ノート:DDR3 SDRAM

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

内容の削減について[編集]

技術的な説明は概要にとどめておいた方がよいのでは。--Confuse 2009年1月12日 (月) 11:49 (UTC)[返信]


技術的な説明が多すぎる気がします。 技術的には良いんでしょうが、wikipedia的にはどうかと。 もう少しコンパクトにならないでしょうか。--Ukemuri 2009年2月6日 (金) 15:16 (UTC)[返信]


いや、これでいいでしょう。概要は上部に書かれているわけですから。--PeachPurin 2009年2月10日 (火) 14:15 (UTC)[返信]

2009年2月14日 (土) 04:04の版で豪快に修正された方、またその後その編集版を取り消しされた方、このままだと何となく編集合戦に突入しそうな雰囲気なので、ノートで合意形成しませんか?私は上記の通り、コンパクト版派ですけど、それでも予告なしにいきなり大修正はどうかと。--Ukemuri 2009年2月16日 (月) 10:24 (UTC)[返信]

  • 英語で書かれた各社のデータシートやJEDEC標準を読むまでもなく、DDR3 SDRAMについて画像つきの詳細な日本語テキストが存在していることは十分に有用だと思います。ただ、ご指摘の通り技術的過ぎる内容であって、一般への啓蒙を目的とした百科事典にはそぐわないかもしれません。しかし、だからと言って、単に編集で削って履歴に埋もれてしまうにはあまりに惜しい内容と思いますので、同じくGFDLを採用しているウィキブックスへの移動も含めてご検討いただけないでしょうか。--125.4.73.41 2009年2月17日 (火) 13:08 (UTC)[返信]
  • 削除者は、削除された部分は一般人には不必要な内容であると思ったのかもしれないが、いきなり詳細部全てを削除をしたkabe氏の行為は適切であるとは思えない。概要部の内容が変わっていない現状では、一般人にも全削除のメリットがないのでは。--ろまねすく 2009年2月19日 (木) 08:38 (UTC)[返信]

特に過剰な加筆があるようには思えません。とても読みやすい秀逸な記事だと思います。--Jenson 2009年3月21日 (土) 06:33 (UTC)[返信]

現状のままで問題ないように思います。--NaBa 2009年3月21日 (土) 16:04 (UTC)[返信]

技術資料としては秀逸でしょうが、百科事典記事としてはわかり辛く、良好とは言い難いと思います。市販の1000~2000円程度のDOS/V本に載っている説明文程度がわかりやすく掲載されていてこそ百科辞典を利用する利益を享受できるのではないでしょうか。むろん、技術資料はあってよいのですが、一般人が利用する上での理解を妨げるような記述状態になっていては、百科事典としての機能を損なっていると思います。技術者・開発者が必要とする資料が明示されている事自体は良い事なんですが、出すべき場所の区別が必要じゃないかと。--海☆eoxyl 2009年3月21日 (土) 18:35 (UTC)[返信]

残念ながら、この記事の内容はコンピュータに詳しくない一般利用者にとっては理解不能と思われます。こうした記事を必要とされている人がいるのはよくわかりましたが、ただこの文書を掲載しておく場所としてウィキペディアは適切ではないと思われます。概要程度の記述を残し、ウィキブックスへの移動が適切なのではないでしょうか。--VZP10224 2009年4月7日 (火) 14:49 (UTC)[返信]

コンピュータに詳しくない人はDDR3のことを調べようとは思わないでしょう。また「○○に詳しくない一般利用者」という基準で括ってしまうとWikipediaの記述の大半は過剰ということになってしまいかねないと思います。 --pilzan

私、PCオタクだけど流石にこれはやりすぎだと思う。流石に読む気が失せるわ--Hadsn 2009年4月18日 (土) 13:38 (UTC)[返信]

とりあえず、「DDR3 SDRAMの持つピン名称と機能の説明」「コマンドとオペレーション」「電流スペックと測定条件」をコメントアウトしておきます。

どう考えても過剰でしょう。僕こんなに知ってるよ!的自己満足記事に成り下がっています。再コメントアウトします。--59.146.78.78 2009年4月23日 (木) 19:14 (UTC)[返信]

コメントコメント依頼提出してきました。
賛成 あまりにも技術的なことが多すぎて、読む気がしないというのが率直な意見です。DDR2 SDRAMぐらいの分量でまとめて、技術的なところはサブページに移すというので、どうでしょうか。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年4月26日 (日) 03:54 (UTC)[返信]
賛成 たくさん書き足した張本人です。書き足すのは技術を知ってる人間、編集するのは"センスのある人"に任せれば良いというのが私のスタンスです。最初から完璧を目指す必要はない、センスがあっても知らない人には書けない内容があるだろうと考え、要・不要は考えず書いておきました。"センスのある人"が見て「不要」と判断する内容は、ばっさりカットしてください。今くらいのほうが読みやすいという意見には全面的に賛同します。履歴までは(たぶん)削除されないようなので技術的な詳細が知りたければ2009年2月くらいの記事を参照してもらえば良いかなと思いますし。技術の詳細を知りたい人ならそのくらいの手間は惜しまないでしょう。--本多 2009年5月1日 (金) 01:41 (UTC)[返信]


私はPCを自作することを趣味にする人間です(DDR3もインストールしたことがあります)。編集履歴の膨大な技術資料には驚かされました。私にとってさえ、その全てを理解できないような規格の詳細について書かれています。しかし、だからといってその全てを単純にカットするのは余りにも惜しいと考えます。ノートでの同意なく削除した(kabe氏?の)行為にも反対です。詳細すぎる部分をどこかに保存できないものでしょうか。もしDDR3について研究する人がいれば、この資料は大いに役立つはずです。例えば、大学院の研究員やパソコンの規格を考える人にとって、です。--114.166.175.167 2009年5月4日 (月) 22:28 (UTC)[返信]

