ノート:琵琶湖

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2004年の話題[編集]

琵琶湖疎水の記事へのリンクは?Emuturbo 2004年11月9日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

とりあえず、「歴史」からリンク作りました。--Mochi 2004年11月9日 (火) 14:24 (UTC)[返信]

観光船[編集]

観光船の現在の概要なども必要ですね。--金山銀山銅山 2008年2月2日 (土) 13:00 (UTC)[返信]

琵琶湖汽船オーミマリンをはじめとした遊覧船関連の記述ですが、もし当ページに掲載するなら簡易な内容に留め、詳細は上記に挙げた各項目に誘導するのがシンプルかと思料します。とはいえ、わたくし自身も後者について調査し記述する余裕がなかなか無いため、今のところお役に立てず申し訳ございません。(手前味噌ですが、前者の初版はわたくしが執筆しました。)--しいたけ 2008年2月5日 (火) 16:50 (UTC)[返信]
(1)明治時代には東海道線(鉄道)の一環として湖上交通が利用されたこと(長浜駅の記事参照)、(2)その後そうした役割は終え、観光・遊覧のための船が現在は専らであること、(3)ただし単なる(他の湖に広く見られるような)湖上の遊覧のみではなく、竹生島・近江八幡市沖島への唯一のアクセスしての貴重な役割を果たしていること、などが百科事典として「琵琶湖」の項目に書くべきことですかね。--金山銀山銅山 2008年2月13日 (水) 10:14 (UTC)[返信]

琵琶湖西岸断層崖画像サイズ変更について[編集]

画像利用の方針の趣旨を読み解くと、通常の横縦の比が4:3の画像を配置する場合、大きな画像表示サイズだと画像が記事を圧迫してしまい記事が見にくくなると言う内容です。本画像については縦が極めて小さく記事を圧迫しているとは考えていません。画像を小さくして見にくくなることより、ある程度の見やすい大きさを確保するほうが画像をクリックして拡大表示する必要も無く、読者にとって良いと考えます。また横スクロールを使用することも問題ないと考えます。Wikipediaの画像、他の運用は読者の視点に立って、見易さ、分かりやすさなど柔軟であるべきと考えます。ご理解いただけるでしょうか?

編集当事者ではないですが、拝見した限りでは可読性の面に於いて現状がより妥当ではないかと考えます。画像やその内容にもっと興味を抱いた読者は、自らクリックすることにより、高画質が得られますので、もとから巨大なサイズの画像レイアウトを必要とする理由は見あたりません。--しいたけ 2008年2月5日 (火) 16:50 (UTC)[返信]

琵琶湖は「川」?[編集]

記事の冒頭に「法律上は一級水系「淀川水系」に属する一級河川であり、正式名称は「一級河川琵琶湖」である。」とありますが、これは琵琶湖が「」ではなくて「」であるということですか? (「湖」ではないということは無いと思いますが…)--221.188.231.239 2008年3月13日 (木) 10:40 (UTC)[返信]

国土交通省が所管する河川法においてはそういうことです。その意味で湖沼と河川の区別はしていません。流入河川や流出河川があれば、河川法が適用され、湖沼はその一部とみなされて国土交通省に管理されているわけです。これは別の湖でも同じです。例えば、霞ヶ浦は、「常陸利根川(もしくは霞ヶ浦)」という名前の利根川の支川とみなされています。一方、摩周湖のように流出も流入もしてない湖沼はその管理対象になりません。
一方で、環境省は自然環境保全法にもとづく調査において独自に対象となる湖沼を選定(日本の湖沼一覧はこのリストを母体としています)していますし、水産庁は、漁業法上、琵琶湖と霞ヶ浦を特別に「海」として扱っています。
…ということで、法律上では河川と湖沼の間に統一した区分があるわけではありません。2003年2月21日の中央環境審議会水環境部会陸域環境基準専門委員会の資料によれば、「湖沼」及び「河川」については、法令上の定義が置かれている例はない[1]と書かれています。-Tdk 2008年3月13日 (木) 17:34 (UTC)[返信]

質問 佐藤莞嬴さんにより淀川水系の本川と位置付けられるのはあくまで瀬田川までとのことで(淀川の本川)という記述が除去されました(差分)が、当該箇所の出典として用いられている琵琶湖開発総合管理所のウェブページには、琵琶湖は河川法上、淀川の本川として位置づけられる1級河川との記載があります。佐藤莞嬴さんはおそらく私よりもこの分野にお詳しいと見受けられ、また現状明確に本川であるか否かを記載している資料を他に見つけられていないため、とりあえず記述の復帰は行っていません。この点について他の資料をご存じの方がいらっしゃればご教示いただけると助かります。--Jutha DDA会話2021年12月15日 (水) 17:01 (UTC)[返信]

  • 一級河川河川法に基づき国が告示するのですが、淀川(宇治川・瀬田川を含む)と琵琶湖は別の河川として指定されています。本川というのは同一の河川でなければならないので琵琶湖は実質的には本川ではありますが、河川法の体系上は1次支川ということになります(参考に滋賀県資料を添付します)。同様な例として天竜川諏訪湖の関係などがあります。ご呈示の資料ですが、「通常、1級河川は、国土交通大臣が直接管理していますが」という記述もやや現実と食い違います。確かに河川法では第9条で「一級河川の管理は、国土交通大臣が行なう。」としていますが直後第2項で都道府県知事に委任できることが定められており、実際にはこの規定によりほとんどの一級河川は知事管理となっています。例えば、淀川水系には900以上一級河川がありますがその内直轄管理河川は十数河川です。--佐藤莞嬴会話2021年12月20日 (月) 15:45 (UTC)[返信]

