コンテンツにスキップ

ノート:出雲優生

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「トレーダーズショップ」で「お薦め」の本として紹介の出典について[編集]

「「トレーダーズショップ」で「お薦め」の本として紹介されている事実」の出典として示されている外部リンクは、書籍『石神井橋』の通販ページであり、お薦めの本という表示はありませんでした。過去15年にわたり約250冊がオススメの一冊としてとりあげられていますが、その中には入っていませんでした。--Benpedia会話2014年9月5日 (金) 08:06 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。「「トレーダーズショップ」において通信販売で取り扱われている事実」に表現を修正しました。--Claw of Slime会話2014年9月5日 (金) 08:25 (UTC)[返信]
修正を確認しました。当該サイト上のどこかにお薦めやレビューなどが書かれているかを確認したのですが、見つけられませんでした。再確認のお手数をおかけしました。--Benpedia会話2014年9月5日 (金) 08:32 (UTC)[返信]

よく見てほしいのですが、トレーダーショップの『石神井橋』のページには「そのほかのお薦め」として他の3冊が掲載されています。このページで「そのほか」でない「お薦め」は『石神井橋』以外の何なのですか。お二人のうちどちらでもいいからお答えください。理屈の通らないお答えしかないようでしたら、元に戻します。編集合戦にしたくないので前もってお尋ねしておきます。--Haruhium会話2014年9月5日 (金) 09:25 (UTC)[返信]

Amazonの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」などと同じく、その商品をチェック・購入した人が他にどのようなものに興味を持っているかを機械的に示しているだけでしょう。トレーダーズショップとして評者(肩書きも明示)と書評を付けて「お薦め」しているのは、Benpediaさんが示されたリンク先に掲載されている250冊(2014年8月4日現在)だけです。--Claw of Slime会話2014年9月5日 (金) 09:43 (UTC)[返信]
相変わらず理解困難な論旨です。どうしてAmazonの「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています」がここに出てくるのですか。別の本を紹介しているということで類似性はないことはないのでしょうが、多少でも似ているのはそこまでです。トレーダーズショップは投資家に役立つ可能性のありそうなものを意図的に選んでラインアップしているのです。このサイトの趣旨自体がそうなのですから。Amazonと同列に論じては議論を誤ります。また、Cinii Booksにかかわる記述を何度も熱心に私に断りもなく削除されていますが、私はあなたが言うように「権威あるものが推薦しているかのように見せかけて」いるわけではありません。その本の内容が、Cinii Booksに収められていない本とはおのずと違う(多かれ少なかれ学術的価値をもち得ると判断されている)ことを説明しているのです。そして私はそれをもって特筆性のひとつであると主張しているわけです。権威でなく学術性の問題です。議論の構造全体を見直してください。ついでに言いますが、「過去15年にわたり約250冊が<オススメの一冊>だ」といわれますが、出雲優生が最初に本を出したのは2010年5月ですから、それ以前の10年には入りようがありません。たいした問題ではないですが。すみませんが今日は時間がないのでここで失礼します。何かありましたらまた書き込んでおいてください。--Haruhium会話2014年9月5日 (金) 10:41 (UTC)[返信]

要出典[編集]

現状では、「『硬質の叙情』を感じさせる独自の作風で、人生への諦観と自己回復願望の間で揺れる中年男性の心模様をテーマとした」や「その史実に基づいた専門色の濃い分析はドキュメンタリー小説としてのリアリズムを突出させる結果となっている」といった記述の情報源は何なのかが分かりません。Haruhiumさんの感想なのか、誰かに聞いた話なのか、何かしらの文献に書いてあったことなのか、もし良ければ教えてもらえますか。--123.225.79.164 2014年9月7日 (日) 07:43 (UTC)[返信]