コメントWikipediaは百科事典であり、技術資料でないと思います。114.166.175.167さんもおっしゃっていますが、
  • >全てを理解できないような規格の詳細
これは、理解できないことがあるというのは、百科事典の定義である
  • >百科事典(ひゃっかじてん)とは、時事問題、人文科学・自然科学・社会科学・芸術など幅広い分野の知識やトピックを、項目ごとに整理・記述して、簡潔にまとめたものである。百科事典より抜粋
から大きくずれているのではないのでしょうか。(簡潔=誰にでも理解できると解釈した場合ですが)
現在のこのページの記述は、HAとはFAとORを組み合わせた加算回路である。と何もわからない方に言って且つ理解を求めているようなものです。ですから、HAとは足し算をする回路である(詳細は○○参照)というようにしておいて、詳細部分をどこかに移しませんか?(Ex.Wikibooks、サブページetc.)または、これだけ詳細のことを知りたいのならば(たとえば、DDR3について研究する人)、技術資料(Webで検索すれば簡単に見つかる)を見ればわかるので、細かいところを整理して余剰な部分を削除しませんか。という議論をしているわけです。議論のスジがそれかけてきていたので、まとめまでに。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年5月4日 (月) 23:10 (UTC)[返信]
現在のこのページの記述は、あまりにも技術情報に偏りすぎていて、こうした規格が登場した背景(マーケティング面だったり、各メモリメーカーの規格の主導権争いとか)などの面からの加筆が必要と思われます。たとえばRDRAM#PC市場での RDRAM のマーケティングのような記述が参考になるかと思います。もちろん、こうした評論的な記事を書くためには十分に出典をそろえて独自研究にならないようにする必要はありますが、百科事典の記事とするには必要な情報であると思います。--VZP10224 2009年5月5日 (火) 00:24 (UTC)[返信]
「百科事典に技術資料を載せてはいけない」というルールはありません。では、なにが問題かと言えば、やはりそのバランスでしょう。その際、全てカット編集することは不適切だと指摘しているのです。残す部分の精査ができない人物が、とりあえず全て削ってしまったのが現状でしょう。これでは失うものが大きい。残す部分を精査できる人が、百科事典に必要な範囲で技術資料を残す形で編集をすることが必要であって、オール・オア・ナッシングというやり方には反対です。言っていることはKazusan氏と同じだと思うのですが・・・
また、他の部位の加筆の必要性には同意します。しかし、DDR3にはRDRAM#PC市場での RDRAM のマーケティングのようなドラマティックな出来事はそこまでありません。メモリーメーカーも苦境に立たされていて、そのような不毛な規格争いを避ける傾向にあるのかもしれませんね。--114.166.175.167 2009年5月5日 (火) 13:58 (UTC)[返信]

(インデント戻します)私も技術資料を載せても良いと思います。114.166.175.167さん、VZP10224さんと同様にバランスの問題だと考えます。ここで、いくつかの案の提案をしたいと思います。前提として、どの案でも現状で足りていない部分(時代背景など)の加筆と、このような技術を知らない方でも理解が出来るように専門用語を極力使わない形への書き換えをするものとします。

  1. 現状のまま
  2. 詳細すぎるところを削る
  3. 2.と同様に削る。ただし、削るだけではなく、他の場所に削ったところを移す
  4. DDR2、DDRなどと体裁をそろえる(はみ出た部分は削る)
  5. 4.と同様に削る。ただし、削るだけではなく、他の場所に削ったところを移す

他にも案があるとおもいますが、今まで出ている意見をまとめたところこのような形になりました。2.3.の詳細すぎるところというのは余りにも大雑把ですが、ノートでの議論で詳細すぎるところを決める。というように考えていただけるとありがたいです。とりあえずの案ですので、いろいろとご意見をお聞かせください。また、前提条件についても私が独断で決めたものなので、意見をお聞かせください。個人的には、5.の案でいいのではないかと、思っています。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年5月5日 (火) 14:31 (UTC)(意見の変更につき打ち消し線を追加--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年5月6日 (水) 01:16 (UTC))[返信]

「3に賛成」です(DDR2 SDRAMに体裁を揃える案<4,5>は、分量が現状よりさらに少ないので選択外でしょう)。 案3だとしても「やはり残すべき部分の精査ができずに削りきってしまった。」というのでは困るので、より具体的な編集方針を示さないと解決しないかもしれません。以下、私の雑感ですが、項目ごとに削る必要性を(カッコ)内に書きます。
  1. 規格 (現存。文章での説明が少ないので補填が必要)
  2. 基本スペックの比較 (現存。文章での説明が少ないので補填が必要)
  3. DDR3 SDRAMの持つピン名称と機能の説明 (現状削除→全部移動。ピンの各役割は、と個人的に思う)
  4. コマンドとオペレーション (現状削除→重要な項目は残す。他の規格と共通する技術は、ページを新規作成して移動。例:)
  5. 電流スペックと測定条件 (現状削除→全部移動。これに説明文をつけれる人がいない、と個人的に思う)--114.166.175.167 2009年5月5日 (火) 15:49 (UTC)[返信]
114.166.175.167さんのコメントを見て、再度検討をしたところ3.に意見を変更させていただきます。私も削るべき項目に関してはそれがいいのではと思います。ただ、限られた人だけで、議論するのは余り好ましくないと思われるので、本文のコメントアウト部分を一度、復活させておいて、他のユーザーの意見を聞くというスタイルをとりたいと思います。--Kazusan(会話:投稿記録) 2009年5月6日 (水) 01:16 (UTC)[返信]
ここまでの議論に参加しておらず、今初めてノートに来て、ここまで読んだところですが、それでも1を選びます。ただし、3の言う「他の場所」がウィキペディア内での新規記事(分割等)を意味するなら3です。技術的な内容に関しては、これくらいの水準・分量の記事である割合が増えてほしいと常々考えており、削るという意見には賛同できません。もちろん、現状の記事が技術面以外何もないという指摘はまったくもってその通りで、この記事はむしろスタブだとも思いますが。--Wdpp 2009年5月15日 (金) 17:09 (UTC)[返信]
極めて精緻な資料で、技術者やその筋のハッカーとも呼ぶべき人にはとても有用だと思います。ただ、百科事典でここまで言及するのは違和感があります。議論の最初の方でウィキブックスという別プロジェクトへの移動が提案されていますが、こちらの方向で検討してみてはいかがでしょうか。あと少々気になったのですが、これらの資料はすべてDDR3 SDRAM限定の特筆すべき技術なのでしょうか? もしDDR系全体に及ぶ技術なのであれば、別記事で言及すべきかと思います。それと特筆性ということを考えれば、特筆すべき点のみを抜き出して要約して書くべきかと思います。ここから個人的な話ですが、私もどちらかというとPCオタクだと自覚していますが、これはこれで時間が空いたときにじっくり読んでみたいですね。ウォッチリストに追加しました。--Sacrada 2009年6月2日 (火) 01:04 (UTC)[返信]
技術者としては、非常にわかりやすい素晴らしい記事です。移動させるのもよいと思いますが、そもそも、この内容はJEDECから許されていますか?JEDECが公開する資料へはRegistrationなしにアクセスできないはずでは?このレベルの内容をWikipediaで公開してもよいのですか?そこが不明確です。--58.98.222.19 2009年6月16日 (火) 16:54 (UTC)[返信]
百科事典と技術資料というのは分けて考えてべきです。Wikipediaは百科事典ですので、現状の技術資料とほぼ同等の状態というのはまずいかと思われます。百科事典には百科事典(ひゃっかじてん)とは、時事問題、人文科学・自然科学・社会科学・芸術など幅広い分野の知識やトピックを、項目ごとに整理・記述して、簡潔にまとめたものである。と記されています。(Wikipediaを自己参照するのは好ましくないことですが。)現状では、簡潔にまとめられているとはいえないと思います。
58.98.222.19さんが、出典自体についての疑問を呈されていたので、当方も調べてみました。JEDECの公式マニュアルである
http://www.jedec.org/Home/manuals/JM21N.pdf (PDF, JM21N)
には、JEDECのメンバーのみが外部で資料を使用できるという旨の文章が記載されています。(21ページのはじめ)(誤訳があるかもしれません)参考までに。--Kazusan会話投稿記録 2009年6月17日 (水) 06:16 (UTC)[返信]
では、JEDECに怒られる場合は削除でよいのでは?しかし、これほど分かりやすい資料がなくなるのは惜しいので、保存しておきますが…。--58.98.222.19 2009年6月17日 (水) 09:57 (UTC)[返信]


なぜ削除か維持か、しか考えないのか。
(投稿後に見直すと少し上でkazusan氏が提案していました。)

必要と思う人がいるから、記事を書き込んだ。
不要な人には醜いものだ、と思い削除した。

ならば、必要な人のために、その部分を別のページへと移せばいいのでは?

