機#店舗の展開へ統合してはいかがでしょうか。--Lapislazuli-star 2009年10月7日 (水) 05:51 (UTC)[返信]

僕も同様に感じます。とても紛らわしいです。--122.17.218.221 2009年10月7日 (水) 05:53 (UTC)[返信]

現在、LABI池袋の記事が独立しているように、LABI1池袋の記事も、とくに2週間後の開業後に必要です。--以上の署名のないコメントは、Post.hatoyama会話投稿記録)さんが 2009年10月7日 (水) 06:00(UTC) に投稿したものです(Lapislazuli-starによる付記)。

ヤマダ電機の単独店舗であるならば不要。--hyolee2/H.L.LEE 2009年10月7日 (水) 06:07 (UTC)[返信]

単独店舗ではなく、7階にはレストランが、屋上はサッカー場になる見込みです--以上の署名のないコメントは、Post.hatoyama会話投稿記録)さんが 2009年10月7日 (水) 06:10(UTC) に投稿したものです(Lapislazuli-starによる付記)。

Post.hatoyamaさん、ノートページでは署名をお願いします。
なぜ必要なのか、具体性に欠けています。独立している記事も同様の問題があると思われますので、LABI1高崎LABI千里LABI1 なんばも統合を検討する必要があると思われます。特になんばは独自研究といえる低迷の理由と、無駄に長く百科事典的でない交通アクセスばかりです。--Lapislazuli-star 2009年10月7日 (水) 06:13 (UTC)[返信]

通常のヤマダ電機店舗と異なり、上記のように、一部、複合施設になるからです。現在は経緯・店舗案内だけですが、これからはレストラン・サッカー場の情報も加えていきます。post.hatoyama

統合に賛成します。同様の複合施設になっている店舗としてヨドバシカメラ(梅田、福岡)があると思いますが、同様に記述すれば良いだけで単独項目にする必要がないと思います。--なるきっそす会話履歴 2009年10月7日 (水) 06:30 (UTC)[返信]

Post.hatoyamaさん、Wikipedia:編集方針Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかなど、基本方針をお読みください。ただの店舗案内や入居しているビルの案内を書き連ねることが百科事典として相応しいのかどうか、よく考えてください。残念ですけど、相応しいものとは言えないでしょう。なお、署名を入れるには~~~~と記述してください。--Lapislazuli-star 2009年10月7日 (水) 06:41 (UTC)[返信]