湖岸の不法占拠について[編集]

[2],[3],[4]など最近報道のあった、湖岸の不法占拠についての資料を知りませんか?追記したいのですが、資料が乏しく断片的なことしか書けないのです。。--fromm 2009年1月16日 (金) 08:47 (UTC)[返信]

滋賀県のサイトにありました[5]。規制条例を検討中のようです。--fromm 2009年1月16日 (金) 08:55 (UTC)[返信]

主な生物種の根拠について[編集]

主な生物種は何を根拠に選定しているのでしょうか?魚類以外は見ていないですが、少なくとも「ユーラシア大陸から人為的に導入された外来のコイ~との交雑があまり進んでいない純粋に近い在来コイが多数生息~環境省のレッドリストでは「絶滅のおそれのある地域個体群(LP)」~とされている」(他の箇所にも記載がある)コイ[6]、導入され(外来種)産業利用されているワカサギ、根絶に成功した可能性が報道されたアメリカナマズ[7]、イトヨに始まる固有種ではないが遺伝的に特異な集団[8] は記載の対象になると思います。--Madako242会話2021年11月6日 (土) 12:46 (UTC)[返信]

返信 現在のかたちに整理した者です。現状はひとまず、『琵琶湖ハンドブック』など参照した資料にとくに記載のあったものを順次追加していっているかんじですので、とりあえずは適宜追加していっていただくかたちで異存ありません。網羅性や選定基準などについては改善する必要があると認識しているので、一定の基準や纏まった資料をもとにどなたか加筆・整理していただけるようでしたら、大変ありがたいです。なお同節および「#生物相」節の今後の加筆状況次第では、「琵琶湖の生物相」ないし「滋賀県の生物相」、「淀川水系の生物相」などに分割することも検討したいと考えております。--Jutha DDA会話2021年11月6日 (土) 13:16 (UTC)[返信]
返信 「〇〇がないのはおかしいだろう」とは思う例があっても、基準や資料は難しいですね。漁獲利用/遺伝的固有性/優占種など単に数が多い/有害と見なされる外来種 とかでしょうか。いまのところ「生態系」という単語は出てきますが、具体的な記述としてはまだで、生態系を俯瞰した視点が必要なのでハードルは高いと思いますが、余裕があれば加筆をしてみようと思います。丁寧に返信いただきありがとうございます。--Madako242会話2021年11月6日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

「日本横断運河」への一部転記提案[編集]

「アユ」への一部転記提案[編集]

#琵琶湖に由来する外来魚」のアユに関する記述を「アユ#コアユ」に転記(転記元には要約した内容を残すかたちで)したいと考えております。理由としては、

  1. これらは本来「アユ」にもあって然るべき記述である
  2. 琵琶湖#魚類」の記述の割合が若干均衡を欠いた状態である

という2点が挙げられ、とくに1が主眼です。当該箇所を執筆されたMadako242さんのご意向をまず伺った上で、正式の提案に移るか判断するつもりでおります。--Jutha DDA会話2021年11月27日 (土) 14:06 (UTC)[返信]

私としても「アユ」に入れるべき情報ではないかと自分で確信を持てずに加筆したので、まったく構いません。漁業の魚種割合に触れた記述がないように思うので、アユが琵琶湖漁業で割合の大きい重要な魚種であること、混獲によって国内外来問題が生じたことが簡潔に述べられていればより適切かと思います。 Madako242会話2021年11月27日 (土) 23:23 (UTC)[返信]

返信 ありがとうございます。転記作業については私が行うかMadako242さんにおこなっていただくか、いずれにいたしましょう?私としては、当該箇所を書かれたMadako242さんにまとめ直していただいたほうがいいものができるかなと考えております。
漁業関連はご指摘の点もそうですし、漁港など加筆すべき点は色々ありそうですね。--Jutha DDA会話2021年11月28日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

提案 上記「#琵琶湖に由来する外来魚」→「アユ#コアユ」の一部転記につき、改めて正式に提案いたします。-Jutha DDA会話2021年11月28日 (日) 13:20 (UTC)[返信]

賛成 コアユについてはそこまで時間をかけずに私の方で作業ができるかと思います。漁業についても将来的に取り組めればと思います。--Madako242会話2021年11月29日 (月) 13:46 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。ほかにもいくつか並行して進めている作業もあるので助かります。--Jutha DDA会話2021年11月29日 (月) 14:02 (UTC)[返信]
コメント 1週間以上経過したので、合意は形成されたものと思われます。とくに急ぐわけではないですが、一応WP:MMの規定上は提案から1ヶ月で合意が無効となるようなので、25日ぐらいまでを目処にMadako242さんのほうで転記を実施していただければと考えております。ご都合が悪いようでしたら私のほうで実施することも可能ですので、お気軽にお申し付けください。--Jutha DDA会話2021年12月7日 (火) 20:56 (UTC)[返信]
コメント 明日あたりを目処に転記作業を実施することにいたします。--Jutha DDA会話2021年12月25日 (土) 12:33 (UTC)[返信]
申し訳ありません。伸び伸びになってしまいました。Jutha DDAさんの方で作業していただければと思います。--Madako242会話2021年12月25日 (土) 13:40 (UTC)[返信]
返信 いえいえ、ウィキペディアには締め切りなんてないので、お気になさらず。--Jutha DDA会話2021年12月25日 (土) 15:45 (UTC)[返信]
チェック 一部転記を実施しました。文の入れ替えなども行ったので、Madako242さんの方でもご確認の上、適宜修正していただければと思います。--Jutha DDA会話2021年12月26日 (日) 08:35 (UTC)[返信]