DDR2からジャンプしてきて、情報量の違いに驚いたが、ほとんどはそのときに必要のないものであった。

個人的には、
概要、規格、基本スペックの比較 → 現状維持
それ以降(2.1以降)は技術的資料として新しいページへ移動してほしい。
kazusan氏の言うところの5にあたるのかな? --WhiteCrow 2009年6月18日 (木) 00:35 (UTC)[返信]

何度も言いますが、編集者の勝手ができる状態ですか?JEDECに文句は言われないのですか?GFDLに従うことがこの項目はできるのですか?JEDECに許可は取ってあるのですか?違うならば、削除されてしかるべきです。願わくば、JEDECの関係者がおおらかな対応を取ってくれることを望みますが。--58.98.222.19 2009年6月18日 (木) 13:41 (UTC)[返信]

通りすがりの読み専です。編集どころかノートへの記入も初めてなので不手際あればお許しを。工学部卒で専攻はロボット、PC自作もする人間ですが、それでもなおこのページを見たときの第一印象は「やりすぎ、読みにくい」でした。いままでwikipediaでこのタイプの状態になっている記事を見たことがありません。DDR SDRAMから飛んできましたが、求められているのは概要、歴史的経緯などその程度の記述であって、今の状態は非常にこの記事を使いづらいものにしていると思います。このレベルの技術資料が必要な人間はほとんどいないし、そういう人はwikipediaで取得できるとは考えていないのでは。エンジニアにありがちな、ユーザー層を無視したマニュアルを作ってしまうという現象を見ている気がします。情報自体は有益ですから、外部リンクでしかるべきページに飛ぶようにしておくのがよいのではないでしょうか。このような記事を初めてみて驚き、またノートも日ごろ編集されている方のみでの議論になっていて、この記事を読みたくて来た人の声(ノートに書くこと自体非常に敷居が高い)を伝えないといけないと思い書き込みます。--220.216.91.217 2009年6月20日 (土) 12:36 (UTC)[返信]

電子の流れを引っ掛ける(?)ウ○ルス対策ソフトや 風水でPCの調子がなんてことを言い出す(コンピュータ業界で生活してても)人もいる世の中なので ここはこれでいいと思う --Dobdobdob 2009年6月20日 (土) 13:12 (UTC)[返信]

結論から申しますと、残してもよいのではないかと考えます。上記で多様な意見が出ておりますが、私はこの記事が「技術資料」であるとはとても考えられません。例えばこの記事を参考に何かを作る気にはなりません。内容が検証されているか不安があるからです。では残す意味は何かと言えば、概観し、斜め読みすることでDDR3がどういったものか、かなり深いところまで判るので有益だと考えられるからです。また、JEDECへの権利侵害を懸念されているようですが、たしかにJEDECが苦情を言ってくる可能性は否定できませんが、私が半導体企業でデーターシート等を扱っていた立場からすれば、正しい情報が広く人目に触れる限りは問題は無かったのです。むしろ、誤りがあるほうが困ります。オリジナルの数値が正しく表示され、オリジナルが改訂された場合にも迅速に更新されれば問題視する要素は無かったので、JEDECも似たようなものではと想像します。(ただし、文章や画像がそのままコピーされれば著作権を主張しておかないと権利放棄に繋がる恐れがあるので話は別でしょうが……。)私がJEDECの担当者ならばこのノートページで「この記事を技術資料として扱う人がいる」ことを知れば、そのことに不安を感じるでしょう。当たり前ですがこの記事は、ほんの少しもホワイトペーパーやデーターシート、リファレンス・マニュアルといった技術資料の代わりになるものではありません。百科事典の枠を越えているというご意見は妥当かも知れませんが、ページ数に縛られる紙製の百科事典の枠を適用して良いのか、私はまだ結論に至っていません。少なくとも、この記事は読みごたえがあって楽しめます。過去の履歴中に埋もらすよりもLatest Versionで残す方を支持します。--Tosaka 2009年6月21日 (日) 02:56 (UTC)[返信]

通りすがりで話蒸し返すことになったらごめんなさい。データシートと化してるのはさすがに見づらいので、どうしても消したくないというのなら分割した方がよいと思います。たとえば#コマンドとオペレーションDDR3 SDRAMのコマンドとオペレーション#電流スペックと測定条件DDR3 SDRAMの電流スペックと測定条件へ分割した方が読みやすいですし、データシート的な部分以外の編集もしやすくなると思います。--Monaneko 2009年7月6日 (月) 15:42 (UTC)[返信]

暇つぶしにコメント依頼で見かけたので来て見ました。↑上に私と同様の意見のかたがいらっしゃいますので重複するので要約しますと、Wikipedia上でここまで詳しい記事は無駄です。読みにくいだけです。ハード設計者にしか必要でない情報が多すぎますが、ハード設計者はWikipediaを見ながら設計したりなんかしません。各自手許の信頼できるデータシートを参照しながら設計します。ハード設計者にとっても無用、一般の閲覧者にも無用、つまり、無駄に詳しいだけで何のメリットもなく、読みにくいというデメリットがあるだけです。--しまあじ 2009年7月18日 (土) 13:05 (UTC)[返信]


えぇと、こちらに書き込むのは初めてです。宜しくお願いします。 まず、自分はIT系の学部を卒業して少しだけソフトウェア系の仕事をしたことがあり、後は独学でパソコンについては勉強してきました。ですので、数学的な事も少しは分かるのですが、ここに書かれていることはほとんど分かりません。 もちろん、概要に関する部分や最初の方の文章は分かるのですが、それ以降の機能の実装部分の話になると、理解しようとする努力を放棄してしまいます。最初の方の説明でもバースト機能などの説明を外部リンクを使って、別のページで説明して欲しいと思う位です。

 jedecの件についての問題が解決されていて、情報をそのまま残せると判断して書かせて頂きます。 自分にはあまり詳しくは分からないのですが多分、技術者の方からしたら、実際に仕事をする上でここまで丁寧に訳されて、図解された情報は多分役に立つと思うのですが、パソコンをかじって、DDR3などの新しい技術がどのように自分達に影響を与えるかに関心を持っている多くの人にとってはあまりに技術的な説明が過ぎると自分は思っています。

