ノート:メディア・リテラシー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

質に関するコメント[編集]

  • この記事はあまりよくありません。かなりの整理が必要です。文献はありません(確かに本を参考せずに書いた記事のように見えます。)。日本のながれの整理はできていません。情報操作などと混ざってあるのもよくありません。「メディアリテラシー」と「情報リテラシー」の区別も不十分です。著者は英語の記事を参考したようですが、すでに問題があったところをとりいれましたが、正しい部分はとりいれていない。「の真偽を見抜き」という言い方はどうなんでしょうか。「クリティカルに読み解く」「オーディアンス」「市民」「コミュニケートする権利」などの、重要なキーワードはぬけています。この編集のため、鈴木みどり(編)の本--202.79.4.101 2008年5月15日 (木) 06:53 (UTC)、またはmlpj.orgは参考になると思います。分かりやすい定義(国際的にも使われているもの)、アプローチ、特徴、歴史的なながれ、キーワードが書いてありますので。Binemaya 2006年11月17日 (金) 10:01 (UTC)[返信]
  • Jzinc5氏による改変は学術的な間違いが多く、問題があります。メディア・リテラシーと情報リテラシー、ニュース・リテラシーが別の概念であることは学術上の常識です。かなり大幅な修正が必要です。Binemaya氏の指摘は今でも有効です。--Jobinkabin会話2019年1月23日 (水) 17:04 (UTC)[返信]

編集した[編集]

  • 修正を行いました。mlpjを参考しながら、関連項目を減らし、関連書・提案者を編集しました。

以下の情報を取除したので、とりあえず以下に移動した。

(提案者)のリストから

(関連項目から)--> 以下のは場合によってメディアリテラシーで取り上げるテーマであるといるかが、関連項目では言い過ぎる。


(関連書 から)---> 関連性がひくい。

  • 川上和久 『情報操作のトリック―その歴史と方法』講談社現代新書 講談社 ISBN 4061492012
  • 渡辺武達 『テレビ―「やらせ」と「情報操作」』三省堂 ISBN 438536060X
  • 新藤健一『映像のトリック』講談社現代新書 講談社 ISBN 4-06-148804-X


↑へのコメント。これは削除しない方が良いと思うんですが。少なくとも関連項目は元に戻すべきだと思います。--以上の署名のないコメントは、210.147.5.199会話/Whois)さんが 2007年1月27日 (土) 22:32 (UTC) に投稿したものです。[返信]

「日本におけるメディアリテラシー教育」の配置について[編集]

「日本におけるメディアリテラシー教育」が「メディアリテラシー教育」と別の場所に(間に他の節を挟んで)配置されていますが、「メディアリテラシー教育」の節の中に「日本におけるメディアリテラシー教育」のを置くのが適当と思います。NPOVの観点からは日本以外の国のメディアリテラシー教育についての項が欲しいところですが、それは後日の課題と言うことで。しばらく異論がなければ作業します。Penpen 2007年6月10日 (日) 16:44 (UTC)[返信]

「日本史上でメディア・リテラシーが必要であった時代」について[編集]

ご意見をください。Penpen 2007年6月10日 (日) 16:44 (UTC)[返信]

  • 節の名前の「必要であった時代」というのはやめたほうがよいと思います。江戸時代・戦時中についてはメディア・リテラシーの必要性を示す例として悪くはないのでしょうが、当時「必要であった」わけではないので、「日本の江戸時代におけるメディアリテラシー」・「日本の第二次世界大戦中におけるメディアリテラシー」というような節名がよいと思います。もっとも、戦時中にメディアリテラシー的な感覚が全くなかったかどうかは疑問があります。(神武紀元2600年=1940年なので、少し時代がさかのぼりますが、「金鵄上がって十五銭」という替え歌をご存じないですか?)
  • 戦後から現在については「時代」として歴史的に記述するのには無理があり、「メディアリテラシーの必要性」というような名称の節にするのが適当と思います。

概要について[編集]

「概要」といいながら、かなり長いものになっていますが、そのことはさておいて、ある意味で基本的な「情報の伝達においては何らかの編集を行わざるを得ない」言い方を変えると「取材したことを全て番組なり記事なりにすることはできず、なんらかの取捨選択を行わざるを得ない」ということが抜けているように思います。手元に資料がないので(独自研究になることを避けるために)編集は差し控えますが、加筆いただければと思います。Penpen 2007年6月10日 (日) 16:56 (UTC)[返信]

>なんらかの取捨選択を行わざるを得ない  このご指摘について、日本では「選挙戦」といいますが、英語では「キャンペーン」でずいぶん情報操作に対する垣根わけが、ちがうのでは? リテラシーを日本語で説明すると、この、コトバの持つ、「人間の行動に対するラベル付けする機能」を含むひつようがあるのではないですか? 情報を取捨するとは、強調することになります。たしかに、公平・中道の報道がなぜ、行われるのか、人間の行動を、説明してる。わけです。
 なぜ説明するのか、と云えば、評価している。評価して誘導している、……少しずつ、情報は変化を起こそうとしている。ということなのでしょうか?
 独自研究を避けるということですが、時代の変化がすでに先にある。と考えればご意見を、書いてください。独自研究にはならないと私は考えます。
 それぞれの分割提案は、バラバラの辞書のようになってしまいますので、反対します。日本語の意味が一束になっていることが必要。その束に含めるコトバの取捨によってリテラシーという概念が説明できる。のではないですか? 青葉五月 2009年6月18日 (木) 02:55 (UTC)[返信]

「概要」の節を少しずつ整理します[編集]

