ノート:ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新しい項目の検討[編集]

各SJ参加チームの一覧
SJ1~SJ3までの本選出場チーム名の一覧による記載を提案します。簡単なフィールドの景観や実装された乗り物についてもそれとなく記入するなど、ピトフーイやエムなどSJ2ではPM4として参加していたのでwikiが見易くなると思うので作りたいです。--田中智隼会話2016年10月26日 (水) 01:21 (UTC)[返信]
(反対)まず、ウィキペディアは情報のすべてを収集する場ではありません。そもそも話の筋に関わってこない端役などは記載する必要はないです。登場した乗り物に関しても例えば、ガンゲイル・オンラインの世界観を説明するために「こういった乗り物もある」と代表例を2、3挙げるならいいです(もっともそれはSAOの方でやるべきで、ここでやる必要は無いと考えますが)。しかし、作中に登場した乗り物を羅列することは意味がないのです。
もし、田中智隼さんの観点で、今この記事ですべきことがあるとすればあらすじを加筆することです。あらすじがしっかりしてれば、必要十分な特筆性のあるチームや、ピトフーイやエムの立場なども過不足なく説明という範囲に収めることができます。作品を読んだことのある人のための備忘録では駄目なのです。--EULE会話2016年10月30日 (日) 07:13 (UTC)[返信]
それでは、登場人物に弱小チームの名前やそれこそ簡単な説明なら大丈夫ですかね?乗り物については、そうですね。貴方の丁寧な説明で納得しました。網羅ではいけないですか、編集する上でその境界が難しいですね。気をつけてみます。参考になりました。それと大まかな事はあらすじで説明ですね。時間が取れれば挑戦します。お手数お掛けしました。--田中智隼会話2016年10月30日 (日) 12:08 (UTC)[返信]
まずは期間が結構空いてごめんなさい。仕事やら身内の不幸やらでちょっと時間が取れませんでした。
で、本題ですが、「簡単な説明なら大丈夫ですかね?」という質問ですが、基本的にはプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述などが指針となります。そもそもとして端役は記載する必要はないです。記事が成長した場合に全体のバランスを見て、そういった記載が出て来るのは問題ないかもしれませんが、いずれにせよ、現状の規模において網羅であれ簡素であれ、逐一言及する必要があるかといえば、無いでしょう。--EULE会話2016年11月15日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
すいません。返答に気づかずに無名チームを追加しました。原作を読んだ人なら分かる弱小チームのことは記載するかしないかは難しいですね。けれど特徴が書いてあるチームについてはとりあえず、といった感じで追加しました。今現在は空いた時間や仕事の休憩時間に原作小説を読み直しの最中です。必要のない箇所があればその都度、注意してもらって良いですか?歯止めが効かないところがある性分なのでお願いします。--田中智隼会話2016年11月18日 (金) 00:05 (UTC)[返信]
「弱小チームについて」節のことも含めて、「プロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述」をあまりちゃんと読まれていないようで残念です。「作品記事中の登場人物や設定節はあくまで作品解説の一手段であり、作中要素の設定を個々に解説することが目的ではありません。」と明記されているように、田中智隼さんがやられているのは、作品解説あるいは主題に対する説明ではなく、個々の要素の説明や特筆性の主張でしかありません。確かに、例えば「緑スカーフチーム」が説明の目的であるならば、田中智隼さんの言い分はわからなくもないです。しかし、実際は「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン」の説明が目的であって、「緑スカーフチーム」を閲覧者に理解してもらうことが目的ではないのです。
どうしても区別がわからないのというのであれば、初めから終わりまでの、原作未読者にも話がわかるレベルのあらすじを書いた場合を仮定してみてください。そのあらすじにどうしても登場せざるをえなければ、それは登場人物や用語という形で説明する価値がある可能性が高い。あらすじにおいては省略してもまったく問題ないのであるならば、それは記載する必要がない可能性高い。SHINCを省いてあらすじを説明することはまず無理でしょう。しかし、「緑スカーフチーム」を省いてあらすじを説明することは問題ないはずです。--EULE会話2016年11月19日 (土) 05:17 (UTC)[返信]