初版LABI池袋の複製で、削除が必要と思われる案件です。ちょっと今時間が取れないので後で削除依頼出すつもりですが、お手すきの方が代わりに依頼してくださるととても助かります。
それはそれとして、統合には反対です。LABI池袋は首都圏初の都市型店舗で、立地も含めビックとの全面戦争として報道で注目された特筆性のある店舗で、今後も三越跡の新店舗など注目されていくでしょう。分量は少ないですが、百科事典として最低限必要な、出店経緯とかグループ内の位置づけとか競合他社との関係といった内容を出典に基づき加筆したつもりです。決して「ただの店舗案内」にはなっていないと思いたいのですが。--cpro 2009年10月7日 (水) 08:12 (UTC)[返信]
  • (賛成)Wikipedia:特筆性は個別店舗ではなくLABIと称した店舗形態にあると考えますので、ヤマダ電機#店舗の展開への統合に賛成します。但し、当該セクションの記述は店舗の列挙が主な内容となっていますので、当該店舗群の特色や展開目的など特筆性たる記述が必要と考えますが、そうした記述がなされた上で、LABIを独立した項目として分割(リダイレクト→通常項目に変更)するのが理想ではないかと考えますLapislazuli-starさんなどが書かれていますが、他の個別店舗記事群の統合を提起される方がおられるなら、賛意を表明させていただきます。--しいたけ 2009年10月7日 (水) 09:14 (UTC) - 下記に別途提案が行われたので取消線を引く。--しいたけ 2009年10月7日 (水) 09:42 (UTC)[返信]
  • (コメント)cproさんが加筆された部分は残しておいたほうがいい部分と私も認識しています。ただ、内容的には一店舗の記事にあるよりはヤマダ電機の店舗展開戦略における根幹であろうと思われますから、なおヤマダ電機本体に記載されているほうがしっくりくると感じました。また、同じ意味合いからLABI1高崎LABI千里LABI1 なんば同時に統合を正式に提案します。統合すれば、店舗展開戦略についてすっきりまとめられると期待できますし、単なる店舗情報にならなくて済みます。統合することで記事のボリュームが当然増えますので、ヤマダ電機の記事がボリュームが大きくなりすぎたと判断されれば、そこから店舗展開戦略部分の分割を検討することもあり得ることだと考えます。この場合、記事名はLABIとするより、テックランド等の他の店舗ブランドも併せておくことが望ましいでしょうから、別の記事名を考えたほうがいいように思います。いずれにせよ、そこは別枠での検討が必要でしょう。--Lapislazuli-star 2009年10月7日 (水) 09:35 (UTC)[返信]
    • (追加の賛成)ご提案に賛成します。現状の記述はガイドブック・データベース的なものも多く大幅な加筆推敲が必要と考えるほか、他の店舗形態についての記述も考慮する必要がありますので、一旦はヤマダ電機に統合し、加筆推敲ののち今後の処置を再検討するのがベターと考えます。--しいたけ 2009年10月7日 (水) 09:42 (UTC)[返信]
      • (賛成)非常に解り難い状態でしたので、統合整理に賛成です。--Yotate 2009年10月7日 (水) 09:45 (UTC)[返信]
      • (反対)お店の一店舗という位置づけであれば統合が妥当だが、LABI1なんばに関してはヤマダ電機が初めて都市型店舗を開店したという意味合いにおいて、独立記事が必要である。池袋や千里は複合店舗の位置づけであるため。また、笑点の中の大喜利みたいな位置づけにする方がいいと思われる。私自身も良くLABI1なんばは利用していますが、普通のヤマダ電機店舗とは扱いも違うため統合には反対します。--Ichii-ya 2009年10月7日 (水) 14:29 (UTC)[返信]
      • (コメント)当該店舗の扱いの違いはまさにヤマダ電機における店舗展開戦略の一端です。郊外店舗と都市型店舗の戦略の違いや位置づけをきちんと見せるならば、やはりヤマダ電機記事内でまとめて掲載することが一番分かりやすく、独立させている意味合いはほとんどないと考えます。単に単独記事があってほしいと言うだけでは根拠として薄すぎます。--Lapislazuli-star 2009年10月10日 (土) 03:44 (UTC)[返信]
  • コメントLapislazuli-starさんの追加の提案に賛成します。フロアガイドなどは変わることも多く不要だと思いますし、店舗ごとに作成するほどでもないと思います。LABIでの立項も併せて考えても良いと思います。--なるきっそす会話履歴 2009年10月8日 (木) 05:11 (UTC)[返信]
    • コメントヤマダ電機の店舗を統合となれば、ヨドバシ梅田ヨドバシAkibaヨドバシカメラに統合と言うことになり、このままではまだまだ統合が必要と言うことにもなるため、統一した基準が必要かと思われます。--Ichii-ya 2009年10月9日 (金) 15:27 (UTC)[返信]
    • (コメント)ヨドバシの独立店舗も見ましたが、これも統合に動いたほうがいい気がしますね。ただ、ここではLABI店舗及びヤマダ電機の件ですので、言及しないでおきます。1つずつ進めていけば、その記事を元に進めていくこともできますので、事実上の基準になりえます。また、統一基準もどこまで適用するのか(電器店に限るのか等)など、難しい問題もあると思いますので、あまり賛成はできません。基本的には個別の企業・店舗単位に考えるほうがいいような感じがします。--Lapislazuli-star 2009年10月10日 (土) 03:44 (UTC)[返信]

さて、提起から1週間が経ちました。

賛成
  • 122.17.218.221さん
  • hyolee2/H.L.LEEさん
  • なるきっそすさん
  • しいたけさん
  • Yotateさん
  • オクラ煎餅さん
反対
  • Post.hatoyamaさん
  • cproさん
  • Ichii-yaさん

