タシスム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

タシスム(Tachisme または Tachism、フランス語の「tache」染み、から)は、1940年代から1950年代フランス抽象絵画の様式の一つである。評論家のシャルル・エスティエンヌフランス語版1954年、新しい抽象絵画、とりわけジョルジュ・マチュー英語版らのものに投げつけられた「タッシュ(しみ、汚点)のようだ」との批判的言説を逆用してタシスムという言葉を用い、これを理論付けている。

タシスムはアンフォルメルという、第二次世界大戦後まもなくのヨーロッパなどにおける激情の込められた抽象絵画の流れの一部をなしている。タシスムのほかに叙情的抽象フランス語版という用語も使われる。また、ヨーロッパにおける抽象表現主義アクション・ペインティングとみなされることもある。

タシスムはキュビズムなどのクールな幾何学的抽象英語版に対する反動であり、無意識的な筆の動かし方、チューブから搾り出したままの絵具の斑点や滴り、書道を思わせる走り書きなどを特徴としていた。

ニコラ・ド・スタール「Paysage Landscape(田舎風景)」(1953)

主な作家[編集]