過去のコメント

「概要」の節の論の流れを分かりやすくしようと思います。

現在、発信者<--->受信者

と、立場がころころ変わっていて読みにくいので、両者を分け(て小見出しとする?)のがよいと思います。

また、いまのところ「概要」というよりは、「情報の偏り」「メディア・リテラシー」を抽象的に説明している節に思えます。可能ならば見出しを「情報の偏りとメディア・リテラシー」等とした方がよいと思います。--Neo chemistry 2008年10月21日 (火) 13:00 (UTC)[返信]

以下は今後の編集の予定です。

  1. 「受信者のメディア・リテラシー」の節の前半、「情報が偏る原因」の箇条書き部分(「その他」の次の行まで)は、「情報の偏り」の節と内容が近いので、「情報の偏り」の節に移動します。また、当該箇所の箇条書き、特に「物理的な制約」は、小見出しにして段落に分けるのがよいとおもいます。
  2. 「受信者の制約と情報保障」の節、当記事では要約にとどめ、情報保障への移動を提案します。「情報の意味内容が変わることのリスク」(→メディア・リテラシー)と「情報の伝達効率が下がることのリスク」(→情報保障)とは分けたほうがよいと思います。

コメントがあればお早めにお願い致します。--Neo chemistry 2008年11月24日 (月) 05:59 (UTC)、--Neo chemistry 2008年11月24日 (月) 06:32 (UTC)追記[返信]

  • 「受信者の制約と情報保障」の節は保留のまま、「情報の偏りをもたらす要因」の節を「情報の偏り」の節に統合します。情報の偏りの具体例を要因ごとに分け、要因の観念的説明の後、小見出しで具体例に言及する形にします。

「物理的な制約」は、具体例を含んでいるのでそのまま移動します。

「主観によるゆがみ」は、「表現者の立場の違い」の序文に同じ内容があるのでコメントアウトします。

「情報操作」は、「表現者による情報操作の可能性」と「「語られない情報」の存在」を具体例とする親見出しになります。

「その他」はそのまま移動、「その他の要因による情報の偏り」か。 --Neo chemistry 2008年12月2日 (火) 10:15 (UTC)追加[返信]

このようになります。年内に異論がなければ、以後の編集を反映しつつ、同様のソートを行います。--Neo chemistry 2008年12月12日 (金) 12:39 (UTC)[返信]


このように、「情報の偏りをもたらす要因」の節を「情報の偏り」の節に統合します。情報の偏りの具体例を要因ごとに分け、要因の観念的説明の後、小見出しで具体例に言及する形にします。概要の節から情報の偏りの節に転記したいと考えております。年内に異論がなければ、以後の編集を反映しつつ、同様のソートを行います。--Neo chemistry 2008年12月19日 (金) 10:06 (UTC)[返信]

上記の通りソート致しました。--Neo chemistry 2009年1月1日 (木) 14:56 (UTC)[返信]

内容の転記を提案します[編集]

この記事、とくに「情報の偏り」は現在、「メディア・リテラシーの記事」からやや脱線しており、むしろ「メディア・バイアスの記事」に近いと考えます。先にあげた情報保障も含め、当記事よりも短くて、ゆくゆくは内容を転記するにふさわしい記事は少なくないと考えます。--Neo chemistry 2008年12月2日 (火) 10:15 (UTC)[返信]

「受信者の制約と情報保障」の節をコメントアウトしました。[編集]

「情報保障」ですが、現在では聴覚障害の保障など、福祉の分野でよく使われているようです。仮に一部転記するとしても、転記できる内容は「情報保障」の側に既に書かれていますので、コメントアウトさせていただきました。 --9b-kitsune会話2012年9月8日 (土) 04:01 (UTC)[返信]

指摘されている複数の問題点について[編集]

2008年5月に独自研究と出典不在がテンプレートにより指摘されていますが、この間の差分を確認する限り、定義を含めて大半部分が書き換えまたは加筆されています。2008年時点の指摘が現在の版にもそのまま合致する状況とは言えませんので、問題点を指摘するテンプレートを一旦除去させて頂きます。現在の版にも問題がある場合、必要に応じて date を改めて 複数の問題 などの貼付をお願い致します。--Y717会話2012年12月11日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

メディア・リテラシー」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月20日 (水) 07:25 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

メディア・リテラシー」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2018年3月28日 (水) 18:24 (UTC)[返信]

定義について[編集]

メディア・リテラシーの定義を国際的に有力な定義をもとに書き直しました。日本ではメディア・リテラシーは情報の真偽の判断力だと考えられていますが、国際的には正しくありません。日本における定義の状況については「日本のメディア・リテラシー」の項目に書くべきでしょう。本項の定義については、あくまでも国際的な観点から記述すべきです。 --Jobinkabin会話2019年1月25日 (金) 16:32 (UTC)[返信]

基本原則について[編集]

「メディア・リテラシーとして学ぶこと」の内容は定義にそぐわないため、全面的に削除し、代わりに「メディアリテラシーの基本原理」を追加しました。これによって定義とメディアリテラシー教育実践の間を接続することができるでしょう。--Jobinkabin会話2019年1月27日 (日) 02:49 (UTC)[返信]


体裁の編集をお願いします[編集]

内容はともかく、見た目が非常にいびつで読みづらくなっています。修正を試みましたがすでに私の手には負えなくなっていたので断念しました。ある地点まで巻き戻すというのも手ではあるのですが、修正できるのであればそちらの方がいいと思うのでよろしくお願いします。また、今後編集される方は体裁のことも考えての編集をお願いします。--削り節会話2019年3月28日 (木) 04:07 (UTC)[返信]