現時点では賛成意見が多いようですね。

統合後の記述の仕方で反対意見の懸念は解消できそうな感じですので、これ以上意見が出ないようならば統合の詰めをして、反対意見の人の懸念も取り込んだようなものにしたいと思うのですが、いかがでしょうか。--Lapislazuli-star 2009年10月14日 (水) 06:52 (UTC)[返信]

良いと思います。--なるきっそす会話履歴 2009年10月15日 (木) 00:23 (UTC)[返信]
(コメント)109 (商業施設)は、店舗ではなく「109」というビル名称です。109という商業ビルに専門店が入居してる環境です。LABI及びLABI1に関しては、ヤマダ電機の店舗内に専門店がテナントとして一部占有している状態だと理解しています。--Yotate 2009年10月17日 (土) 17:14 (UTC)[返信]
(コメント)Yotateさんも仰っていますが、比較対象として109は根本から間違っています。また、基準どうこうでは賛成意見を覆すだけの理由としてはあまりにも貧弱です。--Lapislazuli-star 2009年10月17日 (土) 19:22 (UTC)[返信]

統合に向けて[編集]

特に異論もありませんしたので、統合に向けての詰めをしていきたいと思っています。

  • まず、cproさんがご指摘されていたようにLABI1池袋の初版がLABI池袋からコピーペーストで作成されており、削除依頼をしなければならない案件となるようです。初版ですので、全削除という形になるでしょうか。ひとまず削除依頼はこの流れの中で提出いたします。
  • 次にその他の独立店舗記事であるLABI池袋LABI1高崎LABI千里LABI1 なんばの記事をヤマダ電機#店舗の展開の該当店舗部分に記述をさせて、残骸はとりあえずヤマダ電機#店舗の展開へのリダイレクト化と考えています。各記事の文章を生かせそうな点を以下のようにまとめてみました。
    • LABI池袋 - 冒頭と所在地部分をほぼそのまま転記。
    • LABI1高崎 - 冒頭と大型ビジョン「LAVISION」をまとめて推敲してから記述。
    • LABI千里 - 冒頭と概要の一部を転記。
    • LABI1 なんば - 全体として非常に問題のある記事です。そのほとんどについて有効な出典が見当たらず、独自研究の塊といったような内容となっています。抜本的に見直し、オープンの経緯と概要部分からまとめ直してた上で記述する方向を模索したい。
    • LABI1池袋 - オープン前でもあるので、ひとまずオープン予定のみを残しておく。

このような感じで考えております。場合によっては、ヤマダ電機ヤマダ電機/店舗の展開の統合下書きなどのサブページを作成して、推敲していくことも考えております。--Lapislazuli-star 2009年10月16日 (金) 01:28 (UTC)[返信]

    • (コメント)経緯はざっと拝見しました。もう少し広くご意見を聞いた方がいいと思いませんか?これでは少数意見を通すという懸念があると思います。賛成と言っても10人未満でもありますし、ヤマダ電機だけに限らず他の量販店にも当てはまることでもあるからです。一度Wikipediaの井戸端や活性化のためのページにも呼びかけて方針としてとらえるべきではないでしょうか?--Ichii-ya 2009年10月16日 (金) 15:39 (UTC)[返信]
    • (コメント)他の記事との兼ね合いがあるのは理解していますが、完全に統一を図る必要はなく、各記事でボリュームなどを考えながら進めていけばいいものではないでしょうか。また今回の件は全体的なレイアウトがどうこうということではなくて、単に安易に分割されている記事の取り扱いを考えているだけですから、全体として他の記事に大きく影響を及ぼすようなものでもないでしょう。方針でガチガチ固める必要性を感じません。それと人数的には決して少ないとは思えませんが…。ひとまずWikipedia:統合提案にて周知いたしました。私の提案としてはひとまず統合をするとしておりますが、前述しております通り、統合後に分量が大きくなるようならば、店舗展開部分を独立させるというのも選択肢であると提示しております。これらの提案の目的は、店舗展開における一部分といてまとめておくことが可読性に繋がるのではという考えからです。また、反対意見のうち、有効なものはその際に取り入れられると見込める点もポイントとしてあります。--Lapislazuli-star 2009年10月16日 (金) 18:40 (UTC)[返信]

