ノート:バブル世代

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目には審議に基づき削除された版があります。

編集理由[編集]

対象の編集は、こちらです。いくつかそれって独自研究じゃないのかなぁーと思うので、出典をお願いしたいところです。

  • 進学率について
学校卒業者のうち何%が大学に行ったかは受験競争の資料にはなりません。
  • 世代と比較しても比較的緩やか
他世代が何を指すのかあいまいすぎです。
  • 一方、大学卒業時には、就職市場が大幅に好転したため今まで主要東証1部企業が採用しなかった中堅私立大出身までも競って採用するようになった。
主要東証1部企業が、中堅私立大出身者を競って採用するようになったという出典をお願いいたします。

その他、成長過程は一応時系列を意識して順番にしてたりするのと、合格率を掲載する時は出身年から19を足して見ました。以上です。--Etoa 2008年1月19日 (土) 12:19 (UTC)[返信]


////////////////////////

紛糾している様ですが、 大学進学率とか受験競争が激しい云々にしぼって出典を求めるのはなぜですか? 他の部分

「1980年代の「女子大生ブーム」の時期にあって都会の若い女性は消費対象としてもてはやされた。」

にも出典がいるのでは?

「当時の不良少年の多くは高卒または高校中退で社会人となり、バブル期の大学生文化とは無縁であった者が多い。」

の部分にも出典が必要では?

「ただし、入社後はバブル崩壊後に入社人数を大幅に絞ったために労働負荷が増え過密労働に陥る人間も多く発生した。この点は新人類世代と同様である。」

の件の出典も必要では?

「大学入学志願者数のうち、何%が大学に行ったか」が受験競争が激しいための出典にならないのであれば、何が出典になりますか?

「大学志願者がいて、合格者比率が少ない」ということは不合格者比率が多いということですよね。

不合格者は合格したくて受験をしたわけですから、落ちた人が多いということは受験競争が激しいことになりますよね。 合格したくなかった不合格者という存在は社会通念上一般的ではありませんよね。

これが受験競争が激しい理由にならないのであれば、合格したくなかった不合格者というのが社会通念上一般的な存在だとお考えなのですか?

代替案が思いつかないようであれば、削除したほうがよいのかもしれませんね。 --Kodama2007 2008年1月19日 (土) 14:12 (UTC)[返信]

ん~、紛糾というか、出典求めてるだけなんだけどなぁ。ちなみに「他の場所も出典がない」は、該当する場所に出典を出さなくて良い理由にはなりません。私は、自分がある程度知見のある範囲に対して出典を求めてるだけです。あと、進学率でもって受験の厳しさを見れるかって言うとそんなことはないなぁと。合格率ならまだ分かるんですけどね、というわけでその後にIPユーザーが追加した合格率の部分は手を入れてません。以上です。--Etoa 2008年5月7日 (水) 16:21 (UTC)[返信]

高卒・中卒の人達についても記述が必要[編集]

この記事に加筆を要することは多いと思いますが、特に「成長過程」に加筆を要すると思います。
「なお、彼らの中高校生時代(1980年代前半)はツッパリ文化の最盛期で、矢沢永吉や横浜銀蝿などの、リーゼントロックとツッパリ(不良)ファッションが、当時の管理教育に反発する少年層の間で大流行した。当時の不良少年の多くは高卒または高校中退で社会人となり、バブル期の大学生文化とは無縁であった者が多い。」とありますが、異論を感じます。
この世代で、新卒時にバブル景気の影響を受けた人は、4大卒を中心に短大・専門学校卒となるのでしょう。しかし、この世代の高卒・中卒の人たちについても十分に書かれるべきです。
まず、いうまでもありませんが、「高卒・中卒の人たち=不良少年だった時期がある人たち」ではありません。高卒・中卒の人たちの中には、惧犯歴(飲酒など)やまして犯歴があったり非行少年グループに入っていた人達ばかりではありません。それどころか、健全な青少年であるがその種のファッション(リーゼントロックとツッパリ(不良)ファッション)は楽しむのではなく、その種のファッションから距離を置いていた高卒・中卒の人たちも多かったのではないのでししょうか?逆に、ツッパリファッションはしていたが虞犯行為はしなかった中高校生の中に4大卒・短大卒・専門学校卒となった人達も多いと思います。
なお、高卒・中卒の人たちがバブル期の大学生文化とは無縁だったというのは、その時点で社会人となって数年が経過して中堅的な役割を負っていたことと、彼ら彼女らの中に早婚するものが少なくなかった(よって結婚して人の親となっていたので、同年代の未婚の若者たちの文化に浸る余裕はなかった)という意味だとは思います。
また、1980年代前半がツッパリ文化の最盛期だったということにも少し異論を感じます。それ以降の不良文化がメジャーではなかった(顕在化していなかった)だけではないのでしょうか?ピークはもう少し前だと思います。また、それとは別系統(かつ不良文化ではないもの)の文化で、平成以降の青少年文化で主流となったものの源流は、既にこの時期見受けられました。例えば高校の制服にブレザーや女子の膝丈スカートが出たのは、遅くとも1985年頃のはずです。(無論ルーズソックスや極端に短い制服のスカートは、1980年代にはおそらくなかったでしょうが。)
むしろ、1970年代初頭~1980年代半ばのアニメやアイドル文化をリアルタイムで謳歌できたことなどを強調すべきです。
「高卒・中卒の人たち=不良少年だった時期がある人たち」「4大卒・短大卒・専門学校卒の人たち=学生時代はバブル景気の元派手な社交を楽しみ、就職は売り手市場で、新卒後もしばらくはバブル的な派手な生活を謳歌した」というような紋切型のイメージ形成は、実情と違うと思います。
それは、例えば団塊の世代の人達について、「高卒・中卒の人たち=地方出身の場合都会に集団就職した人が多い」「4大卒・短大卒・専門学校卒の人たち=学生時代には学生運動を行うなど政治活動に従事するものが多く、一方では学生時代から新卒後しばらく高度成長期の若者文化を謳歌した」というイメージを持つのと同じだと思います。詳しくは「団塊の世代」の記事をお読みください。そして、この記事作成の参考にしてください。
いずれにせよ、この種のステレオタイプ自体あまりよくありませんし、また「低学歴=早くから若者文化から別れて損」「高学歴=若者文化を謳歌できて得」と読めるような記事も、あまりよくないと思います。--60.39.233.45 2008年1月20日 (日) 02:35 (UTC)[返信]