 自分の個人的な希望を述べさせて貰うと、この情報が残しておけるなら、別の場所へ移動して、分かりやすい概要をwikipediaに残して欲しいと思います。 複雑な機能ではあっても、その機能がどのようにしてDDR3という最新の技術を形作っているのかを知る事は例えそれが技術者でなかったとしてもやぶさかでは無いと思います。

 ただ、その場合、必ずしも予備知識を持っていない人が多くいるのが現状であって、百科事典に載せるなら、その人達にとっても有用な情報になるように考慮すべきだと思うのは自分だけでは無いと思います。 情報量は少なければ、実益とその機能の効果のみが分かるだけでも有難いですし、記述して下さるなら、「DOS/V POWER REPORT」でしたっけ?などの情報誌に載る程度の情報量があっても構わないと思います。そういった知識(情報誌などに載っているような予備知識がなくとも多くの人に理解してもらえる情報)であれば、必ずしも技術者の方でなくとも、この情報を有益に思うのでは無いでしょうか?--古黒羽根 2009年7月21日 0:13

コメント依頼を見て来ました。この記事で扱っているような分野についてほとんど知識を持っていない私には、書かれている内容が理解できませんでした。見出しの文章は分かるのですが、そこから先の文章はたいへん難しく、DDR3 SDRAMに対する理解を深めるよりはむしろ理解を拒まれている感じがしました。画像や表の占める分量が多いこともあって、百科事典というよりも規格書を見ている印象もあります。ふたたび文章を落ち着いて読んでみると、専門用語には基本的なところから説明が付けられていて懇切丁寧なのですが、それはプリフェッチレイテンシといった項目を作ったり、「~用語一覧」の類で解説されるべきではないでしょうか。上でも提案があるように、ウィキブックスへの転記も視野に入れつつ、一般的な内容にしぼって記述を厳選するのが良いと思います。--Bluebell 2009年7月25日 (土) 09:39 (UTC)[返信]
私もコメント依頼を見て来ました。消してしまうのはもったいないような気がしますので、何らかの形で残すべきだと考えています。複数の別の記事にしてしまうと言う、提案をされている人がおられますが、流れてしまったのでしょうか? 私も、別記事で残すのであれば、それが妥当だと考え提案す。そもそも、読みにくいという批判は、要求者の要望以上であればなんでも不要になります。しかし要求者がより深く知りたければ、深く知る手段があれば、問題はないと思います。他のwikipediaの記事ではよくあるのですが、ある特定の国を調べたら、その国の経済や政治のことを書いてあるが、深い内容になると、「~国の経済について」とか「~国の政治について」とか、別の詳細記事に飛べるようになっています。 普通の百科事典ではありえないような詳細な事も書いてありますが、通常の百科事典とはちがうwikipediaならではの有難さを感じております。著作権の問題とか色々ありますが、必要に応じて消したり訂正したりすれば良いのではないでしょうか?--

当該項目における詳細な技術情報は不要だと思います。私は電子回路関連の仕事をしています。メモリモジュールは通常コンピュータ制御によって、単純なデータ保管のためにのみ用いられます。当然この場合、買ってきたメモリを先に用意しておいたボード上のしかるべき位置に指し、これをUNIXなりアセンブリなりで単純に制御すれば、別にこんな技術情報がなくても十分用を足せます。電子部品店でこれのモジュール(例えば[1])を単品で買う人は少ないと思います。ましてや、仕様策定から4年しか経っていない最新型であるDDR3 SDRAMにこのような詳細な技術情報が必要となる事態は、アマチュアレベルではちょっと考えにくいです(たまたま近くにあったロボット(そのままロボカップに出せそうな代物)の仕様書を見てみましたが、載っていたメモリは前々代にあたるDDR SDRAMでした)。そして、プロのハードウェア設計者がWikipediaのみを参考にハードウェア設計を行ったら、上司に怒られると思います(笑)。となると、単に読みにくいだけでしょう。なお、アマチュアレベルで広く使われるであろう(例えばPICの)技術情報であればあってよいと思います。--6144 2009年9月5日 (土) 02:52 (UTC)[返信]

(コメント)結論から言いますと詳細は別記事で残したい。以前記事を読み、今ノート子細を見て、初めてコメントします。一旦前段として書きますが、英文版CDではただ今現在ピットの深さ100 nm deepとなっていますが、以前にCD pit depth is described 125nm, 1/4 of 503.2nm wave length, but actually pit depth is 110nm.(125nmと既述されるが実際は110nmである)として英文版のノートen:Talk:Compact Disc#Pit depth (Draft)にてCDのピットの深さ(高さ)の草案を書きました。当時出典不足により途中で断念しました。かなり詳しく書く意図でも有りました。このことと、当記事と一緒に論ずるつもりは有りませんが、当方、或る記事には技術的詳細があっても良いと考えます。むしろ有るべきでしょう。さて、当記事DDR3 SDRAMは詳細過ぎて困る、百科事典にそぐわないとの意見もありますが、詳細はWikipediaの中で(Wikibookでなく)別記事として残すべきと考えます。確かに当記事は詳細、子細にわたり、他の記事に見られない子細であることは認めますが、数学に疎い当方もおおざっぱに言って多くの英文版は数式を記事に盛り込んだ、いわばと専門的な内容は日本語版より遙かに多い事も事実です。百科事典が専門書ではなく、また専門書と同格に子細を記述するのは困難でなかなかそのように出来ないことと思いますが、つねづね多くのノート空間で議論白熱にリソースを割くより、記事でのいろんな見方からの子細や技術の詳細の方が有益と思っています。Wikipediaは2001年に発足しました、僅か8年しか経っていません。今後何十年先も考えれば技術的子細が縷々書かれる記事が現れるかも知れません。少なくとも50年単位くらいで考えるべきでしょう。個人的には「冒頭に、この記事に書かれる内容は専門的とされる内容です」(専門的か否かはどう判定するかの手法もありますが)と謳った記事に詳細に特化した(カテゴリー:専門的とするか否かは別として)ものがあっても良いと考えます。百科事典で百科とは何かを編集しましたが、一部の記事や分野が専科としてアメーバの様に広がって行くのも永久辞典Wikipediaのあり方と思います。最後に、JEDEC Copyrightは考慮すべきです。--Namazu-tron 2009年9月8日 (火) 18:43 (UTC)[返信]

先日もWikimedia Foundationから5年先はどうあるべきかの意見募集がありました。Wikimedia Foundation本部は5-50年先まで考えて居ると憶測します。--Namazu-tron 2009年9月9日 (水) 01:25 (UTC)[返信]