提示後、有効な反対意見もありませんので、上記のような形で進めて行くことにします。ボリュームがあるので、時間をかけて叩き台を作成するつもりでいます。--Lapislazuli-star 2009年10月23日 (金) 02:47 (UTC)[返信]

お疲れ様です。よろしくお願いいたします。--Yotate 2009年10月23日 (金) 02:53 (UTC)[返信]

下書き[編集]

ノート:ヤマダ電機/店舗の展開の統合の下書きに下書きを作成してみました。これをたたき台としていきたいと思っています。様々なご意見をお願いします。なお、下書きへの編集は議論をした上で行うこと議論はこのノートにて行うというルールで進めたいと思います。ご意見をよろしくお願いいたします。--Lapislazuli-star 2009年10月24日 (土) 21:50 (UTC)[返信]

百科事典という視点から、既存店舗の記事なのでオープン予定の店舗は不要な気がします。ヤマダ電機の会社案内なら問題ないですけど。如何でしょうか。--Yotate 2009年10月27日 (火) 02:16 (UTC)[返信]
羅列するのではなくて、1文で「○○、○○(地名)に出店予定がある」程度なら残してやれそうな感じもしますが、いかがでしょうかね。--Lapislazuli-star 2009年10月27日 (火) 02:24 (UTC)[返信]
あくまで百科事典という前提での考えです。あまり堅くならずに考えれば、1文で「○○、○○(地名)に出店予定がある」程度は範囲内でもよいかもしれません。紙の百科事典とは違いますからね。--Yotate 2009年10月27日 (火) 02:38 (UTC)[返信]
反映させてみました。また、10月30日に新規開店があることから、それ以降に反映することを見越してLABI1日本総本店池袋の位置を変更しました。LABI1池袋には編集を控えるよう告知を入れてみました。)--Lapislazuli-star 2009年10月27日 (火) 03:07 (UTC)[返信]
拝見しました。少しLABI1なんばに関しては省略過ぎる感じもしますが。他のLABIに関しては特記ある店舗のみを記載して、後は店舗一覧(ヤマダ電機のHPリンク)を参照でもいいと思います。今後ヤマダ電機もLABI展開を増やすとなるときりがありませんので。(店舗形態に関してはヤマダ電機のページから店舗形態という形でかまわないと思いますが)--Ichii-ya 2009年10月27日 (火) 14:29 (UTC)[返信]
なるほど、確かに際限なく追加される恐れがありますね。それを考えると新たに生まれる問題として、どこを残して、どこは削るのかというのが出てきそうです。どこにボーダーラインを設定するかという点は、ボリュームが大きい議論となりそうな感じもします。このあたりは、ひとまず統合後に再度提案して確実に詰めたほうがいいかもしれません。--Lapislazuli-star 2009年10月28日 (水) 01:06 (UTC)[返信]
(コメント)統合はひとまず保留して、一度PJ ショッピングで論議しませんか?ここでの論議ではなく、基準に則って結論を出してもいいと思います。こちらの方がより多くの意見が聞けると思います。統合は基準が確定してからということで。--Ichii-ya 2009年10月28日 (水) 09:42 (UTC)[返信]

少なくとも統合で合意が取れていること、止めるだけの強く具体性のある理由、根拠に欠けることから、このまま進めて差し支えないものと考えています。--Lapislazuli-star 2009年10月28日 (水) 10:04 (UTC)[返信]

統合実施[編集]

LABI池袋LABI1高崎LABI千里LABI1 なんばLABI1池袋からヤマダ電機#店舗の展開への統合を実施しました。それぞれの単店舗記事は、ひとまず統合先へのリダイレクトとしています。以降に何らかの提案がある場合はノート:ヤマダ電機にてお願いします。--Lapislazuli-star 2009年10月30日 (金) 04:38 (UTC)[返信]