コンテンツにスキップ

ノート:金妍兒/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

二重契約訴訟について[編集]

金妍兒の人物伝で主語が金なのは当たり前なので、主語はなるべく省略する形で改めました(なんだか悪文になってしまいましたが)。それから、脚注になっていた朝鮮日報の記事を参照しようとしたところ、ログインが必要だったため外しました。参照するのに登録が必要なものを出典にするのは(たとえ登録費用がかからなくても)好ましくないとされていたはずです。--Bluebell 2009年3月25日 (水) 14:20 (UTC)

妥当な文章になりました。編集に感謝します。--ファビョリーズ 2009年3月25日 (水) 15:47 (UTC)

人物の節[編集]

母親の名前は、プライバシー問題が云々されることはないだろうと思いますが、記事を読むかぎり「専門のフィギュアスケートコーチ」ではなくて「超熱血スケートママ」ですよね(記事の表現だと「鉄血ママ」か)。「顕著な活動をしていない親族」にあたると考え、実名の明記は避ける形でまとめました。また、「キム・ヨナの”オンリーホープ”5 専用リンクのある真央が羨ましい(1)」は脚注に付けた部分にかかる記述がなかったため外しました(該当する記述は (2) の方にありました)。「金はIBスポーツと契約してから経済的にゆとりができたという」については、出典とされていた記事を確認したところ、IBと契約したから経済的にゆとりができたという文脈ではなくて、単に昔と比較して経済的余裕が出てきた(から母親の負担も軽くなった)ということのようなので除きました。--Bluebell 2009年3月31日 (火) 13:11 (UTC)

妥当な文章になりました。編集に感謝します。--ファビョリーズ 2009年3月31日 (火) 15:29 (UTC)

「真央、転べ」に関して[編集]

私の会話ページにて、利用者:Top on ice氏から、以下のようなメッセージを頂きました。

「この文は翻訳機を利用したので, 少し変でも理解してください. 先に, キム・ヨナの "浅田真央! 倒れて!"と言った部分に対する敍述です. 現在その敍述を根拠にしている韓国新聞の出処には, 全然そんな説明がないです. ブログ大韓言及もないです. ただ, "浅田真央間違い(小さな間違い)をしてほしかった" と言っています. 正確な出処をお願い致します.」

とあります。彼はおそらく韓国のユーザーで文章がイマイチ分かりにくいですが、彼の言っていることは正しいのか?niftyの自動翻訳機にかけると[1]確かに

「率直にアサダが間違うことを願ったが考え外に上手にしたことのようです。1等までするとは思いませんでした」と胸の内を打ち明けたキム・ヨンアは"技術的点数にはジュニアとシニアが格別差ないです。 だが芸術的点数では大きい違いが生じます。 後日に会って,競争を行った時,審判らがアサダには芸術的点数を高く与えて私にはジュニア水準で与えないだろうか心配になります"と話した。

とありますが、イマイチ日本語のニュアンスが分かりにくいです。ちなみに「小さな」間違いなど一言も書いてないですね。一応彼には「間違いとは何のこと?ミスのこと」と聞いているのですが、どなたか韓国語に詳しい方、

「솔직히 아사다가 잘못하기를 바랐는데 생각 외로 잘한 거 같아요. 1등까지 할 줄은 몰랐어요"고 속마음을 털어놓은 김연아는 "기술적 점수에는 주니어와 시니어가 별 차이 없어요. 하지만 예술적 점수에서는 큰 차이가 납니다. 나중에 만나 경쟁을 벌였을 때 심판들이 아사다에게는 예술적 점수를 높게 주고 제게는 주니어 수준으로 주지 않을까 걱정돼요"고 말했다」

を日本語らしく訳していただきたいのですが。私も韓国語に詳しい方に聞いてみようと思います。あと、別にソースのある方は是非お願いします。--ファビョリーズ 2009年4月17日 (金) 16:13 (UTC)

Top on ice氏が言うには、「間違うこと」とは「小さなミス」のことだそうです。Top氏もこの発言は残念だと感じているそうです。あと、ヨナはブログに書いたのではなくインタビューに答えたとの事です。--ファビョリーズ 2009年4月17日 (金) 18:00 (UTC)

"「正直、アサダのミスを願っていたのですが、思った以上に上手くやったようです。まさか優勝するとは思っていませんでした。」、と心の内を明かした金妍兒は、「技術点においてはジュニアとシニアには別段の違いがありません。でも芸術点では大きな差が出ることになる。アサダとの競争で審査員達がアサダに芸術点を高くつけて、私にはジュニアレベルで点けたのではないのか心配です」と語った。"

