ノート:HyperText Markup Language
改名提案
[編集]HTMLの正式名称ですが、2.0では"Hypertext Markup Language"(see [1])、3.2以降は"HyperText Markup Language"(see [2],[3])となっています。現在W3Cでは"HyperText Markup Language"(see [4])を採用しているようです(XHTMLでも)。これに倣って本項目を「HyperText Markup Language」へ移動したいと思うのですがいかがでしょうか。一週間ほど意見を募りたいと思います。(HyperText Markup Languageにも履歴があるので履歴統合をお願いしないといけないと思いますが)--端くれの錬金術師 2005年12月29日 (木) 06:17 (UTC)
- 同意です。HTMLを制定したW3Cが「HyperText Markup Language」としているからにはそれが正しい訳ですから。--Lyiase 2005年12月29日 (木) 15:43 (UTC)
- 同意です。上の方と同意見です。鵺草 2005年12月31日 (土) 07:31 (UTC)
賛成のみのため移動に決定します。履歴統合依頼を出しました。--端くれの錬金術師 2006年1月5日 (木) 07:02 (UTC)
- 履歴統合および移動が終了しました。--端くれの錬金術師(talk|contrib.) 2006年1月24日 (火) 06:06 (UTC)
HTMLの例中のアンカー
[編集]HTMLの例の中の <A href="Standard Generalized Markup Language">SGML</A> という行のherf属性の属性値は、なにかのURIの間違いではないですかね?
- 間違いだと思います。それだとinvalidですし。--iwaim 2006年8月11日 (金) 16:29 (UTC)
- 直しました。また、ちょっと書き換えました。--iwaim 2006年8月12日 (土) 15:13 (UTC)
デッドリンク
[編集]HTML 2.0仕様書の日本語訳へのリンクがデッドリンクになっているようです。
--以上の署名のないコメントは、220.213.153.151(会話/Whois)さんが 2006年9月13日 (水) 15:11 (UTC) に投稿したものです。
- アーカイブにリンクしときました。--iwaim 2006年9月14日 (木) 01:39 (UTC)
最新版はXHTML?
[編集][5] は、確かにXHTML 1.0のページにリンクされていますが、本文中のその他の個所では「4.01が最新」と書いてあるところがあり、統一されていません。 また、XHTML 2.0とは別の、HTML 4.01 の後継版が策定中という情報[6]もありますが、いかがでしょうか?--以上の署名のないコメントは、219.106.251.1(会話/Whois)さんが 2007年5月2日 (水) 08:50 (UTC) に投稿したものです。
- まだ策定されたと確定した情報でないので、それまでは今の状態のままにして、策定されたところで位置づけを再定義したほうがいいと思います。ただ、XHTMLはXMLの構造を加えた発展言語といえるので、XHTMLを最新バージョンとする表現を変えるのには問題ないと思います。 -- Rera1016 2007年7月17日 (火) 9:30 (UTC)
- 本文のHTML 4.01が最新というようになっているところについては修正が必要でしょう。HTML5の話は勧告されてからでいいと思います。W3C以外が勧告した場合にはいろいろ記述の調整が必要だとは思いますが、そこがどうなるかを見てからでしょうね。--iwaim 2007年7月17日 (火) 14:34 (UTC)
誤りを指摘する場?
