ノート:フルーツ魚

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

メディア報道が主な情報源[編集]

{{宣伝|date=2013年10月29日 (火) 01:10 (UTC)}}[1]と指摘する者があるが、現時点の記事においては、信頼できる情報源である新聞などのメディア報道が主たる情報源であり、更に、大学や研究機関、行政機関、業界団体の公表が用いられている。また、業者自身が情報源となっているのは、わずかに
「また、近大シマアジも飼料にハーブを用いる業者がある[35]。」
「また、カンパチなどの養殖に、ブドウ種子ポリフェノールが初めから混合された商品が市販され、養殖業者に利用されている[38][39]。」
上記のみである。

この記事「フルーツ魚」は、報道などのメディアで語られている商品のニュース情報を追随した構成であり、信頼できる情報源がそれぞれの商品について評価を述べているのを掲載しているに過ぎない。こういう場合は、客観的な内容になっているため、宣伝に当たらない。更に、商品名が書かれては困るという申し出であるなら、それは的外れである。くれぐれも指摘させていただくが、メディアが公表したものは、商品に対する記載可能な客観的な評価なのであって、宣伝には値しない。

従って、上記の{{宣伝}}は不適切なタグ貼りとして除去した。再びタグを貼りたい場合は、このノートにて、詳細な理由を述べてからにしていただきたい。--斬鱈会話2013年10月29日 (火) 03:36 (UTC)[返信]

背景[編集]

ブリの話が、途中からヒラメの話に変わっています。また、ブリにしてもヒラメにしてもニュースから「苦境」の言葉を切りぬいただけで、その後どうなったかを一切フォローしていないので、情報の合成かつ印象論に終始しており、内容としてはよろしくないです。廃業が進んだかもしれないし、生産物を切り替えたかもしれない。どの程度の規模で養殖業者が取り組んだのかを調べないのなら、こういった思わせぶりな「背景」は大幅に整理すべきだろうと思いました。--Bellis会話2013年10月29日 (火) 12:47 (UTC)[返信]

  • 反対 高知大学がなぜ取り組んだのかを紐解けば、地元の養殖が苦境になったからで、苦境になった原因は、NHKが連続して報道している通り。示されているのは、単純な因果関係を、NHK(一部、民間新聞社)を用いて、「短め」に解説しただけです。養殖業者といっても、おらが村に何百人も生産者がいるわけではなく、少数の方が養殖業を諦めただけで、もともと少数でやっているため、そのおらが村では大問題でしょう。明日は我が身だからです。私がBellis氏に望むのは、歴史家が調べた出典(記事)を持ってこれないのなら、新聞報道で歴史を描くのも致し方ないというのは「JAWPでの常識」ではないか、ということです。記事の質や情報量が低下する恐れのある全ての改編には反対します。ちなみに、「生産物を切り替えた」というのは、Bellis氏の出典無き「想像」ではないでしょうか。そういう出典があるなら、それを示してください。 --斬鱈会話2013年10月29日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
    • おかしな演説だ。ブリがヒラメに化ける理由にはなりませんな。--Bellis会話2013年10月29日 (火) 14:54 (UTC)[返信]
      • また、ブロック者が喚いて終わりです[2]。上の話も、事実と事実の間を根拠のない話で繋げていて整合性が見られない。記事化にあたって、まともな資料がちょっと探せばありそうな場合でも探さない。そういう可能性を示すと訳のわからないことを言い出す。しまいにはブロックされて逃げ出す。これでは参考にしようがない。--Bellis会話2013年11月1日 (金) 14:13 (UTC)[返信]

考えた末、消すことにしました。養殖魚の飼料研究は従来から続けられており、経済的な苦境から開発が着手されたというのは変です。--Bellis会話2013年11月24日 (日) 05:59 (UTC)[返信]

記事の構成[編集]

養殖産業は、地域環境を有効利用した、地域産業と呼べるものだと思います。現状の記事は、何故かフルーツ別に分類するという、実態に合わない分類です。県別にまとめ、ブランドを前面にだした宣伝が鼻につく見出しはとりやめるべきと考えます。--Bellis会話2013年10月29日 (火) 12:55 (UTC)[返信]