弱小チームについて[編集]

記載したチームのほとんどがCross-jによって消されてしまって憤りを感じているのですが、参加チームなのだからその活躍なり、特徴を記載することがダメな理由が分かりません。誰でも良いのでこれについて意見をもらえますか?
署名の記載を忘れてました。
まとめてここに。

確かに弱小チームの有無でどうにかなるようなものではないのかもしれませんね。けれど赤茶の迷彩チームはSJ1で漁夫の利、SJ2ではドームのジャングルで他2チームと組み、LFと戦っています。記載はダメでしょうか?。 それとあらすじですが、現在のあらすじだと大まかなストーリー、SJ1~3についてですが、1巻~5巻までのも追加して良いでしょうか?それだと区別させやすいのでどうでしょう?。--田中智隼会話2016年11月20日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

コメント そもそもの問題として、キャラクター名やチーム名など情報量が少なすぎるでしょう。ちゃんと記述するに値するほどの情報が作品内で開示されたならば加筆してもいいとは思いますが、現状では認められません。また、あらすじについてですが、巻ごとではなく章(大会)ごとにまとめてある現状の方が適しているため、無理にいじらないでください。それと、先程追加された作戦項目についてですが、非常にわかりづらいため後日人物節などに組み入れるなどして修正します。--Cross-j会話2016年11月20日 (日) 15:39 (UTC)[返信]
いえいえ、組み込むぐらいやっておきますよ。とりあえず、SHINCとピトフーイですかね--田中智隼会話2016年11月22日 (火) 19:58 (UTC)[返信]
赤茶の迷彩チームみたいなのであればそれは問題ないと思います。あくまで弱小チームだからと一絡げに扱うのではなく、物語や作品から見て、記述するに値するかどうかが重要ということです。あらすじの書き方に関してはCross-j氏の言うとおりだと思います。--EULE会話2016年11月23日 (水) 02:57 (UTC)[返信]

すいません。赤茶は良いということで良いのですかね?活躍したチームはOKということですかね。あらすじの書き方はこのままSJ1~3だと、長くなりそうですね。--田中智隼会話2016年11月25日 (金) 12:46 (UTC)[返信]

登場銃火器について[編集]

登場銃火器は記載しないのでしょうか。 皆さんの意見を聞いてから項目を立ち上げても良いかと思います。 前段階として、関連項目に銃火器まとめを載せておきました。 Cryolite31会話2019年2月26日 (火) 03:07 (UTC)[返信]

ウィキペディアとして不要です。情報を無差別に収集する場所ではありません。--EULE会話2019年2月27日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

概要の出典について[編集]

Wikipedia:信頼できる情報源には “一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。” とあります。

本記事の「概要」節の“銃器マニアでもある(中略)出版に至ったという。”の箇所、特に“同じレーベルで違う(中略)おそらく前例がなく”の部分は“歴史についての主題”にあたると思われます。

この場合、“ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったものがこれにあたります。”に該当する出典として、妥当であるとは思えません。

なお、プロジェクト:フィクションには“その作品について言及している二次資料を情報源として使用する必要があります。”(要リンク参照)とあり、以前のコメントアウトにもあった「1巻のあとがき」では出典として足り得ないと考えます。

また、出典に1次資料が多過ぎる点も、後々に問題になりかねません。--デタラメ歯車会話2019年5月25日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

それは全部、1巻のあとがきなので後で載せておきます(「おそらく前例がない」ってのも全部です)。--EULE会話2019年5月25日 (土) 13:15 (UTC)[返信]

記事「ソードアート・オンラインの登場人物」についてのコメント依頼[編集]

件の記事は作成から約6年間、ガイドラインを無視した記述の追加が続いており、内容過剰について添削での議論をしております。現在参加者も少ないため、広く意見を求めています。ノート:ソードアート・オンラインの登場人物までご意見を寄せて頂けると助かります。--デタラメ歯車会話2019年12月5日 (木) 18:08 (UTC)[返信]