意訳多めですが、大体↑であっていると思います。とりあえず文中には転べ、倒れろ等の単語は見当たりませんね。--59.150.152.235 2009年4月18日 (土) 10:15 (UTC)

上の私の発言の訂正です。"私にはジュニアレベルで点け『た』のではないのか心配です"ではなく、"私にはジュニアレベルで点け『る』のではないのか心配です"です。--59.150.152.235 2009年4月18日 (土) 10:20 (UTC)

少なくとも、[2]で出典になっていた記事には「自身のブログで『真央、転べ!と願った』と書いたこともある」旨の記述はないようです。先月の『週刊文春』かどこかの記事で、「フィギュアスケートを取材してきたジャーナリスト」が「金妍兒はブログで『真央、転べ!』と書いたことがある」とコメントしていたのを読んだおぼえがありますが、掲載されたのが週刊誌であるうえ、ジャーナリストが匿名ですので、Wikipedia:信頼できる情報源としては使い物になりません。したがって、「ブログに書いた」旨は除いたままにして、インタビューに対するコメントとしてまとめ直すのが適当だと思います。
ファビョリーズさんが利用者‐会話:Top on iceで示された文案はちょっと微妙な部分があります。「2005年グランプリファイナルの際には『浅田がミスする事を願った』と明かしたこともあるが、2008年世界選手権後には浅田を称えるコメントもしており」とした場合、「が」という逆接の接続詞でつながれた前後の文章は内容が対照的なものであると考えられます。したがって、「浅田がミスする事を願った」は「称える」の反対、つまり浅田を貶めるコメントであると解釈されることになります。しかし、この記事の出たタイミングや直後の「アサダとの競争で審査員達がアサダに芸術点を高くつけて、私にはジュニアレベルで点けるのではないのか心配です」というコメントからすると、この発言は浅田を貶めるものではないように思えます。ではどういうものかというと、2006年世界ジュニアフィギュアスケート選手権での直接対決を控えるなか、ライバルがシニアの大きな大会で実績を作ってしまっては水を開けられてしまう、自分より先に行かないでくれ! というような焦燥感から出た発言ではないでしょうか。この発言自体は、まあ「スポーツマンシップの精神から言えばライバルであっても健闘を祈るべきなんじゃないの」という感じがします(おそらくTop on iceさんの「ファンである私やっぱりもあんな言葉は少し切ない」もそういう意味でしょう)。ただ、事典に記述するにあたっては「称える」と逆接で結んでしまってはちょっとニュアンスが違ってしまうので、つなぎ方にはもうひとひねり必要かなと思います。--Bluebell 2009年4月19日 (日) 10:55 (UTC)
そうですね。うーん、どう書きましょう…。--ファビョリーズ 2009年4月20日 (月) 08:08 (UTC)
とりあえず「浅田の存在が良いモチベーションになっている」を段落のメインに据えれば、後がうまくまとまりそうな気がします。「浅田がミスする事を願った」の扱いは難しい…。実際に焦燥感から出た発言だと分かっているならば、「モチベーションになっている~焦燥感からこんな発言をしてしまったことも~でもちゃんと称える発言もしているよ」という感じでまとめることができますが、単に私が思っているだけのことを根拠にストーリーを組み立てた文章には出来ませんし。まあ、とりあえず編集保護になってしまいましたので(ファビョリーズさんの依頼は半保護でしたが、どこを「編集合戦」と判断されたのでしょう?)、金と浅田の関係が分かるような資料をのんびり集めてみましょう。--Bluebell 2009年4月20日 (月) 15:41 (UTC)

日刊ゲンダイでも報道されたことですので、そのように伝えられたという書き方で記載できますよ(日刊ゲンダイ2009年3月16日)。最もこれが重要か重要でないかの話になるのでしょうが。--Dondokken 2009年4月24日 (金) 13:19 (UTC)

