コガネセンガン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

コガネセンガン(黄金千貫)は、サツマイモの品種の一つ。

概要[編集]

1966年農研機構(旧九州農業試験場)にて生まれた。チモール島の品種と日本在来の血が各4分の1、アメリカ品種の血が2分の1含まれるヘテロシス品種。従来品種に比べ、収穫量で3割、デンプン含量で3~4%高いとされた。このコガネセンガンを親として、さらにベニアズマ紅小町等の品種も生まれた。

外皮は黄金色で、コガネセンガンの命名はこれに由来する。身は白。

元来はデンプン原料用であったが、芋焼酎の原料として特に有名であり、市場に出回る芋焼酎の約90%がコガネセンガンを原料としている[1]。最近は食感の良さから現在ではコガネイモの名前で青果用でも出荷されており、芋けんぴ等の菓子の原料としても用いられる[2]

逸話[編集]

コガネセンガンを生み出した研究者である坂井健吉は、無類の焼酎好きとして知られ、九州試験場赴任の際は、「坂井君が九州に行ってもいい品種はよう作らんが、焼酎の消費量だけは伸ばしてくれるだろう」と先輩から送り出されたという。その先輩の予想に反し著名なサツマイモの品種を生み出すと同時に、予想通りに焼酎の消費増大に貢献した。

脚注[編集]

関連書籍[編集]

関連事項[編集]