情報量の削減には反対です。 メモリ増設のため、DDR メモリというものを概観するために立ち寄りました。DDR-SDRAM、DDR2-SDRAM ときて、本項目に寄りました。必要とした情報は、冒頭の概要近辺部分だけでしたし、大部分の詳細な技術情報は読んですらいません。今後も読むことはまずないだろうと思います。だとしても、削減してしまうということには反対します。 読みにくいというのであれば、項目や配置を工夫して読みやすくすればよいと考えます。もし、情報量と読みやすさが相反するというのであれば、読みやすさを犠牲にしてでも情報量を優先すべきだと考えます。なぜなら、どれだけの情報を必要とするかは参照する人によって異なるもので、かつ、提示された情報をどの程度取捨選択するかは参照する人の自由であると同時に責任でもあると考えるからです。それを、一般の人に必要な情報はこの程度であろうと、大上段に構えて論じるのは、思い上がりであり、奢りであると思います。--ゆらぎ 2010年2月10日 (水) 03:09 (UTC)[返信]

内容の削除に反対です。 冗漫に長いわけでもないですし、必要ないと思う人は読まなきゃ良いだけの話ですし。 読みたい人にとってはとても有益な内容だと思うのですよ。旧来出版されている百科事典が内容を短くまとめていたのは、ひとえに紙ベースの都合だと思うのですよ。百科事典なんだから短くするべきと言うのなら、百科事典なんだから紙で出版すべきと言う事になるわけで、本当に頭悪い発言だと思う。議論する価値も無い発言をまともに受け止めすぎ、この程度の記述で難しいとか一般とか言い出す馬鹿の意見は聞く必要ないと思います。

ここまで記述された情報を削除するのはもったいないと考え、削除には反対です。私個人は、記載されている内容についてよく分からず、最初の概要文と規格の部分だけがあれば事足りてしまう知識レベルしか持ち合わせていませんが、役に立つ情報として読める方がいると思われますので、うまく活用できればいいと考えます。 概要文→規格→目次→詳細資料の形に並べ、基本部分と詳細部分を目次で区切ってしまうことはできないものでしょうか?--2010年5月17日 (月) 14:19 (UTC)

まず、Wikipediaとしては本家ともいえる英語版の記事をご覧ください。[2]

記事の量、内容としてはこれくらいが適切なのではないでしょうか。現状の記事内容は技術仕様に寄りすぎていて全般的な記事が不足しており、なお一層の充実が求められます。一方でDDR3 SDRAMとしての規格上の技術詳細についてはDDR3 SDRAMの技術詳細などという形でページを新設するか、相応のWikipedia周辺プロジェクトがあるならばそちらに移設するなどの形で対処するのはいかがでしょうか。--kanryu 2010年5月20日 (木) 00:45 (UTC)[返信]

GFDL等の適用[編集]

JEDECから苦情が来たら──という話が上の方の意見でいくつか出ていますけど、そもそもJEDECの文章はGFDL等を適用出来るのですか?これは苦情が来てから対処する性質のものではなく、今この瞬間この記事を無断で複製・改変・頒布・販売ができ、以上の権利を継承させることが許可されているものなのかが重要になります。Wikipedia:基本方針とガイドラインにある通り、Wikipediaの記事にはそれだけのクリーンさが求められます(IP参加者や匿名参加者の方も一度目を通していただくようお願い致します)。もし適用できないのであれば有用/不要/削除するには惜しい/etc...は関係なくWikipediaに載せることはできないです。私の見る限りJEDECはそのようなことを明示的に認めているとは思えません。意見や情報等があれば書き込みをお願いします。--Sha-1024 2009年7月1日 (水) 15:11 (UTC)[返信]

それ以前に、現在の記載のほとんどについて出典の記載が必要なのではないかと思います。何を参考にして書いたものなのか全くわからない以上、Tosakaさんの言うとおり検証されているかが怪しいので(JEDECとこのノート中にはあるようですが、本文中にはないため)--Smalltree 2009年7月5日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

125.4.73.41と同じ者です。本項はJEDEC標準と内容は似ていますが、それは各メーカのデータシートにも同様のことが言えると思います。そして、公開されている各文書の訳や要約とは断定できません。58.98.222.19さんの「JEDECが公開する資料へはRegistrationなしにアクセスできないはずでは?」というご意見ですが、JEDEC標準へは普通にアクセスできます。Kazusanさんの「JEDECのメンバーのみが外部で資料を使用できるという」というご意見ですが、JEDECの著作権を侵害しているという証明はありますでしょうか。GFDLを持ち出すようなような問題とは当方は考えません。あくまで一般向けの百科事典に過剰な記載について、どう取捨選択・加筆するかという問題だと捉えています。--118.241.87.198 2009年7月11日 (土) 09:30 (UTC)[返信]

58.98.222.19と同じ者です。Sha-1024さんのおっしゃるとおり、私も即削除でしかないのでは、という考えの元で書いています。また、118.241.87.198さんに伺いたいのですが、そのリンクにどうやって到達したらよいかお聞かせください。http://www.jedec.org/ で検索しても出てきません。検索ワードは、"DDR3" と、 "JESD79-3C" です。(AND検索ではありません。)--114.177.16.149 2009年7月12日 (日) 15:26 (UTC)[返信]
サイトマップを順繰りに辿れば、JEDEC CATALOGUEに到達します。ここからJESD79-3Cを含む各文書にアクセス可能です。--118.241.87.198 2009年7月12日 (日) 23:12 (UTC)[返信]
到達できませんでしたが、どのsitemapからどう辿ればよいでしょうか? http://www.jedec.org/switchboard.cfm からは、辿れませんでした。--114.177.16.149 2009年7月13日 (月) 12:44 (UTC)[返信]
ええと、ですから順繰りと。。。 http://www.jedec.org/switchboard.cfm から、下のほうにある• Traditional Mapへ行って、さらに一番上に載っているCatalog/へ進んで、Click here for the current JEDEC catalogをクリックすれば、カタログまで到達できるはずです。もちろん"CATALOGUE"で検索かけたほうが早いのですが。--118.241.87.198 2009年7月13日 (月) 13:04 (UTC)[返信]

削除する方針についての合意形成[編集]

随分時間が経ってしまったのでそろそろ合意形成した方が良いと考えトピックを作りました。 それぞれ雑多に話し合われていたので簡潔にまとめました。

  • 出典に関して
    • 外部の情報であれば出典が必要である。
    • 情報を載せるのであればGFDL等の適用が可能である必要がある。
  • 百科事典であること
    • 百科事典とは、(中略)幅広い分野の知識やトピックを、項目ごとに整理・記述して、簡潔にまとめたものであるが、この記事の情報はあまりに専門的な部分が膨大である。
  • 記事の充実
    • 削除するには惜しい程情報は充実している。しかしWikipediaは上記のように百科事典である。ウィキブックス等の別プロジェクトで書くべき内容である