[編集]「また、HTML要素について誤った解説をしているWebサイトや書籍が見受けられる。主な誤りを載せておく。」という文章があるのですが、ウィキペディアは教科書じゃないから、そういうことは載せるべきではないのではないでしょうか?--Ten3san(会話) 2012年4月4日 (水) 03:04 (UTC)
- そうですね。編集除去しました。--iwaim(会話) 2012年4月6日 (金) 05:50 (UTC)
HTML 4.01に対する誤解を論拠とした独自研究を編集除去しました
[編集]HTML 4.01に対する誤解を論拠とした独自研究を編集除去しました(差分)。「font要素などを使ってもHTML 4.01準拠となり得る」ということからも、該当する一文がおかしいことは理解できると思います。--iwaim(会話) 2012年4月6日 (金) 05:54 (UTC)
改名提案 (2020年)
[編集]- Dynamic Host Configuration Protocol → DHCP
- HyperText Markup Language → HTML
- Hypertext Transfer Protocol → HTTP
- Internet Message Access Protocol → IMAP
- JavaScript Object Notation → JSON
- Lightweight Directory Access Protocol → LDAP
- Mathematical Markup Language → MathML
- Multipurpose Internet Mail Extensions → MIME
- Standard Generalized Markup Language → SGML
- Simple Mail Transfer Protocol → SMTP
- Web Hypertext Application Technology Working Group → WHATWG
- Extensible HyperText Markup Language → XHTML
- Extensible Markup Language → XML
- Extensible Messaging and Presence Protocol → XMPP
これらは略称で呼ぶ方が一般的だと思いますし、WP:CRITERIA的にも略称の方が良いと思います。また、記事名が重複するものも無いと思うので、改名を提案します。--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月5日 (水) 22:23 (UTC)修正--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月10日 (月) 08:49 (UTC)
- 条件付賛成 一般的なのは分かりますし、海外など(en:HTML)はほとんどそうなってます。たとえばHTML5はWHATWGの仕様書を見ると略称の説明(HTMLがHyperText Markup Languageであることの)が見当たりません(見落としていたのならすみません)。JSONも公式やECMAのドキュメントは「JSON (JavaScript Object Notation)」のように、略称から始まっています。それはおそらく誤解が無いようにそのようにしたのかと思われます。つまりは公式の仕様書(イントロダクション的な部分)など、名称がどのように記載されているかによっては記事すべてを改名する必要があるのか?という疑問があります。STS2657(会話) 2020年2月6日 (木) 00:10 (UTC)
- 返信 知名度の低いものも含まれていることから、改名対象の全記事で合意を得るのは難しいと思うので、合意を得られた記事のみを改名でも問題ないと思います。一部の記事のみ改名に賛成の場合は、対象の記事を明示してもらいたいです。--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月10日 (月) 11:52 (UTC)
- 返信 (利用者:Momiji-Penguinさん宛) 私の条件付賛成は、一部(の賛成)に限るものではありません(但し、ポジティブな考えであることは明記しておきます)。上記で述べた疑問と、追記した「技術屋都合による”一般”的」は中立的な観点なのかをクリアにすることです。面倒かもしれませんが、これには多くの意見が必要と考えています。それにより、以降私のコメントはしばらく控えるかもしれません。--STS2657(会話) 2020年2月10日 (月) 12:42 (UTC)
- 返信 これらがコミュニティでの通称に由来するものなら問題があると思いますが、正式名称の根拠である仕様書 (RFCなど) や公式ウェブサイトで使用されている略称 (頭字語) であり、これら自身と信頼できる情報源で一般的に使用されていることから、中立的な観点の問題は無いと思います。また、日本語版の利用者が最も自然にリンクでき、門外漢も含めて日本語版の利用者に認知度が最も高いのは略称の方だと思います (略称のみを知っている利用者は想定されるが、正式名称のみを知っている利用者がいるとは考えにくい)。このことはWP:NCで何よりも重要であるとされており、WP:COMMONNAMEでは正式名称が長すぎる場合には略称の使用が許容されていることから、改名をすることが適当だと思います。--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月15日 (土) 05:14 (UTC)
