Template:Notice
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() | このテンプレートは4,800以上のページで使われています。 余計な混乱やサーバーへの負荷を避けるために、どんな変更でも最初はテンプレートのサンドボックス・サブページ、テストケース・サブページもしくはあなた自身の利用者スペースのページで試すべきです。そうすれば、試した変更を1度の編集でこのテンプレートに加えることができます。しかし、最初にあなたの提案した変更を、この項目のノートで議論するようにお願いします。 |
汎用のお知らせテンプレートです。
Subst: は非推奨。
使い方[編集]
任意の場所に、以下のように入力します。
{{Notice|表示したい文字列}}
![]() | 表示したい文字列 |
このように、簡単にお知らせテンプレートを設置することができます。Template:Mboxを使用しているため、このテンプレートを記事で呼び出せばTemplate:Amboxを使って表示されます。
複数のパラメータを設定して使うこともできます。
{{Notice|表示したい文字列|タイトル(題)|style=テンプレートスタイル}} {{Notice|表示したい文字列|style=テンプレートスタイル}} {{Notice|text=表示したい文字列|title=タイトル(題)|style=テンプレートスタイル}} {{Notice|text=表示したい文字列|header=ヘッダータイトル(題)|style=テンプレートスタイル}}
注意事項[編集]
このテンプレートを用いて、記事の編集と関係ないお知らせを提示することは推奨されていません。そのような記述は、ノートもしくは記事に直接記述して下さい。Wikipedia:記事に免責事項を載せないも参考に。
- 一例-来日岳
スタイル[編集]
「テンプレートスタイル」の部分には、announce, attention, fix, help, idea, important, propose, question, search, stop, warning
の値を設定することができます
- announce
![]() | 表示したい文字列 |
- attention
![]() | 表示したい文字列 |
- fix
![]() | 表示したい文字列 |
- help
![]() | 表示したい文字列 |
- idea
![]() | 表示したい文字列 |
- important
![]() | 表示したい文字列 |
- propose
![]() | 表示したい文字列 |
- question
![]() | 表示したい文字列 |
- search
![]() | 表示したい文字列 |
- stop
![]() | 表示したい文字列 |
- warning
![]() | 表示したい文字列 |
小型化[編集]
小型化には2種類あります。記事の節に使いたい場合は、以下のように入力すると、節用のスタイルになります。全ての名前空間で利用可能です。
{{Notice|表示したい文字列|section=1}}
![]() | 表示したい文字列 |
記事名前空間以外の名前空間では、以下の小型化も利用可能です。
{{Notice|表示したい文字列|small=yes}}
![]() | 表示したい文字列 |
引数[編集]
引数 | 指定内容 | 既定値 | 説明 | |
---|---|---|---|---|
text | 1 | 任意の文字列 | なし | 表示する文章 |
title | 2 | 任意の文字列 | なし | 強調して表示する題 |
style | 3 | announce, attention, fix, help, idea, important, propose, question, search, stop, warning |
なし | 指定がなければnotice スタイル
|
header | 任意の文字列 | なし | ヘッダーにセンタリングした状態で強調して表示する題 | |
section | 任意の文字あるいは数値 | なし | 入力されていれば記事において節用のスタイルで表示 | |
small | yes あるいはno |
なし | ノート / Template / Wikipedia各名前空間で小型化表示 |
関連テンプレート[編集]
この解説は、Template:Notice/docから呼び出されています。 (編集 | 履歴) 編集者は、このテンプレートをサンドボックス (編集 | 差分)とテストケース (編集)で試すことができます。(解説) /docのサブページにカテゴリを追加してください。 このテンプレートのサブページ一覧。 |