以上から

  1. "出典に関して" がグレーである
  2. "百科事典であること", "記事の充実" に関しては内容がWikipediaにそぐわない

という事由で削除する方針でよいか。

賛成意見/反対意見/参考意見、その他諸々の意見を求めます。 これは多数決ではありませんが賛否の表明は自由です。 あまり活発な記事では無いので、時間を掛けて合意を形成したいと考えています。

また繰り返しになりますが、アカウントを持っている編集者は勿論、IP参加者や匿名参加者(アカウントを持っていない方、名前が赤い表示の方)も一度Wikipedia:ガイドブックとそこから派生する項目に目を通していただくようお願い致します。 --Sha-1024 2009年8月20日 (木) 07:09 (UTC)[返信]

意見/表現の拡大の為、見易さやニュアンスの変更。また合意形成する上で中立性に欠ける表現の変更をしました。--Sha-1024 2009年8月22日 (土) 18:33 (UTC)[返信]

出典がクリアにならない限りは削除でよいかと思います。少し考え方が変わりましたが、ウィキブックスに移すにしても、原本にあたらない技術者(という名前のついた人)は多いので、更新が保証されていなければ、害はあれども有用ではありません。--114.166.84.192 2009年8月22日 (土) 13:10 (UTC)[返信]
まず、出典元はどこで、それは正当な引用の範囲にあり、CCおよびGDFLが適用可能か。画像などは執筆者が作ったのか。それらに関してのみ議論すべきなのでは? 内容がWikipediaに合っているか、Wikibooksなどに移転するか、などの議論は、著作権関係が解決されてはじめて意味をなす議論です。(されなければ、どうせ削除なのですから)今、それらも含めて話し合うのは、問題を複雑にしているだけに過ぎません。なので、まずは権利関係から。
もしかしたら議論を分けることにより問題の解決が遅くなるかも知れません。しかし、少なくとも、最優先すべき「権利侵害の可能性がある件」については、そちらのみに注力することで問題の解決は早くなるでしょう。--58.87.176.213 2009年8月28日 (金) 15:15 (UTC)[返信]
本多 2009年5月1日 (金) 01:41 (UTC)この人が書き足したようなので、この人が出典を示せなければ技術資料部は全削除でいいのでは?--59.146.78.78 2009年9月4日 (金) 09:13 (UTC)[返信]

出典が怪しいという方向で削除するのであれば、Template:出典の明記を貼り付けてWikipedia:お知らせに「1か月以内に出典が示されなければデータシート部は削除する。」と告知し、実際に出典が示されなければ編集で除去というのが穏便な解決法だと思います。--Monaneko 2009年9月6日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

Monaneko様のご提案のように合意形成に至れば「穏便な解決法」なのですが、残念ながら本ノートでのこれまでの経緯を追えばご理解いただけるように、複数の除去賛成者と複数の除去反対者が存在しています。私は除去反対側ではありますが、たとえ仮に私が除去賛成側であっても、意見の相違が明確であるのに出典が示されていないという事を理由に「編集で除去」は合意形成ルールを無視した不適切な行為であると考えます。出典がない部分の編集での除去は、内容に具体的な疑問があるにも関わらず出典すらも示されないという事情で問題とされる部分が取り除かれるのであって、全体の細部までは検証できないが特段の疑問点は指摘されていない現在の記事内容に対しては、編集による大規模な除去は行なわれるべきではないと考えます。59.146.78.78様とMonaneko様に限らず、みなさまにご理解いただきたいのは、他者の著作物の権利を侵害しているのであればWikipedia:削除の方針に沿って著作権侵害のすべての「版」が削除されることで対処されるべき問題であり、それには著作権侵害の事実が指摘されなければなりません。また同様に、明示的に編集で除去される場合でも、Wikipedia:合意形成# 編集作業の結果としての合意で示されるようにココでの合意形成が求められており、それは残念ながら膠着状態になっていると思われます。次の選択支はWikipedia:コメント依頼ですが、私には状況がそれほど変わるとは思えません。
幾分期待できそうな他の選択肢はDDR3 SDRAMの技術詳細といった記事へ分割することですが、この提案が出されてからも同意意見はそれほど見られず、合意形成は難しくなっています。
また、これまでの本ノート上で複数の「詳しすぎて読みにくい」という意見はあっては「雑多な内容」であるという指摘はされておらず、IPユーザーによって加えられた「雑多な内容の箇条書き」タグは不適切と考えてこれを外しました。
逆に複数の方が「出典」に疑問を指摘されており、私はWebか紙製の規格書が出典であろうとある程度は予想できるのですが、これほどの文章を書き上げた手間の割りに出典が明示されていないという点では少し怪しさを備えているとも思い、「出典の明記」タグを貼り付けさせていただきました。--Tosaka 2009年9月8日 (火) 16:58 (UTC)[返信]

結局読みづらいまま初期状態に戻っていますが、議論は終了なのでしょうか。1ヶ月ほど無反応ならば基本部はDDR/DDR2 SDRAMと同量にまとめ、詳細資料として別ページを立ち上げたいと思いますが、いかがでしょうか。--59.146.78.78 2009年12月4日 (金) 08:39 (UTC)[返信]

(賛成)別ページはWikipedia:ページの分割と統合の分割ですね。その労をとって下さい。分割賛成です。せっかくの記事記述です。IPでなく登録名が奨められますね。--Namazu-tron 2009年12月4日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
賛成 いや、そのなんかすいません。賛成です。 --Kabe 2010年3月8日 (月) 03:28 (UTC)

内容の削除に対しては、反対を表明します。情報量を削減せずに、分割して別項目にするという案に対しては、積極的に賛成はしませんが、反対もしません(積極的に反対する理由がないため)。--ゆらぎ 2010年2月10日 (水) 03:17 (UTC)[返信]

内容の削除には反対、別ページへの分離・ウィキブックスへの移動に賛成します。それと気になったのですが、「出典が怪しい」の意味が「出典不明、内容の信頼性が疑われる」と「何処かからの複写である可能性があり著作権の問題が否定できない」の二種類がノート内で取り違えられているように思えます。検証可能性は各種仕様書・データシートで確認可能かと思いますが、逆に不正な複製の根拠は「似ている」だけですので、現状明確な違反とは看做せないのでは?--文月師走 2010年3月14日 (日) 15:11 (UTC)[返信]

内容の削除に関しても分割、ブックスへの移動などに関しても反対。 そもそも引用元が存在してることをぐちゃぐちゃ言うWikiペディアで、引用元から文句出るかもとか言う議論が頓珍漢、引用じゃなくてパクリだったら問題だけど、パクリでもないわけだし議論にならないと思う。引用が不味いなら、それじゃあWikiペディアの全内容が駄目じゃんって事じゃん、議論のための議論するなよボケって思う。後普通の人には難しいってなんでそれが問題?難しいんだよ、難しいことが難しいことがなんで問題になるんだよって思う。この程度の記述で難しいからって逃げてるから馬鹿ばかり増えるんだと思う。なんで、誤記や間違いの修正以外の改変はすべきじゃないと思う。説明が不足してるからもっと説明しろっていうならともかく、メモリーの規格が難しいことを知りたくないとか言う馬鹿のために幼稚な内容にしろとか言う馬鹿のために記述を削減するのは大反対。以上の署名の無いコメントは、222.0.75.114会話/whois)氏が[2010年3月18日 (木) 11:28]に投稿したものです(--Ukemuri 2010年3月20日 (土) 12:47 (UTC)による付記)。[返信]

