コンテンツにスキップ

コロッケの唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コロッケの唄』(コロッケのうた)は、日本流行歌1917年大正6年)のものと1962年昭和37年)のものとがあり、本項で共に説明を行う。

概要[編集]

日本においてコロッケは、1872年(明治5年)にポテトコロッケが紹介されたのが記録上初めてで、1907年(明治40年)には青森駅のメニューに登場したという文献もあり、明治後期には日本全国に「コロッケ」は浸透していたものと推測される[1]。名称が知られるようになったコロッケが爆発的にヒットして日本全国で食されるようになったのが、本曲(大正期の歌)のヒットによるものだとされる[1]

大正期の歌[編集]

1917年(大正6年)発表の楽曲。作詞は益田太郎冠者、作曲者は不明だが「外国曲」とされる[2]。歌詞は10番まである[1]

浅草オペラの時代、帝国劇場で公演されたオペラ『ドッチャダンネ』において、たいこ持ちの男芸者・花丸(演:澤村宗十郎)が歌う劇中歌「コロッケー」として披露されオペラともども人気となった[1]。後年、日本館で公演されたオペラ『カフェーの夜』で「コロッケの唄」として再使用され、こちらもヒットする[1]。「コロッケの唄」は佐々紅華が編曲を行い、リズムなどがやや異なる[1]

『ドッチャダンネ』は1920年5月、1925年5月と再演されている[1]。日本のラジオ放送が始まったのが1925年7月であり、マスコミも発達していない当時に、どのように『コロッケの唄』が知られていったのかは不明ではあるが、これらの公演が要因となったのは間違いない[1]。1927年(昭和2年)12月20日刊行の『娯楽大全』(中内蝶二編纂、誠文堂)には全国津々浦々まで行き渡っている“けふもコロッケ”と本曲を紹介し、宴会かくし芸の踊りとして本曲の振り付けが「喜歌劇コロッケー」として紹介されており、昭和2年には日本全国に知れ渡っている状態であったと推定される[1]

昭和期の歌[編集]

1962年(昭和37年)に、浜口庫之助作詞作曲、五月みどり歌唱で、リメイクされた。

「今日もコロッケ」といった大正期の歌詞と共通の歌詞もある。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 簗瀬久「コロッケの普及」『おいしいコロッケ大百科』アイフォレスト出版、2008年、94-118頁。ISBN 978-4990437206 
  2. ^ 菊池清麿「大正六(一九一七)年」『昭和演歌の歴史』アルファベータブックス、2016年、153頁。ISBN 978-4865980233