ノート:サイバー大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名の変更について[編集]

「サイバー大学」はいわゆるインターネットを通じて授業を行う大学の総称であることもあります(今日のNHKの番組ではコメンテーターがそのような使い方をしていました)。よって、このページは曖昧のページにして、私立大学のサイバー大学についてはサイバー大学(私立大学)等して、別ページに移動するのが適当かと思いますが。若王子 2007年1月23日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

‘いわゆるインターネットを通じて授業を行う大学の総称’として、「サイバー大学」という用語が使われるのであれば、その‘総称’としての「サイバー大学」とは何かという定義も、最低限必要になるかと思われますが、いかがでしょうか?従来からある通信制課程の大学(Wikipediaの記事名でいうと大学通信教育)との違いとか(私には郵便制度を用いた学習教材の配布/学習結果の提出がインターネットに置き換わった形のように、‘総称’とみなした場合の「サイバー大学」の基本構造は思えます)。
あえて、‘総称’としての「サイバー大学」という記事項目を立てるには、学校名(固有名)としての「サイバー大学」以外にも、同様の分類に当てはまると自称している大学(もしくは、広く当該分類に当てはまると認知されていると大学)が、他にも存在する(もしくは存在した時期が存在する)のでないとと、‘総称’とは呼び難いですし(‘総称’=固有名としての学校名となってしまう)。
将来、‘総称’としての「サイバー大学」が複数存立するようになったときに備えて、記事名に‘(私立大学)’を付記したいとのお考えなのかもしれませんが・・・急いでページ移動(記事名)変更を掛けるほどの事なのかしらん?
あ、ついでといってはなんですけでれど、曖昧回避ページを作成する事に決まった際、‘総称’としての記事を立てる方においては、曖昧回避ページ内でもいいですから、‘総称’としての「サイバー大学」の定義やその成り立ち・背景など(特に、郵便制度による通信課程をインターネットを用いた‘通信教育課程’に置き換えた場合の教育環境としての変化)を、最初は孵化前の卵程度でいいですから執筆していただけると、なお、幸いです(NHKの番組に出演されていたコメンテーターの方が‘総称’として使っていたというのであれば、その方へ執筆依頼されるといった形でもかまいません)。
#この付記に異論のある方は、追記にて願います。rv等で消去されることを防止する為、当方は本項目に関するhtmlソースを独自に保存したします(記事本文およびノートおよびそれぞれの履歴等)。--Westwind 2008年1月21日 (月) 08:15 (UTC)[返信]
(コメント)インターネットを通じて授業を行う(もしくは衛生なども含めた遠隔)の大学の総称が「サイバー大学」かどうかですが、私も数年前はサイバーという名称の汎用性から「サイバー大学」という1つのカテゴリができると考えていました。しかし、実際には、ここ数年各大学がメディアに対応した授業形態(通信教育向けの授業のみならず、既存授業の放送などによる遠隔授業化)を進める中で、大学が使用してきた名称は、法令にもある「メディア授業(メディアを利用しておこなう授業)」でした。また、サイバーの世界に特化したサイバー専門の大学が莫大に増えているわけでもありません。ですので、サイバー大学は、インターネット等での大学の総称には事実上なっておらず、現在日本においたは「サイバー大学」は固有名詞(つまりこの記事の大学)の知名度のほうが高いと思います(私は別の大学ですが)。また、アメリカで90年代後半に、広い国土で遠隔地域から授業を受けるための、システム整備が進んだ頃も、 「Online university」 とか 「Distance education」 などの名称が使われています。それらを総称的にCyber Universitiesと呼んでも意味は通じるのも事実ですが、アメリカでもサイバー専門の大学が普及したわけでもなく、既存大学の授業形態にインターネットなどが普及しただけです。この記事は当面このままで、もしサイバー世界の大学が当たり前に増えてきた頃に、記事を分ければよいだけだと思います。-221.187.130.87 2008年4月3日 (木) 15:05 (UTC)[返信]