コンテンツにスキップ

ノート:手稲

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

副都心について[編集]

このページへリダイレクトする設定となっている「手稲副都心」及び手稲は札幌の「副都心」であるという事実を確認するため、Googleで文字列を分割されないように "手稲副都心" として検索しましたが、Wikipediaの記事にしかヒットしませんでしたので、削除依頼を提出します。不服の場合は根拠をこのページにお書きください。--Etopirica 2006年5月31日 (水) 13:25 (UTC)[返信]

リダイレクト設定をした人は副都心だと思っていたのではないでしょうか。確かにWikipediaの記事にしかヒットしません。札幌市が発行している「まちぼん」には手稲は石狩市小樽市の生活圏、「他都市生活圏」と表記されています。なので、他都市生活圏としての手稲の記事をここで書けば良いのではないか、と思います。--レジリデンス 2006年6月8日 (木) 13:15 (UTC)[返信]

「手稲」の指し示す概念について[編集]

この記事で言うところの「手稲」とは何を指しているのでしょうか。手稲駅前の地域のことであれば手稲山やオリンピック云々の記述は場違いですし、そうでないのなら手稲区へのリダイレクトで十分な気もします。無闇に項目という器を乱立させる前に、地元住民以外が見ても感心できるような内容の充実を心掛ける方が先ではないでしょうか。Category:北海道の地域に入れたい気もするのですが、現状の内容では保留せざるを得ないと思います。ましてや手稲 (曖昧さ回避)の作成に至っては完全に上滑りと言わざるを得ませんのでこちらは削除依頼も検討させて頂きます。--海亀 2006年6月21日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

手稲 (曖昧さ回避)を削除依頼に出しました。議論・投票についてはWikipedia:削除依頼/手稲 (曖昧さ回避)をご覧下さい。--海亀 2006年6月21日 (水) 16:14 (UTC)[返信]
手稲オリンピアの住所区分が「手稲本町」であることからきていると思われます。手稲区の前身と言える手稲町は、上手稲村下手稲村山口村 (北海道)の3村合併で生まれました。その中の下手稲に、さらに狭い手稲という部落(集落ではなく)があったと記憶するのですが、資料にあたれる環境にないので確信はありません。狭域の手稲の変遷を記事にまとめることは、良い書き手を得ればできると思います。しかしそれは簡単には期待できないので、現状では手稲区にリダイレクトするのが良いと思います。それが「手稲」を調べに来た人への親切というものでしょうKinori 2006年6月27日 (火) 03:35 (UTC)[返信]
訂正。昔は「軽川」です。Kinori 2006年6月27日 (火) 06:44 (UTC)[返信]
手稲区へのリダイレクトにしました。Kinori 2006年7月1日 (土) 23:28 (UTC)[返信]

リダイレクト化を実行して頂き恐れ入ります。今後また地域記事が執筆されるとしても、混乱を招かずより相応しい記事名が採用されるのが望ましいと考えます。--海亀 2006年7月2日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

ちょっとよろしいでしょうか。手稲の定義には手稲区手稲町の二つがあり、それぞれ範囲が若干違うようです。手稲とはこの二つの総称だと思います。--6144 2006年7月2日 (日) 04:18 (UTC)[返信]

二つではなくて、一つの地名がそれぞれ別の時代に使われたということでしょう。手稲区には手稲町についても最低限の説明があるので、そちらにリダイレクトしました。手稲町ができたら曖昧さ回避にすればよいと考えます。しかしこうした問題でどうすべきだという定見は私にはありませんので、今曖昧さ回避にしてもいいと思います。Kinori 2006年7月2日 (日) 06:29 (UTC)[返信]