- 返信 (利用者:Momiji-Penguinさん宛) 私の条件付賛成は、一部(の賛成)に限るものではありません(但し、ポジティブな考えであることは明記しておきます)。上記で述べた疑問と、追記した「技術屋都合による”一般”的」は中立的な観点なのかをクリアにすることです。面倒かもしれませんが、これには多くの意見が必要と考えています。それにより、以降私のコメントはしばらく控えるかもしれません。--STS2657(会話) 2020年2月10日 (月) 12:42 (UTC)
- コメント 上記の私の発言は2020年2月6日 (木) 07:23時点の版に対するものです。追加された記事もそうですが関連するすべてを含め「技術屋
(本職、またそれらに興味がある者)都合による”一般”的」であることは(改名を)避けるべきと思います。それによる議論に偏りが見られる場合は、条件付賛成の取り下げ、反対も検討しています。 STS2657(会話) 2020年2月10日 (月) 11:25 (UTC)(誤解を与えそうな注釈を削除)--STS2657(会話) 2020年2月10日 (月) 11:43 (UTC)
- 返信 知名度の低いものも含まれていることから、改名対象の全記事で合意を得るのは難しいと思うので、合意を得られた記事のみを改名でも問題ないと思います。一部の記事のみ改名に賛成の場合は、対象の記事を明示してもらいたいです。--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月10日 (月) 11:52 (UTC)
- コメント「名称がどのように記載されているかによっては記事すべてを改名する必要があるのか?」(STS2657氏発言より)という点はもちろんですが、それをクリアし改名すべきと合意された各個別記事について、「略称(正称)」という形式もありえると思います。Takuya Matsunaga(会話) 2020年2月7日 (金) 04:25 (UTC)(本人:発言引用元の追記Takuya Matsunaga(会話) 2020年2月7日 (金) 04:28 (UTC))
- 条件付賛成STS2657氏の考えに完全同意です。Takuya Matsunaga(会話) 2020年2月7日 (金) 04:28 (UTC)(本人:表現修正Takuya Matsunaga(会話) 2020年2月7日 (金) 04:29 (UTC))
- 情報 OSI参照モデルで改名した方が良さそうなものとWHATWGの計8件を追加しました。また、冒頭部で「正式名称 (略称)」の形式での記載がある仕様書へのリンクを下に掲載しておきます。--Momiji-Penguin(会話) 2020年2月10日 (月) 10:37 (UTC)
- コメント 英語版での議論も少し見てみましたが、向こうでも一貫してないようですね。最も大きい議論がen:Wikipedia:Categories_for_discussion/Log/2010_February_23#HTTPで、この時はカテゴリ名のHTTPを正式名称に拡張しようとする提案でしたが、略称のHTTPの方が一般的であるとして、賛成2反対6で却下されています。逆に、en:Hypertext Transfer Protocolの記事では、HTTPへの改名提案が特に大きな議論も行われず自然消滅しています(en:Talk:Hypertext_Transfer_Protocol/Archive_1#Page_title)。この時のコメント(反対票ではない)としては、必ずしも記事名をカテゴリ名に合わせる必要はなく、FTPやICMPは正式名称の記事名で立てられているのだから、記事間での名前の一貫性を重視するべきではないかというものがありました。en:HTMLの方の議論(en:Talk:HTML/Archive_1#Acronym_instead_of_full_name.)では、HTMLがWP:CRITERIAを最も満たすものとして主張されていて、CSSとかが正式名称のままなのは、曖昧さ回避のページを作るのが優先だったため、CSS等の略称が使えなかったからではないかと推測されています。--Senu(会話) 2020年2月17日 (月) 15:05 (UTC)
- 追加情報:HTTPのカテゴリは単体で翌2011年に再度議論にかけられて、この時は記事名との一貫性保持から正式名称を支持する人がやや多かったものの、統一したコンセンサスを得られず、再び改名提案が否決されてen:Category:HTTPのままになっています(en:Wikipedia:Categories_for_discussion/Log/2011_January_31#Category:HTTP)。ところが、2013年に改名提案手続きを飛ばして、en:Category:Hypertext Transfer Protocolへの改名が強行され、その後指摘もなく現在に至っているようですね…。--Senu(会話) 2020年2月17日 (月) 15:23 (UTC)
- 条件付賛成 私個人の意見としては、英語版での最も活発な議論であるen:Wikipedia:Categories_for_discussion/Log/2010_February_23#HTTPの結論に沿い、略称での記事名の方がどちらかといえば好ましいと思います。ただ、その場合は、記事間での命名規則の一貫性を保つため、上記で提案された記事全て、あるいは少なくとも10件以上はまとめて略称に変える必要があるかと思います。--Senu(会話) 2020年2月17日 (月) 15:05 (UTC)
- コメント と言いますか、お知らせに近いですが、去年(2019年)から井戸端で「Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:中立的な観点は記事名には適用されませんか?」という議題が上がって、現時点で草案レベルではありますが、併せて確認ください。「Wikipedia‐ノート:中立的な観点/草案2020年版」--STS2657(会話) 2020年2月19日 (水) 13:03 (UTC)