コノハムシ科
ナビゲーションに移動
検索に移動
コノハムシ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホンコノハムシ(若虫) Phyllium siccifolium
| |||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
コノハムシ科(学名:Phylliidae)は、節足動物門昆虫綱ナナフシ目の生物分類の1つ。
概要[編集]
熱帯アジアのジャングルに広く分布しており、20種程が確認されている。草食性で、メスは前翅が木の葉のようになっており、翅脈も葉脈にそっくりで、腹部や足も平たく、飾りのための平たい鰭もあり、木の葉に擬態する。一方、オスは細長い体型で、腹部のほとんどが露出しているため木の葉に似てないが、後翅が発達していて飛ぶことが出来る。周囲の色によっては、黄色や茶色の個体も見られる。
種の一覧[編集]
- サカダチコノハナナフシ Heteropteryx dilatata
- 体長約145mm。マレー半島に生息。名前はナナフシだが、コノハムシに近縁。コノハムシとは違い、体を平たく出来ず、逆に体が太くなってしまった種である。樹から落下すると逆立ちをする習性があるため、この名がついた。