いや、Wikipedia:存命人物の伝記に関わる問題でもあると思います。--Bluebell 2009年4月24日 (金) 14:38 (UTC)
えっと、それでは除去の根拠にはなり得ておりませんね。検証の可能性を満たしているわけで、これを記載できないと主張するならば、しっかりとしたその根拠の提示をお願いしたいところです。--Dondokken 2009年4月25日 (土) 05:26 (UTC)
記載できない根拠はWikipedia:存命人物の伝記です。「導入部」、「どのように書くべきか」、「批判、あら探し」をよくお読みください。他の選手に対してブログで悪意のある書き込みをしたというのは、それだけ取り出してみると金妍兒にとって不利な記述です。それゆえ、かなり確かな出典がない限りは記述に慎重になるべきです。
しかしながら、ブログに書き込んだことの出典は夕刊紙の『日刊ゲンダイ』しかなく、記事中でコメントしているのは匿名の「スポーツライター」です。これを信頼できる情報源とするのは苦しいものがあります(Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源も参照)。したがって、記述には慎重になるべきです。--Bluebell 2009年4月25日 (土) 14:20 (UTC)
残念ですが、除去の明確な根拠とはなっておりません。Wikipedia:存命人物の伝記とは出典がない場合に注意が必要であることを述べているものです。また、信頼性についてですが「日刊ゲンダイによれば」との書き方であれば、問題ありません。方針上はこの出典ある記述を除去する必要はないのです。ただ、記載すべき重要なものと考えるかどうか、なだけなんですよ、ポイントは。それは皆で相談する必要があります。あれやこれやご自身に都合のよい解釈で除去理由として方針をこじつけ、リンクを貼りまくる行為はお止めなったほうがよろしいかと思います。Bluebell氏を拝見していると、ちょっとその気があるなと感じます。--Dondokken 2009年4月25日 (土) 14:32 (UTC)
「方針をこじつけ、リンクを貼りまくる行為」などしていませんが。「記載すべき重要なものと考えるかどうか」を「皆で相談する必要があ」るならば、私がこの件を重要ではないと主張するのもその相談の一環ではないでしょうか。重要だと主張される方がいらっしゃれば当然議論に応じますが、この節のでは現時点でそのような意見は出ていません。
しかし、もしDondokkenさんがブログの件を「重要で残す値打ちがあるもの」(Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源より)とお考えになるのでしたら、その根拠を提示してください。
なお、Wikipedia:存命人物の伝記の導入部には「出典の無い、あるいは貧弱なソース(情報源)しかないもの」とあります。「出典がない場合」だけのことを述べたものではありません。--Bluebell 2009年4月25日 (土) 14:51 (UTC)

(インデント戻す)えー、記載は重要かどうかの判断だけと最初に申している中で、なぜか反応されて除去理由の根拠とはならない方針を根拠としてリンクされていたので、指摘させていただいたまでです。また、私は「重要」と思います。話題となって件であり、その一つとしてそのような報道があった「事実」を記載しておくことで、ライバルの間で周囲も含めて色々あったんだな、と読者はより密に知ることができるでしょうね。逆に「重要でない」と思う根拠はなんなのでしょう。「一報道機関だけの報道だから」と仰りそうです。まあ、どちらも単なる個人個人の「思い」と「理由」なだけであり、こちらのノートで現在話されている件は何ら方針上は除去する必要性はないということを申してきます。--Dondokken 2009年4月25日 (土) 15:07 (UTC)修正--Dondokken 2009年4月25日 (土) 15:18 (UTC)

問題は重要性だけだとおっしゃるのに対して、他にも考慮すべき事があるのではないかということを指摘したのであって、話題としてはつながっています。しかし、DondokkenさんはWikipedia:存命人物の伝記ほかも考慮に入れたうえで「重要かどうかの判断だけ」とおっしゃっていたのですね。分かりきったことをくどくどと申し上げて失礼いたしました。
「重要でない」という意見は撤回します。たしかにブログの件は金妍兒浅田真央の関係を記述するにあたって有用な事柄だと思います。ただ、この節の上にあるように、韓国から投稿されていると思われるTop on iceさんが「ブログ大韓言及もない」と書いていることに留意する必要があると思います。Top on iceさんの発言が「中央日報の記事にはブログに関する記述がない」という意味なのか、「金妍兒はそんなことをブログに書いていない」なのかは分かりませんが、ちょっと事情を確認しておいた方がいいかな、という感じがします(もちろんTop on iceさんの返答を鵜呑みにするのではなくて、根拠を示したうえでの説明を求めるわけですが)。--Bluebell 2009年4月26日 (日) 05:44 (UTC)
「真央、転べ」とは書いていない、という主張だと思います。私が翻訳するなら「ミスを願った」でしょうね。私も韓国語はまだまだなんで、より詳しい方に聞くのが良いかもしれません。--Dondokken 2009年4月26日 (日) 13:15 (UTC)加筆--Dondokken 2009年4月26日 (日) 13:18 (UTC)
ブログの文章そのものが残っていれば話が簡単に済みそうですが、たしか削除されているのですよね。情けない話ですが、今の私にはTop on iceさんに英語で質問をするだけの気力がありません。韓国語の翻訳に関してはどうしましょう、利用者同士の対話については翻訳依頼ではないでしょうし…。--Bluebell 2009年4月28日 (火) 05:15 (UTC)

Top on iceさんが現れなかったら、修正した形で問題ないと思いますよ。ご心配ならHyolee2さんにも翻訳依頼してはどうでしょう。このページにはすでに関与されていますから。話は早いですよ。--Chichiii 2009年5月4日 (月) 09:19 (UTC)