1970年生まれについて[編集]

ウイキペディアの「就職氷河期」、「団塊ジュニア」では、それらの世代層に該当するとあります。白書など公的な文書においても「団塊ジュニア」とされているようです。そこで1970年生まれは「団塊ジュニア」世代に統一しました。(辞書としての統一性)ただ、なぜかバブル世代に含むとする出版物等もあるようです。含む場合の出典及び客観的根拠など(誰の説?理由は?有力説かどうか?)がありましたら、宜しくお願いします。(過去履歴を確認しましたが出典は不明でした。)--202.213.176.60 2009年7月10日 (金) 21:42 (UTC)[返信]

「バブル景気の頃に成人・就職した世代」について[編集]

・大切な冒頭部分にも関わらず、過去に何度も複数の方の間で、編集を同じ内容に戻す事が繰り返されています。

・特に③については、単純に出典をお願いしています。文章全体の具体性や客観性を高めるのに必要性を感じています。

①「頃」(曖昧表現)→バブル景気期間を示すのであれば「頃」は不要です。「頃」がある場合、バブル景気期間の前後も含むように読む事も可能です。読み手によっては広く含んでしまうかも知れません。

②「成人・就職」(曖昧表現)→a.新成人となった者で、なおかつ就職した者 b.新成人となった者あるいは、就職した者→「成人」と「就職」の双方が要件になるのか、一方だけで足りるのか不明。a、bどちらにも読める可能性アリ。aの場合、ギリギリでも新成人でなければ、バブル景気期間に「青田買い」で、楽々と就職してもバブル世代ではなくなります。bの場合、ギリギリでも新成人でさえあれば、就職は氷河期世代で苦労していてもバブル世代となってしまいます。このような矛盾もありますので「成人」は無関係なのではないか?別の表現が望ましいのではないか?と感じています。

③「成人」について→バブル景気期間に新成人となった層を特にバブル世代とする説(せめて出典、誰の説?冒頭に述べられに相応しい程の一般説?)をご存知であればお願いします。また、その説(研究)では具体的に何年~何年をバブル期間(諸説ある)とし、何年生まれの者を、バブル世代としていますか?(これが分かると①、②の曖昧箇所が分かりやすくなり、矛盾を解決出来そうです。)

※成人となった者を「新成人」と表現しましたが、解り難い表現かもしれません。お許し下さい。--202.213.176.60 2009年8月2日 (日) 21:39 (UTC)[返信]

バブル世代の定義について[編集]

今回バブル世代を1963年から1973年生まれあたりとして記述が編集されていました。私は、この編集に理解できないこともありません。バブル世代の定義はバブル景気の時期に就職した人たちと表現されているため、高卒や修士卒、さらには中卒博士卒などを加味すれば定義は広がります。しかし、このように定義を広げている出典をあまり見たことがないので、今回は1965年から1969年と定義し、差し戻しました。ただし、世代の定義はあいまいで、人や時代などによっても変わってしまうかもしれません。なので、仮に今後別の定義でバブル世代を表現する出典が多くなった場合、再度修正していきたいと考えております。--CosA会話2013年9月29日 (日) 04:38 (UTC)[返信]