  • 反対 理由 - 「地域別」は、NHKやら読売・朝日などが報道で用いた手法で、実は、分類になっていないのです。市場では、「柑橘系養殖魚」なる言葉も登場していますが、フルーツ魚(フルーティフィッシュ)の分類において、最も重要な観点が、「柑橘系」(かんきつけい)という言葉ですが、柑橘には常識的に、みかん、レモン、かぼす、ゆずなどを指し、ハーブやオリーブ、ブドウ、などは含みません(非かんきつ系)。ところが地域別に書くと、そこらへんがあいまいになって、読者がフルーツ魚は柑橘系ではないのか?と誤解してしまいます。実は、民放の奥様向けバラエティ番組で、「フルーツ魚はかんきつ系の果物を用いる・・・」とか、誤った説明をしています。しかし、正解(実態)は、ポリフェノールや、ビタミンEやC、そのほかの抗酸化物質が入っている果物やハーブなら何でもOKなのです。古くは(少なくとも20世紀終わりごろには)、ブドウ(のポリフェノール)が注目されていました(今はさりげなく、配合飼料に仕込まれていますが)。このままでは、読者が、「フルーツ魚は香りがポン酢みたいな感じである」と理解してしまいます。これは、メディアがめちゃくちゃな報道をしていることが原因で、大学関係者も少し呆れているのです。かんきつ系か、非かんきつ系かで、分類してしまったほうが、読者にわかりやすい情報を提供することにつながりますし、地域別では、おらが村の説明になっている印象を受けます(おらが村感覚は、避けられる場合は避けるべきです)。今後近い将来、日本のあちこちで、類似の養殖魚が新顔として出てくると予想されるのですが、ほぼ確実にその地方の特産品由来の農作物の廃棄物の利用を行うため、フルーツの種類は増えますが、同じフルーツをまとめておかねば、その技術が誰が教えて、他の場所に伝播したのかすら、わからなくなると思います(誰が教えているか、も、技術の伝播には大切な価値観です)。また、「ブランドを前面に出した宣伝」とおっしゃっていますが、実態は行政が名付けた名前が過半なのであり(大半が行政絡みで開発されたもの)、また、ブランド名ではなく、「地域ブランド」であって、その存在が地元自治体から誉められ、後押しされる立場・いわゆる名士の立場という存在です。地元ではビッグネームなのです。それ以前に、これらのブランドは、市場に出れば必ず売れ、売り上げが前年比増になる優れた商品群なのであって、ウィキペディア日本語版ごときに、1ページに総覧式に「まとめ」を書いてあっても、宣伝にすらなりません。消費者は正直なので、百科事典には関係なく良いものは売れる、従って、余所が良いものを作ったら慌てて真似をする、そうでないと落ちこぼれになる、、、これが社会の常識なのであります。最期に、Bellis氏が他者の意見に聞く意味を持つことを期待します。では。 --斬鱈会話2013年10月29日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
    • これまた意味不明。見出しで「柑橘系」「非柑橘系」とミスリードをしているのが現状。反対理由かかれたアレコレはむしろ積極的に現状記事構成を否定する根拠になりそうだ。--Bellis会話2013年10月29日 (火) 14:58 (UTC)[返信]
    • 追記。後世のことを思うのなら、長期にわたって確認が容易な資料を出典として残すべきで、そういうことを全くしていないとはいいませんが、ウェブ上のデータや番組のミニコーナーが出典という事実からすれば、記事を見たからすれば詭弁ととられても仕方が無いでしょう(最新の動向が掲載されているだろう雑誌一つ確認していないのはどうしてだろう?)。真に後世に繋がる資料とするならば、せめて日本のブリ養殖の歴史や使われるエサの遷移をさらっとおさらいするべきでしょう。ようするに、現状記事は一時的に流行った題材を切り抜いて、面白おかしく並べただけにしか見えません。--Bellis会話2013年10月29日 (火) 15:09 (UTC)[返信]