コンテンツにスキップ

スクスフ・ビライ・アイマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スクスフ・ビライ・アイマン (満文:ᠰᡠᡴᠰᡠᡥᡠᠠᡳᠮᠠᠨ, 転写:suksuhu bira i aiman[1], 漢文:蘇克蘇滸河部[2]、蘇克素護河部[1]) は、建州女直諸部の一つ。「アイマンaiman」は「部落」の意[3]で、部名は渾河の支流の一つである蘇克蘇滸河スクスフ・ビラ (現在の蘇子河) に由来する。スクスフ・アイマンとも。[4]

『柳邊紀略』巻3に拠れば、

  • トゥルンイ・ホトン (圖倫城turun i hoton)
  • サルフイ・ホトン (薩爾滸城sarhūi hoton)
  • ギャムフイ・ガシャン (嘉木湖寨giyamuhū i gašan)[注 1]
  • ジャンニ・ビライ・ガシャン (沾河寨jan ni bira i gašan)
  • アントゥ・グワルギャイ・ホトン (安圖瓜爾佳寨antu gūwalgiya i hoton)[注 2]
  • グレイ・ホトン (古埒城gure i hoton)
  • シャジイ・ホトン (沙濟城šaji hoton)

以上が主要な七城塞とされる。[注 3]この内、グレ城主アタイとシャジ城主・阿海アハイはともに王杲の子とされ、一説にはヌルハチの血縁にあたる。万暦19年1591をもってヌルハチの満州国マンジュ・グルンに併呑された。[5]

脚註[編集]

典拠[編集]

  1. ^ a b “癸未歲15832月”. 滿洲實錄. 1. p. 27 
  2. ^ “癸未歲15832月1日”. 太祖高皇帝實錄. 1. p. 25 
  3. ^ “ᠠᡳᠮᠠᠨ aiman”. 新满汉大词典. "〔名〕① 部落,部族" 
  4. ^ “ᠰᡠᡴᠰᡠᡥᡠ ᠠᡳᠮᠠᠨ suksuhu aiman”. 新满汉大词典. "苏克素护爱满 (明末建州女真诸部之一。因沿苏克素护河居住而得名)。" 
  5. ^ 柳邊紀略. 3. https://zh.wikisource.org/wiki/柳邊紀略#建州毛憐. "蘇克蘇滸河其地在清河邊外。屬城寨之著者七。曰圖倫城。曰撒爾湖城。曰嘉木湖城。曰沾河寨。曰安土瓜爾佳城。曰古勒城。曰沙濟城。沙濟城主阿海。與古勒城主阿太。皆王杲子也。萬曆十一年爲李成梁所殺。餘皆亡于本朝。" 

註釈[編集]

  1. ^ 参考:『柳邊紀略』巻3では「城」としているが、ここでは『滿洲實錄manju i yargiyan kooli』に従い、「寨gašan」とした。
  2. ^ 参考:『柳邊紀略』巻3では「城」とし、『滿洲實錄』(漢) では「寨」、『manju i yargiyan kooli』(満) では「hoton」としている。ここでは漢文表記を『滿洲實錄』の漢文版に、満文表記を満文版にあわせた。
  3. ^ 参考:维基百科「苏克素护河部」は「主要从事农业,境内所属城寨有图伦城、萨尔浒城、界凡城、马尔敦城、安图瓜尔佳城、兆佳城、扎喀城、赫济格 (黑济格) 城、古勒城、沙济城、嘉木湖寨、沾河寨等。」としている。

文献[編集]

清實錄[編集]

  • 覚羅氏勒德洪『太祖高皇帝實錄』崇徳元年1636 (漢) *中央研究院歴史語言研究所版
  • 編者不詳『滿洲實錄』乾隆46年1781 (漢) *中央研究院歴史語言研究所版
    • 『ᠮᠠᠨᠵᡠ ᡳ ᠶᠠᡵᡤᡳᠶᠠᠨ ᡴᠣᠣᠯᡳmanju i yargiyan kooli』乾隆46年1781 (満) *今西春秋版

史書[編集]

  • 楊賓『柳邊紀略』康熙46年1707 (漢) *商務印書館叢書集成

Web[編集]