キツネザル下目
ナビゲーションに移動
検索に移動
キツネザル下目 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Lemuriformes Gregory, 1915 | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
lemur | |||||||||||||||||||||
上科 | |||||||||||||||||||||
キツネザル下目(キツネザルかもく、Lemuriformes)は、霊長目曲鼻猿亜目の1下目。
なお、同じ階級にある真猿下目を伝統的な分類と同じ亜目としたい必要などから、霊長目の2亜目をそれぞれsemiorderなどに、下目をそれぞれ亜目に格上げすることがある。その場合、キツネザル下目はキツネザル亜目(学名は同じ)となる。
この下目の一部(#分類参照)をキツネザル(狐猿)という。
名称[編集]
学名は、キツネザル属 Lemur に上位タクソン名を作る語尾 -iformes をつけたもの。lemur は、ローマ神話での死者の霊レムール (Lemur)(複数形レムレース (Lemures) で言及されることも多い) から。
英語ではキツネザル下目全体を lemur(リーマー)という。また、ヒヨケザルをflying lemurという。
生息域[編集]
マダガスカル島と、コモロ諸島など周辺のいくつかの孤島にのみ生息する。これらのキツネザル類はかつて(6000万から5000万年前)はアフリカ大陸に生息していたものが、流木に掴まるなどの形でマダガスカル島周辺に漂着し、独自の進化をとげて現在に至ったという研究報告がなされている[1]。
特徴[編集]
インドリを除き、長い尾を持ち、個体間のコミュニケーションや、樹上でバランスをとるのに使う。
分類[編集]
- 曲鼻猿亜目 Strepsirhini
- アイアイ下目 Chiromyiformes
- ロリス下目 Loriformes
- キツネザル下目 Lemuriformes
- コビトキツネザル上科 Cheirogaleoidea
- キツネザル上科 Lemuroidea
現在はコビトキツネザル科を他から分けることが多いが、かつては、インドリ科を他から分け、キツネザル上科とインドリ上科(あるいはキツネザル科とインドリ科)に分けることが多かった。キツネザルは、このキツネザル上科(あるいはキツネザル科)に相当する。
登場する作品[編集]
- ダイナソー
- マダガスカル (映画)2、1
脚注[編集]
- ^ Ali, J. R.; Huber, M. (2010), “Mammalian biodiversity on Madagascar controlled by ocean currents”, Nature 463 (7281): 653–656, doi:10.1038/nature08706