ネコゼフネガイ
ネコゼフネガイ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Crepidula fornicata Linnaeus, 1758 | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ネコゼフネガイ(猫背舟貝) | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
common Atlantic slippersnail[1]。 |
ネコゼフネガイ(猫背舟貝、Crepidula fornicata)は、エゾフネガイやシマメノウフネガイと似た笠貝のような外観の約5cm以下の巻貝で、他の貝に付着して生きる。貝殻はやや弓なりにそり、付着する他の貝に合わせて変形する(fornicataは弓状の意)。殻の底面開口部は楕円形に近く、スリッパまたは小さい甲板のあるボートのような形の隔壁で約半分が仕切られる。殻頂は深くない。表面は平滑またはかすかに皺が寄る。外面に光沢は無く褐色の模様がある。内面はやや光沢があり褐色の斑点が見られる。隔壁は白色[2]。メキシコ湾岸からノバスコシア州にかけての大西洋岸で普通に見られ、 カキ養殖場を乗っ取ってカキを厚く覆うことがある。 連続雌雄同体で、産卵期には成長度合いに応じてオスからメスへ性転換を行う。ネコゼフネガイ同士が積み重なることが多いが、一番下の大きいのがメス、一番上の小さいのはオスである。メスは卵のうを岩の上に産みつけ、孵化するまで卵を抱く。幼生は浮遊する[1]。小さいが味は良く、身も出し汁も食べられるので近年新たな食材と見なされ始めている[3]。
出典[編集]
- ^ a b Seashells of North Carolina. North Carolina Sea Grant Collage Program. (1998)
- ^ 青木茂男 (1978). “ネコゼフネガイの入手とシマメノウフネガイとの比較”. ちりぼたん 10: 32.
- ^ ハナ・セリンジャー, 2020-4-28. “漁場を荒らす厄介者が第2のエスカルゴとして人気者に”. Accessed through:Newsweek Japan for women at https://www.newsweekjapan.jp/stories/woman/2020/04/2-3.php on 2021-3-7