コンテクスト
文脈によって、コンテクスト(英: Context)あるいはコンテキストは、次を指すことがある。
言語学[編集]
- コンテキスト (言語使用) - 言語使用、言語変種、談話要約に影響を与えるコミュニケーション状況の関連する制約
コンピューティング[編集]
- コンテキスト (情報工学) - 情報工学におけるコンテキストは、デバイスが使われている状況を意味する (例えばある時点でデバイスを使用しているユーザー)
- コンテキストアウェアネス - 世の中の情況を捉える技術や、それらに関する概念
- コンテキストスイッチ - プロセスやスレッドの状態を保存したり、後の時点で保存した状態を復元して実行を再開できるようする過程
- コンテキストメニュー - グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)において、クリックなどのユーザー操作によって表示されるメニュー
他の用途[編集]
- 人工知能におけるコンテキストは、意思伝達、言語学、形而上学などに属する部分と深い関係がある。自動的な推論を使ってそれらの観点が如何にしてコンピュータシステム上でモデル化できるかは、人工知能の研究テーマの1つである。
- マーケティングの方法論として、顧客の背景を理解・把握したうえで、それに沿った商品プロモーションを行うことを「コンテクスト・マーケティング」と呼ぶ。
- シチュエーション・コメディにおけるコンテクストとは、そのショーが公開されている時代背景やその時点の社会の出来事などを意味する。例えば、"I love Lucy"には1950年代のアメリカのコンテクストが反映されている。
- 心理学におけるコンテクストとは、フォアグラウンドの事象に伴うバックグラウンドの刺激を意味する。例えば、ネズミがネコを恐れながらエサを探しているとき、ネコがフォアグラウンドの事象であり、探し回っている場所(および時間)がバックグラウンドの刺激である。海馬にはある種のコンテクスト処理に特化した神経構造があると考えられている。
- 思想史におけるコンテクストとは、思想書の記述の背後にある「社会的文脈」「思想史的背景」を意味し、上述の言語学のコンテクストとも重なる。特にQ・スキナーらケンブリッジ学派の思想史方法論において論点になる。 → インテレクチュアル・ヒストリー#クェンティン・スキナーとケンブリッジ学派