ノート:クー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事投稿時の要約欄に書きましたが、「曖昧さ回避のページ」は、Wikipedia:曖昧さ回避にあるように、複数の同名記事がある場合に、それらの記事のいずれが目的の記事であるかが分かるようにするページです。しかし、現在のこのページのように、しばしば、辞書的な記載、連想的な記載、個別記事になっていないキャラクター類の記載などで肥大化して、本来の「同名記事への案内」として使いにくいものになってしまいますので、使いやすい状態に保つために整理が必要となります。例えば、サクラ (曖昧さ回避)でも大幅に記述削除をしています。

リバートされた方は、今のところリバートの理由を分かるように示してくれておりませんので、Wikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避すべきものWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページを辞書にしないをよく理解した上で、理由を説明してくださるようお願いします。

なお、最初にリバートしたIP210.13.115.65の方は要約欄でわたしの編集が「規定違反」であると述べられています。このような場合、お互いの考えの基を知っておかないと話がかみ合わないと思いますので、「規定」とは何であるかも明示してくださるようお願いします。今回リバートされた方と同じ方かどうかは分かりませんが、2009年12月にIP210.13.115.65を使っていた方は、シェイク (曖昧さ回避)でもキャラクター類の削除をリバートしていますね。その際、相手の方はノート:シェイク (曖昧さ回避)で丁寧な説明をしてくれていますので、何を記述し何を記述しないかの参考になると思います。愛称を曖昧さ回避に載せることに関しては、Wikipedia:削除依頼/うっちゃんやそのページにリンクのある他の削除依頼のページが参考になると思います。

また、2番目にリバートしたIP174.129.31.122の方は「保護依頼」のテンプレートを貼られましたが、そのテンプレートは貼れば依頼ができるというものではありません。そのテンプレートはWikipedia:保護依頼で依頼中である場合に貼るものなのです。「保護」は、Wikipedia:保護の方針Wikipedia:半保護の方針に基づいて行なわれますが、ログインしていないユーザーは依頼できませんし、このように改めて提案しておりますので{{告知}}に変えさせてもらいました。「荒らし」である旨の記述もされていましたが、先ほどのテンプレートの件と合わせまして、Wikipedia:腕ずくで解決しようとしないWikipedia:安易に荒らしと呼ばないを参考にされた方がよいでしょう。--124.146.97.80 2010年2月28日 (日) 10:03 (UTC)[返信]

とりあえず、もう少しわかりやすいようにまとめたいです。「くう」という読み方のはそのままで(書き方を変えるだけで)いいとして、「くーちゃん」なんかのあだ名的のはくうちゃんに移動させたら思いますが。--41.215.59.182 2010年3月6日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
(41.215.59.182の方の投稿にインデントを付けさせてもらいました)すみませんが、前半の「『くう』という読み方のはそのままで」の部分が何を言いたいのかよくわかりません。現在「くう」と読むものはないように思えます。アイルランド語のcu、あるいはハワイの神のKūの発音は「クウ」の方が近いということですか? あだ名的なものを移動させることに関しては、移動先のページが「同名記事への案内」として使いにくいものになると考えますので、反対します。示して下さいましたページもいずれ整理が必要だと考えています。意見だけでなく、意見の根拠を聞かないと議論が深まらないのですが、公開プロキシからの投稿ということでブロックされてしまわれたようです(Wikipedia:オープンプロクシは使わない参照)。--124.146.97.80 2010年3月7日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

終了1か月経過したが合意なし。--209.216.209.208 2010年4月12日 (月) 15:57 (UTC)[返信]