ターボル派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Painting of battle between mounted knights
フス派と十字軍の戦い(Jena Codex、15世紀)

ターボル派(ターボルは、チェコ語:Táborité/単数形:Táborita)は、中世のボヘミア王冠領に存在したフス派の過激派。

概要[編集]

ターボル派は15世紀チェコターボルを拠点とした。他にも多くの派閥が存在したが、ヤン・フスの火刑がきっかけになった事からまとめてフス派と呼ばれる。

特徴[編集]

ターボルの金鉱を資金源とし、キリストミレニアムを宣言した。主人も奴隷も無く、資産は全て共有し、税の無い社会を目指した[1]。原始的無垢に戻れると約束した彼らについて、Murray Bookchinは無政府共産主義の初期の例とした[2]。ターボル派の理論は中世カトリックから見れば最も過激なものの1つだったが、彼らはスコラ学に沿って古い理論を破ろうとした。

代表的理論家[編集]

ヤン・ジシュカ率いるターボル派[編集]

ヤン・ジシュカは貧しいボヘミア人で軍隊を編成し、神聖ローマ帝国ジギスムント率いる十字軍を迎え撃った。ジシュカは捕虜を皆殺しにすべきとは考えず、しばしば彼らに慈悲を与えた。彼の軍がジシュカに反抗して多くの捕虜を殺害した際には、彼らに許しを得る為に祈るよう命じた。ジシュカは申命記を一部参考に、兵法書の「Žižkův vojenský řád」を書いた。やがてターボル派が過激化するとジシュカは見切りを付け、より穏健なオレープ派フラデツ・クラーロヴェーで率いるようになった。しかし、外敵からの度重なる攻撃に対しては、ターボル派とオレープ派は宗派の違いを超えて共同戦線を張る事が多かった。一度フス派が勝利を収めて外敵が除去されると、フス派内で争いが起きるようになった。

1434年5月30日、ターボル派はリパニの戦いで大敗し、1万8000人の兵の内1万3000人が戦死した。

1437年、ターボル派はジギスムント皇帝と講和した。

1452年ターボルの支配権と政治的影響力を失った。

1457年モラヴィア兄弟団がターボル派の思想を受け継いで結成された。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Levinson, David; Christensen, Karen (2003). Encyclopedia of Community: From the Village to the Virtual World Vol 2. Sage. p. 23o. https://books.google.com.ng/books?id=t1geOjQ6R0MC&dq=taborite&source=gbs_navlinks_s 2016年11月13日閲覧。 
  2. ^ Bookchin, Murray. The Ecology of Freedom: The Emergence and Dissolution of Hierarchy. pp. 207 - 208 
  3. ^ Howard Kaminsky, A History of the Hussite Revolution (Wipf and Stock Publishers 2004 ISBN 978-1-59244631-5), p. 427
  4. ^ William H. Brackney, Historical Dictionary of Radical Christianity (Scarecrow Press 2012 ISBN 978-0-81087365-0), p. 21
  5. ^ Norman Cohn, The Pursuit of the Millennium (Random House 2011 ISBN 978-1-44810394-2), p. 220

参考資料[編集]

  • The Hussite Wars (1419–36), Stephen Turnbull, Osprey Publishing (ISBN 1-84176-665-8)

外部リンク[編集]