(賛成) 59.146.78.78様の分割提案に賛成いたします。提案されて以降の反対は上記IPユーザーの1名だけですので、まずは{{Template:分割提案}}の貼り付けとWikipedia:分割提案への告知追加から行って頂きたいですね。できればアカウントを取得される方が良いでしょう。--Tosaka

反対 現状の記事は分かりにくいとは思います。

  • 現状で、確かに概要部分の内容が充実していないのは事実なので、補充すべきです。普通の利用者に必要な情報が不十分であることと、規格についての具体的な説明が不必要であることは独立した問題ですので、規格に興味がない利用者が多いから不要であるとする削除理由は反対です。
  • 出典が見つけられないことがほぼ確実ならば削除してもよいでしょうが、出典が探せると予想される(公開された規格である)内容ですので出典がないことを削除の根拠とするのも反対です。
  • また、説明不足によって分かりにくいのであって、専門家だからわかりやすいという状態ではないと思います。説明不足は加筆によって改善することができるはずです。従って、専門家以外に分からないから削除という意見にも反対です。

加筆とサブページへの分割で対応できると思います。 --වෙ 2010年5月11日 (火) 13:49 (UTC)[返信]

ピン名称と機能の説明[編集]

削除するか否かの二極論での合意形成は難しいと思います。どこをどう削除するつもりなのか、どこをどう生かすつもりなのか決めていく必要があるでしょう。ピン名称と機能の説明、この節が削除されるととそれより下の節がまるで無意味になってしまうので。この節が不要だということになればそれ以下の節も大幅改訂されない限り存続できません。合意形成の第一段階としてまずはピン名称と機能の説明が存続可能かどうか決めませんか?--වෙ 2010年5月12日 (水) 00:22 (UTC)[返信]

規格についての記事である以上、USBRS232などと同様ピン配置が不可欠な情報であると判断しますがよろしいか?--වෙ 2010年5月27日 (木) 00:47 (UTC)[返信]

概要と技術記事の分割の提案[編集]

現行の記事の概要部と英語版の同記事の翻訳をくっつけた「概略版」を作成したので紹介しておきます。 利用者:Kanryu/草案:DDR3 SDRAM

目次から外した残りの項目(大半ですが)については、Wikipedia内の別記事、もしくはWikiBook等他のプロジェクトへの移設を提案します。--kanryu 2010年5月24日 (月) 05:40 (UTC)[返信]

たとえば「非同期RESETピンの導入」と挙げてらっしゃいますが、非同期RESETピンとはなんですか?わかりやすくまとめるならともかく、ただ説明を省略することで概要と呼ぶのはナンセンスだと思います。--වෙ 2010年5月26日 (水) 15:28 (UTC)[返信]

元の英語版の記事がそうなっていたからです。まだ翻訳していないセクションもありますし、これで完成形というわけではありません。現状ではあくまで草案です。--kanryu 2010年5月27日 (木) 05:17 (UTC)[返信]
ついでに注釈を入れておくと、『非同期RESETピン』という用語についてはまず『RESETピン』がDDR3 SDRAMに初めて導入され、『非同期』は『RESETピン』を修飾しています。全体として、非同期にRESETをかけるためのピンが導入されたということ意味します(当たり前か)[1] --kanryu 2010年5月27日 (木) 06:03 (UTC)[返信]
kanryuさんの作成した概略版が、記事サイズ・分量から見て最適に思えます。他方、වෙさんが一個上の項目で仰っている「規格についての記事である以上、USB、RS232などと同様ピン配置が不可欠な情報である」というご意見についても、一理あると考えます。この概略版を元に、ある程度内容を加筆すれば完成形に持っていけるのではないかと考えます。--Ukemuri 2010年5月28日 (金) 14:35 (UTC)[返信]
少なくとも現時点で提案されている概略版は、削減しすぎて何が言いたいのか理解するのに情報が不足しすぎているように思います。一方、現在の記事も説明が不足していて分かりにくい箇所があります。単に記事サイズ・分量で議論するのではなく、現状の記事で、必要不要箇所をピックアップし個別に審議していく方法での第一段階として上記の提案をしておりました。一度に投稿されたので大きく見えますが、個別の要素にはかなり必要不可欠な記述が含まれていることを指摘します。説明が不十分なまま現状の記事を分割しても、記事の継続発展が困難になるのは明らかなので、とにかく減らして、不要な部分を別の場所に移動、誰かが必要な記述を選別して復帰させるのを期待するというやり方はこの記事においては機能しないと思います。--වෙ 2010年5月29日 (土) 16:48 (UTC)[返信]
そもそもですね、元の記事を大半を占める『2.ピン名称と機能』『3.コマンドとオペレーション』『4.電流スペックと測定条件』について、記事の内容そのものもあまり一般的でなく疑問符がつくこともさることながら、参照元とすべき外部記事のリファレンスがひとつもありません。ということはいかに詳しかろうと独自研究であり、出典元が明記されておらず出典記事と比較できない以上Wikipediaに掲載できる条件を満たせていません。上に挙げた3項目について、少なくとも十分な出典元紹介が行われない限り、一週間後(2009-06-06)程度を目処に削除し、改めて記事を作り直すことを提案します。--kanryu 2010年5月30日 (日) 09:19 (UTC)[返信]
予定していた通り、記事の書き換えを行いました、問題の部分については記事の分割を行う形で一時的な対処としています。--kanryu 2010年6月6日 (日) 06:46 (UTC)[返信]

個別箇所ごとに検討し改善を試みるという提案と、不完全ながら(私はそう思う)短くしたものと置き換えるという提案がありました。kanryuさまの新しい意見は、比較検討することをとりやめて、とりあえず削除するという第三の提案だと言えます。

第一の提案であっても第二の提案であっても出典の記載方法が判断基準になることは同様です。外部リンクの先に、必要な記述が網羅的に存在します。例えば、ピン配置についての記述を見つけることは非常に容易です(jedec MODULE4_20_18,MODULE4_20_19他[3])。どうしても脚注による表示が必要だとお考えなら、個別に追加していくこともできると思います。また、ドキュメントのタイトルの羅列を追加されることも可能だとおもいます。ちなみに、私個人の意見としてはドキュメントのタイトルの羅列と、該当する外部リンクの一覧表示とで、検証可能性の差はあまりないと思います。

いずれにしろ、まず先になされた二つの提案の比較検討と出典の表示方法の議論はまず区別されるべきでしょう。従って、二つの提案を比較するまでもなく削除するという2009-06-06の削除の提案には反対します。--වෙ 2010年6月3日 (木) 01:40 (UTC)[返信]

