ノート:2学期制

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初等中等教育においては仙台市が先駆けであるとの記述がありますが、国立・私立学校ではそれ以前から2学期制であったところも少なくないと思われます。皆様のご意見をお伺いしたいところです。--211.121.7.139 2005年12月7日 (水) 17:42 (UTC)[返信]

2学期制導入地域[編集]

香川県立の小・中・高や高松市立の小・中・高でも2学期制が導入されています。--Gently kohei 26 2006年10月11日 (水) 15:41 (UTC)[返信]

滋賀県では、本文「概要」にも書いてあるとおり、栗東市で、また瀬田高校(定時制工業)1996年に2学期制を導入しています。 他にも実施している学校、地域があると考えられます。 なお、近江兄弟社学園では、小学校は3学期制、中学校は5term制、高校は4term制を導入しています。 今後の動向もわかりませんし、実態が把握し切れていない中で、「2008年3月末まで」とするのはいかがなものかと思います。 -peater-121.80.34.239 2008年10月11日 (土) 14:48 (UTC)[返信]

絶対評価の意義とは?[編集]

  • 通知表の発行を2回にすることにより、学習(評価)期間が100日ほどになって絶対評価の意義が生かされる。

との記述がありますが、「学習期間が長くなることによって絶対評価の意義が生かされる」という意味が分かりません。絶対評価のどのような意義が生かされるようになったのでしょうか。2学期制になったことで「絶対評価の意義が生かされた」と実感されている先生方の具体的な記述をお願いいたします。--Num 2006年12月28日 (木) 01:31 (UTC)[返信]

2学期制実施地域・学校の整理[編集]

本記事2学期制#2学期制実施地域・学校は2004年5月に執筆が開始されて以来多くの方から加筆され、記述形式がバラバラで統一性や見易さに欠けます(コメントアウトで「前例に倣」うことを求めていますが、どれが前例か調べるのは煩わしい)。そこで次の方針で整理をしたいのですが、ご意見を下さい。

  1. すべて記載しているわけではないので節名を「主な2学期制実施地域・学校主な実施地域・学校」に変更。
  2. 中央省庁の行政区分(9地方区分)に合わせ、地方名をレベル3で記載。市町村順は各都道府県記事の自治体一覧テンプレートを参考にする。
  3. 未記入の都道府県は都道府県名のみ記載し、記載の準備をしておく。(コメントアウトしておく
  4. 市町村名で書かれている場合、「○○市: 全小学校」のように「: 」を用いて記載。
  5. 「○○高等学校で実施」を「○○高等学校」に変更(「~で実施」等を削除)、特記事項がなければ校名のみ記載。
  6. 導入開始年度は校名の後ろに括弧書きで記載。ただし「全小中学校」などの場合はその後ろに括弧書きで記載。節の最初に注釈を記載してハイフンを省略。
  7. 要出典の可能性がある文章の削除(広島県東広島市における生徒の不満の声の記載など)。
  8. 完成例は以下。
福岡県

2008年3月末までに異議などがなければ編集・整理します。また、その後はノートに記載例をまとめ、{{Notice}}などで案内したいと考えています。--AFU 2008年3月14日 (金) 11:20 (UTC)[返信]

異議なしのようなので方針(一部変更)通り整理しました。--AFU 2008年4月1日 (火) 02:49 (UTC)[返信]

「主な実施地域・学校」の記載について[編集]

本記事#主な実施地域・学校の節を整理しました。統一性や見易さをもたせるため、以下の方針に倣って加筆してください。

  1. 前編集に倣って編集する。
  2. 市町村名でまとめて書く場合、「○○市: 全小学校」のように「: 」を用いて記載する。
  3. 「~で実施」等を書かず、特記事項がなければ校名のみ記載する。
  4. 導入開始年度は校名の後ろに括弧書きで記載する。
  5. 要出典の可能性がある文章・検証可能性に欠ける文章の記載を避ける。
  6. 諸学校における事情の詳細の記載を避ける。

ご意見などがあったらどうぞ。--AFU 2008年4月1日 (火) 02:49 (UTC)[返信]