現状の記事をこのままにしておくと、記事が大きすぎて他の記事、本来もっと優先すべき概要的な内容が追記できません。例えばDDR2以前やDDR3以降の規格との比較、PC業界を初めとする社会への影響などです。従って、少なくとも本文から取り去ることが必要だと考えています。横から口を出すだけではなく、記事内容を根本的に改善することを考えてください。このページに関してはそれが必要だと思います。--kanryu 2010年6月3日 (木) 02:21 (UTC)[返信]

だから、私は先にピン名称と機能の説明を必要かどうかで合意が得られるかの確認を求めています。

ピン名称と機能の説明が不要であり除去されるならば、それ以後の記述は意味をなさなくなるという点に注目して、まずここに議論を限定しているのです。記事が大きいと他の内容が追記できないというのは、また新しい論点の追加です。記述が大きいということは最初から分かっていることなんですから、論点を増やそうと思えばいくらでも増やせます。しかしまず、論点を増やさずに最初に議論を限定して処理していこうというのが私の提案です。ここまでの経緯をご覧になれば、論点を増やしても議論が収束しなかったことは明らかです。

現在の記述を無駄にすべきでないという意見がある以上、Kanryuさんの提案を実行する場合でも、Wikipedia内の別記事、もしくはWikiBook等他のプロジェクトへの移設についてもうすこし具体化された案を提出するべきでしょう。全体を一気に処理しようというなら、根本的に改善すると言えるくらい置き換え案のほうを洗練する必要があります。記事の分量に対して人が少ないんだから急いでも仕方ないと思います。--වෙ 2010年6月3日 (木) 04:57 (UTC)[返信]

分割について同意が得られていない状態で、分割が行われたようですがこれはいったいどういうことでしょうか。きちんとした説明を求めます。--Kazusan会話投稿記録 2010年6月9日 (水) 13:28 (UTC)[返信]
変更前のDDR3 SDRAMの記事が、外部の人達からどのように思われているかご存じですか? [4] このような現状は放置されている事自体が問題であり、現実問題としてこれほど記事が長くなると項目の追加もできませんので、私個人の意見としては上に書いた理由により削除すべきとしていますが、とりあえず分割を行いました。同意を得られていないというご指摘ですが、これまでの議論の推移からすると同意に至ることはもはや不可能であり、時間を空費することにしかならないのではないでしょうか。それならば現実的な解決を行うべきです。--kanryu 2010年6月9日 (水) 21:54 (UTC)[返信]
法律上問題があるわけでもない記事を「外部の人の意見の反映」という理由で、合意形成も行わずに急いで編集する必要は毛頭無いと思いますが。
合意形成が困難だからとしても勝手に分割するのはいかがなことかと思います。仮にそれが困難と判断したならしたで、分割前に記事ページに告知を貼り付けるなり、Wikipedia:分割提案を提出したりできるはずです。分割に至るまでの手続き(この言葉が適切かどうかはよくわかりませんが)がきちんと行われていない状態で、分割を行えば当方のように分割自体に疑問を呈するものも出てきます。(合意形成がなされていない状態でも分割提案さえ提出し、ノートで提出したことを告知する。その後、1週間以上経過し、反対意見がなければ、分割については合意形成がなされたと判断することが可能です。また、分割提案から新たな利用者を呼び込めることもあります。)
また分割するなら分割先の記事をもう少し整えていただきたいです。現状では単なる情報のぶつ切り(セクション単位の切り離し)にしかなっておらず、記事間のつながりが見えずらくなっています。(サブページであることを示すテンプレート等もなし)
当方は元々分割支持なので、分割後の手入れ・修正はできる限りやろうとは思いますが、基本的なフォーマット(文体etc.)に沿って記事を編集し直すぐらいのことは分割した編集者の責任としてやっていただきたいと思います。--Kazusan会話投稿記録 2010年6月10日 (木) 08:30 (UTC)[返信]
手続き上の不備があったようで申し訳ありません。テンプレートを記事側に貼り付ける必要があるということでしょうか。これまでの発言の繰り返しになりますが、議論ばかりしていて実際の記事再編成を行わず、手を出しあぐねている状況が1年5ヶ月継続しており、このままでは事実上記事内容の改善は行われないと判断しました。また、分割告知をしたところで反対者が出て意見がまとまらず、時間を空費するだけになる可能性が高かったのではないでしょうか。実のない議論を繰り返すだけで話が一向に進まないでしょう。
サブページである件については、両ページの一行目にその旨を文章で記述しています。テンプレートが不足しているということでしたので、他のページを参考にある程度追加しておきました。これでも足りていないということでしたら、お手数ですがご自分でお願いします。--kanryu 2010年6月10日 (木) 13:38 (UTC)[返信]

インデント戻します。分割については、 Wikipedia:ページの分割と統合に書かれている手順に則るのが本来です。 手続き部を抜粋しますと、

1. 分割するページの一番上の部分に {{分割提案}} テンプレートを貼付します。テンプレートの使い方の詳細はTemplate:分:割提案を参照してください。
2. 適切なノートページで、分割提案の趣旨を説明し、意見を募ります。
3. より多くの編集者に知ってもらうために、Wikipedia:分割提案に提案内容を記載して呼び掛けを行います。

以上です。今回はこの部分が丸ごとすっ飛ばされているので、ガイドライン違反になります。が、ではどうするのが適切なのかわかりかねます。私自身も、分割賛成派なので、差し戻しなど具体的な措置をとるつもりは毛頭ありません。kanryuさんの仰っている事についても、すべて同意できる内容なので、特に問題が無いようであれば、このままの状態にしておくのも一つの手と考えます。--Ukemuri 2010年6月11日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

思い通りの記事にならないから強引に削除・編集、あわよくば既成事実にしょうというわけですか。らちがあかないから事後承諾でなし崩しに、というやり方には一切賛同できません。机上の空論大いに結構。合意が得られないのなら取れる行動は再度呼びかるか沈黙し、仮に組織票で得られた偽りの合意であってもそれが発覚しなければ従わなければならないのがルールというモノです。例え無駄と分かっていても議論を打ち切る理由になるでしょうか。こんなだだっ子のような手段をとって、ウィキペディアンとして恥ずかしくないのですか。直ちに記事を戻すべきです。--Zutuu 2010年7月1日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

まずは書けるだけ書いてしまってから文章を削ると言うことも1つの手段でしょう。速報性のある記事でもありませんし、執筆者が1人ならいざ知らず複数居るのならそうやってゆっくり添削して記事を作るのもいいことだと思いますが。--肉欲獣 2010年7月12日 (月) 04:45 (UTC)[返信]

参照[編集]

  1. ^ DDR3 SDRAM 新機能の説明” (PDF). エルピーダメモリ (2009年3月1日). 2010年5月27日閲覧。